令和3年度京都市認定調査員新任研修会(4月web研修)の実施について
ページ番号280771
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月24日
令和3年度京都市認定調査員新任研修会(4月web研修)の実施について
要介護認定に係る審査判定の基礎となる認定調査の公平・公正かつ適切な実施を図るため,令和3年度京都市認定調査員新任研修会(4月web研修)を下記のとおり実施します。
本研修については,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,標記研修については会場での研修を中止し,動画教材等を活用したweb方式に変更します。
インターネット環境がない場合は申し訳ございませんが,web研修を受講することはできません。次回以降の研修にご参加いただきますようお願いします。(新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては,引き続きweb研修による臨時開催となることもあります。)
認定調査員として従事するためには,この研修を受講する必要があります。
1 研修概要
(1) 申込期間及び実施期間
申込期間 令和3年3月5日(金曜)~令和3年3月22日(月曜)
実施期間 令和3年4月5日(月曜)~令和3年4月14日(水曜)
※研修修了後の「受講票」提出の締め切りは令和3年4月19日(月曜),介護ケア推進課必着(郵送)
(2) 定員 先着90名
(3) 対象者 都道府県又は指定都市が実施する認定調査員研修を修了していない介護支援専門員※で,
本市の認定調査業務を行う予定の方
※介護支援専門員実務研修を受講中の方も対象です。
※平成27年度までの京都府の介護支援専門員実務研修のカリキュラムには認定調査に必要となる科目が
含まれているため,すでに調査が可能です。
(4)研修の流れについて
ア 受講申込(令和3年3月22日(月曜)提出期限)
イ 申込受付後に京都市介護ケア推進課において受講者情報をe-ラーニングシステムに登録。その後,同課から各受講者に対して,受講番号やe-ラーニングシステムのログインアドレス,パスワードをメールにて通知。(メール受信をもって受講決定通知書とする)
ウ 受講者は要介護認定適正化業務事務局がweb上で公開している動画教材を視聴する。
エ 動画教材を視聴した後,イにて送付されたID・パスワードにより,e-ラーニングシステムにログインし,初回アンケート回答,全国テスト11,学習教材(動画確認),習熟度チェックテストを順番に受講する。(令和3年4月14日(水曜)までに全ての項目を完了すること)
※3月29日(月曜)以降に「受講票」は各受講者にメールで送付します。「受講票」の提出は4月19日(月曜)までに介護ケア推進課へ郵送してください。(4月19日(月曜)必着。)
オ 受講票とe-ラーニング学習状況を確認の上,修了証明書を発行。
2 受講申込方法
「京都市認定調査員新任研修会(4月web研修)申込書」をメールで送信してください。
※このページの下部に申込書のデータを掲載しています。
【申込先】申込書に記載されているメールアドレスに送信してください。
【申込締め切り】令和3年3月22日(月曜)
3 要介護認定 認定調査員テキスト2009改訂版(平成30年4月改訂)について
研修を受講する際に上記テキストが必要です。お近くの区役所・支所の健康長寿推進課 高齢介護保険担当で配布しています。来所が難しい場合は下記URLからテキストを各自でダウンロードしてください。
http://www.nintei.net/file/3_1text/txt2009chosa_h3004.pdf
4 今後の実施予定
実施時期が決まり次第,ホームページに掲載します。
5 問い合わせ先,受講票の提出先
京都市介護認定給付事務センター
認定調査員研修担当 (TEL 075-708-7711)
令和3年度京都市認定調査員新任研修会(4月)受講申込書兼e-ラーニング申込書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
研修の詳細について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市介護認定給付事務センター
電話:075-708-7711
ファックス:075-708-6061