【広報資料】(お知らせ)【新型コロナワクチン接種事業】5歳から11歳の子どもへの新型コロナワクチン接種について
ページ番号294975
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月24日
広報発表
発表日
令和4年2月24日
担当
保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課新型コロナワクチン接種事業担当(222-3423)
(お知らせ)【新型コロナワクチン接種事業】5歳から11歳の子どもへの新型コロナワクチン接種について
京都市では,国の方針に基づき,5歳から11歳の子ども(以下「小児」という。)を対象とした新型コロナワクチン接種を開始します。
小児用ワクチンの供給量を踏まえ,開始当初の3月7日から3月18日までの間,特に接種が推奨されている重症化リスクの高い基礎疾患を持つ小児への優先接種期間を設け,3月19日以降,全ての小児の接種を開始します。これに合わせ,2月28日及び3月4日に接種券をお届けしますので,下記のとおりお知らせします。
1 接種の概要
(1)対象年齢
接種日において5歳から11歳の方
(2)接種時期
令和4年3月7日(月曜日)~令和4年9月30日(金曜日)(予定)
※ 準備が整った医療機関から順次予約受付・接種を開始します。
(3)使用ワクチン・接種回数・接種間隔
使用ワクチン | 接種回数 | 接種間隔 |
ファイザー社の小児用ワクチン※ | 2回 | 3週間 |
※ 1回目の接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合,2回目接種にも小児用ワクチンを
使用します。
※ ファイザー社製の12歳以上の方用のワクチンと比べ,有効成分の量が1/3になっています。
(参考)
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)」【別添1】
(4)接種費用
無料
(5)小児用ワクチンの京都市への供給
3月4日(金曜日) 約9,000回分
3月14日の週 約20,000回分
※ 4月以降の配分数は未定(2月24日時点)
2 接種券等のお届け
(1)対象者(約7.4万人)
京都市民※1の方で,5歳から11歳※2の方
※ 1 令和4年2月1日時点において京都市住民基本台帳に記載されている方
※ 2 平成22年4月2日から平成29年4月1日までにお生まれの方
(2)接種券(1・2回目接種用)のお届け日
年齢 | お届け日 |
9歳~11歳(約3.2万人) | 令和4年2月28日(月曜日) |
5歳~8歳(約4.2万人) | 令和4年3月 4日(金曜日) |
※ 年齢に達していない方の間違い接種を防ぐため,平成29年4月2日以降に生まれた方の接種券は,
5歳の誕生日の前月下旬にお届け予定
(3)同封物
・ 接種券【別紙1】
・ 接種券同封チラシ【別紙2】
・ 予診票【別紙3】
3 接種体制等
(1)重症化リスクの高い基礎疾患を持つ小児への接種
ア 対象者
重症化リスクの高い基礎疾患を持つ小児
(参考)
「小児における重症化リスクの高い基礎疾患等」【別添2】
イ 優先接種期間
令和4年3月7日(月曜日)~3月18日(金曜日)
※ 準備が整った医療機関から順次予約受付・接種を開始します。
ウ 接種場所
重症化リスクの高い基礎疾患を持つ小児を診る医療機関
※ 接種にあたっては,あらかじめ,かかりつけ医等とよく御相談ください。
(2)個別接種(身近な医療機関(診療所・病院等)での接種)
ア 接種場所
市内の約170箇所の医療機関
※ 通常診療に支障がないよう,かかりつけ患者に限定して接種する医療機関等があります。
かかりつけの医療機関のある方は,まず,かかりつけ医等に御相談ください。
※ 公表可能な医療機関は,本市ポータルサイトに順次掲載します。
イ 接種開始時期
令和4年3月19日(土曜日)以降
※ 準備が整った医療機関から順次予約受付・接種を開始します。
ウ 予約方法
・ 身近な診療所・病院等のある方は医療機関に直接予約
・ 定期的に受診する医療機関のない方は,京都府医師会の「京あんしん予約システム」や
医療機関のWEB予約システム等から予約
(3)集団接種(本市の公共施設等で開設する集団接種会場)
ア 接種場所
京都市役所会場(京都市役所本庁舎 地下) ※ ゼスト御池「市役所前広場」から直結
所在地:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
イ 実施期間
令和4年3月下旬から
※ 実施日時,予約方法等の詳細は,改めてお知らせします。
(4)接種当日の持ち物
□ 接種券
□ 母子健康手帳
□ 保護者の方の本人確認書類(運転免許証,健康保険証,マイナンバーカード等)
□ 予診票(事前に御記入をお願いします。)
□ お薬手帳(お持ちの方のみ)
※ 「接種券」,「母子健康手帳」及び「保護者の方の本人確認書類」をお忘れの場合,
ワクチンの接種は受けられません。
(5)留意事項
・ 接種にあたっては,保護者の方の同意,同伴が必要となります。また,予診票上の「被接種者又は保護者自署」欄には,
保護者の方の署名が必要となり,署名がない場合,ワクチンの接種は受けられません。
・ 接種は強制ではありません。また,現時点では,小児について努力義務の規定は適用せず,今後の最新の科学的知見を
踏まえ,引き続き議論することが適当であるとされています。接種するメリット・デメリットを考慮いただき,ワクチンを受ける
か, お子様と一緒に御検討ください。
(参考)
『5歳から11歳のお子様と保護者の方へ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(厚生労働省作成リーフレット)』 【別添3】
4 実施スケジュール
日程 | 内容 |
2月28日(月曜日) | 接種券のお届け(9歳~11歳) |
3月4日(金曜日) | 接種券のお届け(5歳~8歳) |
3月7日(月曜日)以降 | 重症化リスクの高い基礎疾患を持つ小児を診る医療機関での接種開始 ※ 準備が整った医療機関から順次予約受付・接種を開始 |
3月7日(月曜日) ~3月18日(金曜日) | [優先接種期間] 重症化リスクの高い基礎疾患を持つ小児の優先接種 |
3月19日(土曜日)以降 | すべての小児の接種開始(個別医療機関) 協力医療機関(約170箇所)での接種開始 ※ 準備が整った医療機関から順次予約受付・接種を開始 |
3月下旬以降 | すべての小児の接種開始(集団接種) 京都市役所会場での集団接種開始 ※ 詳細は改めてお知らせします。 |
<参考>
〇 京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト ※ 多言語対応
ワクチン接種を実施している医療機関を検索できるほか,WEBサイトで予約受付を行っている医療機関を掲載しています。
・ ホームページアドレス https://vaccines-kyoto-city.jp/
・ 二次元コードは添付の広報資料を御参照ください。
〇 京都市新型コロナワクチン接種コールセンター ※ 多言語対応
・ 受付時間 午前8時30分~午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日も対応)
・ 電話番号 050-3310-0371
0570-040808(通話定額プラン等でも料金が発生します。)
075-950-0808
・ FAX番号 075-950-0809
※ おかけ間違いのないよう,今一度,番号を御確認ください。
〇 京都府医師会「京あんしん予約システム(LINE)」
京都府医師会ホームページ及び本市ポータルサイトからアクセスできます。
〇 京都市LINE公式アカウント
ポータルサイトはLINEからアクセスできます。
ぜひこの機会に,京都市LINE公式アカウントの友だち登録をお願いします。
・ 二次元コードは添付の広報資料を御参照ください。
広報資料
広報資料(PDF形式, 4.89MB)
【別紙1】接種券(PDF形式, 147.31KB)
【別紙2】接種券同封チラシ(PDF形式, 479.99KB)
【別紙3】予診票(PDF形式, 265.07KB)
【別添1】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDF形式, 1.04MB)
【別添2】小児における重症化リスクの高い基礎疾患等(PDF形式, 122.62KB)
【別添3】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF形式, 1.74MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
新型コロナワクチン接種事業担当
TEL 075-222-3423/FAX 075-708-6212