【広報資料】(広報発表)【新型コロナワクチン接種事業】「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」のデジタル化の開始等について
ページ番号292791
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年12月17日
広報発表
発表日
担当
保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課新型コロナワクチン接種事業担当(222-3423)
【新型コロナワクチン接種事業】「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」のデジタル化の開始等について
この度,12月20日(月曜日)から,新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下「接種証明書」という。)について,スマートフォン上の専用アプリ(デジタル庁管轄)からマイナンバーカードを読み取って,電子版の接種証明書が申請・取得できるようになります。
電子版は即時の発行が可能で郵送料もかかりません。電子版の交付申請が可能な方は,是非御活用ください。
また,日本国内用の接種証明書(電子版・書面版)の交付も開始しますので,併せてお知らせします。
なお,日本国内での接種事実の証明には,接種証明書を新たに取得していただかなくても,接種時にお渡ししている「予防接種済証」又は「接種記録書」等を引き続き御利用いただけます。
1 交付申請できる方
新型コロナワクチン接種時に本市に住民票があった方で,接種証明書を必要とされる方
2 接種証明書の種類
「日本国内用」と「海外用及び日本国内用(以下「海外用」という。)」の2種類
3 交付手数料
無料
4 接種証明書(電子版)の交付申請・取得方法
(1)申請受付開始日
令和3年12月20日(月曜日)
(2)交付申請・取得に必要なもの
・ スマートフォン(iOS13.7以上もしくはAndroidOS8.0以上)
※ マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末
・ マイナンバーカード
・ マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
※ カード受取の際に設定した数字
・ 旅券(パスポート)(海外用の場合)
(3)交付申請・取得の流れ
・ スマートフォンで「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をダウンロード
※ アプリは「App Store」又は「Google Play」で「接種証明書」と検索して,ダウンロードできます。
・ アプリでマイナンバーカードを読み取り,券面事項入力補助用暗証番号を入力して申請
・ 旅券(パスポート)の情報をアプリで読取(海外用の場合)
・ 接種証明書の形でアプリに交付
※ アプリの取得方法や,より詳細な内容は,デジタル庁のホームページを御確認ください。
(4)注意事項
以下の方は,接種証明書(電子版)の交付を受けることができません。
・ 旧姓,別姓,別名の併記が旅券にある方(海外用の場合)
・ 旅券以外の渡航文書で申請する方(海外用の場合)
・ DV被害者等の配慮が必要な方
・ 接種記録がVRS(ワクチン接種記録システム)に未登録の方
※ 接種証明書(電子版)での申請ができない方は,これまでどおり,郵送(郵送が難しい場合は持参)での交付申請に
より接種証明書(書面版)を交付します。
5 接種証明書(書面版)の交付申請
(1)交付申請の方法
申請受理から(必要な書類が全て整ってから)接種証明書の交付までに,1週間から10日程度かかります。
※ 郵送での申請が難しい場合は,持参での申請も受け付けます。
京都市新型コロナワクチン接種コールセンターの相談窓口まで交付申請書類を持参してください
(予約制の受付時間は午前9時から午後5時まで)。
即日交付はできませんので御注意ください。
電話での予約制となりますので,事前に京都市新型コロナワクチン接種コールセンターまで御連絡ください。
(2)交付申請に必要な書類
以下の書類を郵送(郵送が難しい場合は持参)にて,申請先へ御提出ください。
・ 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
・ 本人確認書類の写し(運転免許証・健康保険証の写し等)
・ 旅券(パスポート)の写し(海外用の場合)
・ 予防接種済証又は接種記録書の写し
※ 提出がない場合,交付まで最大で2箇月から3箇月程度かかることがあります。
・ 送付先を記載した返信用封筒(切手を貼付※)
※ 当証明書はA4用紙1枚です。貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります
(例:長3封筒の場合は84円切手を貼付)。
「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書」及び「委任状」の様式は,
本市ポータルサイト上でダウンロードすることができます(ダウンロードできない方は,京都市新型コロナワクチン接種
コールセンターまで御連絡ください。)。
【交付申請先】
〒600-8006
京都市新型コロナワクチン接種コールセンター(接種証明書担当)
住 所:京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99四条SETビル8F
お問合せ:電 話 050-3310-0371 /0570-040808 / 075-950-0808
・ナビダイヤルは通話定額プラン等でも料金が発生します。
・おかけ間違いのないよう,今一度,番号を御確認ください。
FAX 075-950-0809
※ お問合せは,午前8時30分から午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日も対応)
(3)注意事項
〇 他の市町村が発行した接種券を用いて接種を受けた方の接種証明書については,接種券を発行した市町村へ交付申請
してください。
〇 交付申請に不備等があった場合は,交付申請された方へ連絡をすることがありますので,交付申請書に必ず連絡先
(普段利用する携帯電話番号等)を記載してください。
〇 旅券に旧姓の記載がある方等の場合は,追加で必要な書類(旧姓等を確認できる本人確認書類(運転免許証,
戸籍,住民票の写し等))を求めることがあります。
〇 代理人による交付申請の場合,本人の自署による委任状が必要です。
〇 12月20日(月曜日)に交付する接種証明書から様式が新しくなり,偽造防止の観点から,二次元コードが搭載されます。
6 日本国内での利用(接種事実の証明)
日本国内での接種事実の証明には,接種時にお渡ししている「予防接種済証」又は「接種記録書」等を引き続き御利用いただけますので,原則,接種証明書を新たに取得していただく必要はありません。
また,国のワクチン・検査パッケージ制度では,予防接種済証,接種記録書をスマートフォン等で撮影した画像や写し等も,国内での接種証明として有効とされています。
<参考>
〇 各様式等(見本)
・ 接種証明書(書面版)(日本国内用)【別紙1】
・ 接種証明書(書面版)(日本国内用及び海外用)【別紙2】
・ 予防接種済証(1・2回目接種)【別紙3】
・ 予防接種済証(3回目接種)【別紙4】
・ 接種記録書【別紙5】
各様式等(見本)
【別紙1】接種証明書(書面版)(日本国内用)(PDF形式, 276.74KB)
【別紙2】接種証明書(書面版)(日本国内用及び海外用)(PDF形式, 300.35KB)
【別紙3】予防接種済証(1・2回目接種)(PDF形式, 123.72KB)
【別紙4】予防接種済証(3回目接種)(PDF形式, 206.40KB)
【別紙5】接種記録書(PDF形式, 200.87KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日本国内用 | 海外用 | |
二次元 コード規格 | 1つ ・SMART Health Cards | 2つ ・SMART Health Cards ・VDS-NC(ICAO) |
人定事項 | ・姓名(漢字ありローマ字なし) ・生年月日 | ・姓名(漢字ありローマ字あり) ・生年月日 ・国籍・地域 ・旅券番号 |
接種記録 | ・接種年月日 ・製品名 ・ワクチンの種類 ・製造番号 ・メーカー ・接種国 | |
証明主体 その他事項 | ・証明書発行者 ・証明書ID ・日本国厚生労働大臣 ・証明書発行年月日 |
※ SMART Health Cards規格:民間IT企業の共同プロジェクト「VCI」が策定した健康証明書用の規格
※ VDS-NC規格:国連専門機関の一つ国際民間航空機関(ICAO)が策定した健康証明書用の規格
〇 京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト ※ 多言語対応
・ ホームページアドレス https://vaccines-kyoto-city.jp/
・ 二次元コードは添付の広報資料を御参照ください。
〇 京都市新型コロナワクチン接種コールセンター ※ 多言語対応
・ 受付時間 午前8時30分~午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日も対応)
・ 電話番号 050-3310-0371
0570-040808(通話定額プラン等でも料金が発生します。)
075-950-0808
・ FAX番号 075-950-0809
※ おかけ間違いのないよう,今一度,番号を御確認ください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
新型コロナワクチン接種事業担当
TEL 075-222-3423/FAX 075-708-6212