【広報資料】令和2年度「思春期・青年期のこころの健康について考える講演会」の開催について
ページ番号278493
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年12月17日
広報資料
令和2年12月17日
保健福祉局こころの健康増進センター 相談援助課 TEL.314-0355
令和2年度「思春期・青年期のこころの健康について考える講演会」の開催について
「トラウマの理解と対応~はじめてのトラウマインフォームドケア~」
京都市では,持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である「誰一人取り残さない社会の実現」に向け,思春期・青年期のこころの健康について考える講演会を開催しますので,お知らせします。
「トラウマ」とは,事件・災害・暴力・虐待などが原因となる,生命に関わるような危機とそれがもたらす影響のことを指します。しかし,トラウマは目立ちにくく,本人が心身の不調や問題を訴えても,何が起きているか本人も周囲もわからないこともあります。こうしたトラウマの特徴を理解しながら関わるアプローチを「トラウマインフォームドケア」といいます。
今年度は,本人や周囲の人が「トラウマ」と適切に関わるための「トラウマインフォームドケア」の初歩を学ぶ機会としたいと思います。ぜひ御参加ください。
1.日時
令和3年2月2日 火曜日
午後2時~午後4時 (開場 午後1時15分~)
2.場所
京都市男女共同参画センターウィングス京都 2階 イベントホール
(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)
3.内容
講演 「トラウマの理解と対応~はじめてのトラウマインフォームドケア~」
講師 大阪大学大学院人間科学研究科 准教授 野坂(のさか) 祐子(さちこ)氏
4.定員等
定員 80名
対象 京都市内に在住・在勤・在学の方
参加費 無料
申込 「京都いつでもコール」にて事前申し込み(先着順)
受付期間:令和3年1月5日~1月26日
TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855
(電話での受付時間 午前8時~午後9時)
※おかけ間違いに御注意ください。
※お申込みの際は,イベント名,参加者全員の氏名(ふりがな),申込者の電話番号をお伝えください。
※Webでも受け付けています。
その他 公共交通機関(電車,バス等)を御利用ください。
5.問合せ先
※新型コロナウイルス感染予防のため,以下の点を御注意ください。
・参加者の把握のため,申込時に氏名・連絡先の登録をお願いします。
なお,個人情報は,本講演会に関する御連絡のみに使用します。
・当日はマスク着用(各自で御持参)・手指の消毒・物理的距離の確保に御協力ください。
・発熱・咳等の症状がみられる場合には参加を御遠慮いただきますようお願いいたします。
*上記に御協力いただけない場合,当日受付で参加をお断りすることがあります。あらかじめ,御了承ください。
令和2年度「思春期・青年期のこころの健康について考える講演会」の開催について
広報資料(PDF形式, 205.92KB)
広報発表PDF
チラシ(PDF形式, 563.83KB)
チラシPDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室こころの健康増進センター
電話:075-314-0355
ファックス:075-314-0504