京都市新型コロナ陽性者臨時フォローアップセンターについて
ページ番号294789
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年5月17日
京都市では,令和4年2月18日から,新型コロナウイルス感染症に感染した方のうち,無症状者や軽症患者の容態変化等の相談に対応し,必要な場合に的確に医療に繋ぐ「京都市新型コロナ陽性者臨時フォローアップセンター」(以下,「センター」という。)を運営しています。
この度,センターの名称を「京都市新型コロナ陽性者フォローアップセンター」に変更するとともに,4月11日からこれまで本市職員で行っていた業務の一部を,センター業務に変更します。
引き続き,市民の皆様におかれましては,手洗い,マスクの着用,こまめな換気,密の回避(1密にも留意)の徹底等の感染防止対策に御協力いただきますようお願いいたします。
お知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
センターの業務内容及び問合せ先
1 業務内容
(1)無症状・軽症者の方からの相談
- 健康観察中の症状悪化時の相談
- 待機期間等の相談
(2)自ら検査を実施した医療用抗原検査キットの結果が陽性となった方の登録内容の審査事務
6歳以上49歳以下の重症化リスク等のない無症状・軽症者のうち,受診先がない方から,入力フォームにより登録していただき,発生届作成及び必要な連絡を行う。
登録確認のため,以下の専用フォーム(京都府・市町村共同電子申請システム)に必要な情報を入力してください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1645881751580
※(注意) 重症化リスクのある感染者については,医療機関の受診を案内するとともに,これまでどおり保健所が相談等を行ってまいります。
(3)発生届受理後の陽性者への連絡
「発症日の確認」「解除日の目安」「健康観察の方法」「症状悪化時の連絡」「生活支援物資やパルスオキシメーターの配送」等の連絡
(4)就業制限・就業制限解除通知に係る受付,通知書の送付,問合せ対応
新型コロナウイルス感染症に罹患された場合,「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(以下「法」という。)等に基づき,就業制限等を実施しており,京都市保健所から各種通知を発行しています。
以下のURLから内容を御確認のうえ,入力フォームからお申込みください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000297712.html
(5)入院医療費の公費負担に係る受付,書類審査,問合せ対応
新型コロナウイルス感染症治療による入院費,治療費,食事代等の公費負担に係る受付,書類審査,問合せ対応を行います。
制度の内容や手続きについては,こちらです。https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000298136.html
(6)病院や宿泊療養施設への入院・入所に係る移送調整
2 問合せ先
0570-000-538 (24時間,ナビダイヤル)
※なお,当センターは,陽性者及びその御家族等の専用電話であるため,新型コロナ ウイルス感染症の診断を受けていない方や感染が心配な方等は,従来通り『きょうとコロナ医療相談センター(電話:414-5487)』で対応します。
参考
〇陽性者となった方及び濃厚接触者となった方の解除日の考え方
現在,解除時に保健所から連絡していた自宅療養者の療養期間及び濃厚接触者の待機期間の解除連絡については,御自身で御判断いただくこととし,保健所から解除時の連絡は行わない取扱いとなっておりますのでご留意ください。
- 有症状者の療養期間
発症日を0日目として10日目かつ症状軽快日から72時間(3日間)経過
- 無症状者の療養期間
検体採取日を0日目として7日間が経過
- 濃厚接触者の待機期間
新型コロナと診断された方の濃厚接触者である同居家族等の待機期間は,新型コロナと診断された方の発症等により住居内で基本的な感染対策(マスク着用,手洗いの励行,共用部分の消毒等を行っていれば,個室管理などの厳密な感染対策までは求めません。)を講じた日を0日目として7日間(8日目解除)
お問い合わせ先
保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
075-222-4244