「外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修」の開催について
ページ番号290495
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月18日
「外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修」の開催について
京都市外国人介護人材受入支援事業
京都市では,市内の関係団体等と連携して,介護の担い手の確保,育成に取り組んでいます。この度,市内で介護職員として就労されている外国人の方を対象に,日本語能力や介護技術向上のための研修を開催しますので,お知らせします。
令和3年度「外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修」の概要
1 対象者
在留資格が「技能実習」または「特定技能1号」の来日後1年程度の外国人介護職員
2 日程・会場
(1)開催期間
令和3年11月24日~令和4年2月9日
(2)開催日・時間
毎週水曜日・金曜日の午後1時45分~午後5時10分 (計20日間)
※詳細は,ホームページ内下部の「開催要項」を参照。
(3)研修方法
オンライン及び対面による研修
(4)会場 ※対面研修の日のみ
京都YMCA国際福祉専門学校
(京都市中京区三条通柳馬場東入中之町2)
3 定員
定員25名
※定員を超えた場合は,原則,申込先着順とします。ただし,同一法人から複数名で申込をされた場合は,参加者を調整させていただくことがあります。
4 受講料
5 申込方法
以下の「令和3年度外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修受講申込書」に記入のうえ,メールまたはFAXにて,(一社)京都市老人福祉施設協議会(※本研修受託者)までお申し込みください。
令和3年度外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修受講申込書
6 申込先・問い合わせ先
7 申込締切
「令和3年度 外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修 開催要項」 ※申込前に必ずご確認ください。
8 その他
令和2年度に実施した「外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修」のアンケート集計結果です。
(受講生からの感想)
・先生たちは懇切丁寧に日本語や介護技術を教えてくれた。
・日本語を組み立てる時に,言葉をたくさん使って長い文章を作れるようになりました。
・日本語の発音 だんだんキレイになりました。
・先生たちの授業はとても面白くて,わかりやすく説明してくれるから「日本語」の正しい使い方,接続も詳しくわかるようになりました。
・研修で介護のやりかた,とても役に立った。例えば,ボディメカニクスをつかって移動すること。
令和2年度「外国人介護職員向け日本語能力・介護技術研修」アンケート集計結果
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801