【広報資料】令和2年度「ひきこもり」について考える家族教室
ページ番号277142
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年11月6日
広報資料
令和2年11月6日
保健福祉局こころの健康増進センター相談援助課(075-314-0355)
令和2年度「ひきこもり」について考える家族教室
この度,京都市では,持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である,「誰一人取り残さない社会の実現」に向け,「ひきこもり」に悩む御家族を対象に,「ひきこもり」について考える家族教室を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
今回は,今後の本人及び家族の生活維持のために必要となる経済的な準備についてファイナンシャルプランナーから講義していただき,今後の生活への見通しをつけるための方法やヒントを学びます。
1 日時
令和2年12月14日月曜日 午後2時~午後3時30分
2 場所
ラボール京都2階ホール(中京区壬生仙念町30-2・四条通御前西入る)
3 内容
講義「働けない子どもを持つ家族のライフプラン」
講師 ファイナンシャルプランナー
講師 ファイナンシャルプランナー
4 参加要件
本人の「ひきこもり」が以下のような状態にある方の御家族を対象とします。なお,参加の御家族は京都市内にお住まいの方に限ります。
*本人の「ひきこもり」状態がおおむね10年以上継続している
*医療機関で診断・治療を受けたことがない人
5 参加定員
30名
6 申込方法
電話による申込制。11月24日火曜日より受付開始。先着順
12月10日木曜日締切
相談専用電話:075-314-0874
受付日:毎週月曜日から金曜日 ※祝日を除く
受付時間:午前9時~正午,午後1時~午後4時
7 参加費用
無料
8 問合せ先
こころの健康増進センター 相談援助課 314-0355
注意点:新型コロナウイルス感染予防のため,以下の点を御注意ください。
・当日はマスク着用(各自で御持参)・手指の消毒・物理的距離の確保に御協力ください。
・受付時に検温,体調についての問診票への記載に御協力ください。
体調不良が認められる場合は参加をその場でお断りすることがあります。
・発熱・咳等の症状がみられる場合には出席を御遠慮いただきますようお願いいたします。
*上記に御協力いただけない場合,当日受付で参加をお断りすることがあります。あらかじめ,御了承ください。
・当日はマスク着用(各自で御持参)・手指の消毒・物理的距離の確保に御協力ください。
・受付時に検温,体調についての問診票への記載に御協力ください。
体調不良が認められる場合は参加をその場でお断りすることがあります。
・発熱・咳等の症状がみられる場合には出席を御遠慮いただきますようお願いいたします。
*上記に御協力いただけない場合,当日受付で参加をお断りすることがあります。あらかじめ,御了承ください。
広報資料
広報資料(PDF形式, 190.76KB)
広報資料(令和2年度ひきこもりについて考える家族教室)
ちらし(PDF形式, 181.30KB)
ちらし(令和2年度ひきこもりについて考える家族教室)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室こころの健康増進センター
電話:075-314-0355
ファックス:075-314-0504