新型コロナウイルス感染症(京都市内における先週(8月8日~8月14日)の状況)
ページ番号274028
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年8月15日
新規感染者は減少傾向に転じたものの、高止まり状態が継続!
病床使用率は上昇が続き6割近くに! 医療現場の実態はすでに災害レベル!
概況
先週(8/8~8/14)の新規感染者数は20,030人と、先々週の22,341人から2,311人(10.3%)減少しましたが、高止まり状態が継続しています。
府内のコロナ病床使用率は58.6%(8/14現在)と上昇が続き、医療提供体制に大きな負荷がかかり、医療現場の実態はすでに災害レベルです。
これまでの経験では、新規感染者の急増から少し遅れて、重症者や死亡者が増加していますので、今後さらに医療体制がひっ迫していくことが懸念されます。
また、先週、オミクロン株の亜系統のBA.2.75を4例(同一高齢者施設内の感染者)確認しました。
これまでのBA.5系統よりも更に感染力が強いとされており、置き換わりが進んでいくことで再び感染が拡大していくことも懸念されます。
医療・保健所業務の負荷が増大しており、大変厳しい状況です。
本日、府内のコロナ重症患者受け入れ13医療機関の病院長と京都府医師会長の連名で、
〇新型コロナウイルス感染症用に確保している病床は京都府においては実質的に飽和状態となっています。
〇新型コロナウイルス感染症以外の通常の病気に対する医療も多大な影響を受けており、手術や入院の停止や延期という事態になっています。特に救急医療はすでに崩壊といってよい状況となっています。
〇新型コロナウイルス感染症の患者数が減らない限りは、この医療崩壊はさらに進みます。
と強いメッセージが発せられています。
社会経済、文化・芸術、地域活動を継続して実施し、医療ひっ迫から抜け出すため、今一度、一人ひとりが基本的な感染防止対策の徹底とワクチン接種をお願いします。
感染を防ぎながら日常生活を送るために ~「京都BA.5対策強化宣言」中!~
旅行や帰省、イベント等の機会が多くなる時期です。人が多く集まる場所に行かれる際は、人との距離に注意し、会話をする時はマスクの着用を。また、少しでも体調に異変があるときは、家族を含めて外出をお控えください。
感染すると重症化するリスクの高い高齢者をコロナから守る取組が必要です。高齢者御自身の感染予防やワクチン接種に加えて、高齢者と接する機会のある方にも、御自身が感染しない・高齢者に感染させない行動・ワクチン接種をお願いします。
市民・事業者のみなさまへのお願い
〇手洗い、密の回避(0(ゼロ)密を目指す)の徹底!
〇屋内、特に人が集まる場所では、こまめで十分な換気を心がける!
〇飲食時の感染対策を!
・余裕を持った配席で、長時間に及ばないように。
・適切なアクリル板や換気設備のある認証店の利用を。
・会話の時はマスクを着用(鼻出し、あごマスクにも注意)し、大声で話さないように。
・食事前、退店時には手指消毒を。
〇検査の活用
・感染に不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業を活用し検査を受検してください。
★「無症状者に係る無料検査について」は、こちらを御覧ください。【京都府ホームページにリンクします】
無料検査場や医療用抗原検査キットで自ら検査され陽性となった方
本市では、無料検査場や医療用抗原検査キットで自ら検査され陽性となった方(6歳~64歳)が、本市ホームページにある入力フォームに必要事項を記入・申請することで、医療機関を受診することなく本市が陽性者として登録し、療養支援を開始する取組を行っています。
★「登録フォーム」は、こちらを御覧ください。
皆様の御協力をお願いします。

重症化リスクのある高齢者等を守ることに重点をおいた対策を確実に進めていくための新たな取組
国において認められた、65歳未満の重症化リスクのない軽症・無症状の方は、診断した診療・検査医療機関で、体調悪化時等の連絡先を伝えていただくことをもって、保健所からの連絡に代えることができる取組を行っています。
医療機関で陽性と診断を受け、「保健所からのお知らせ」チラシを受け取られた方には、保健所からの連絡はありません。日々、御自身で健康観察をしていただき、症状が悪化したときは、京都市陽性者フォローアップセンター(0570-000-538)まで御連絡ください。
また療養期間は発症日を0日として10日が到来、かつ症状軽快日(発熱がなく、呼吸器症状が改善している等)から72時間(3日間)が経過した日(無症状の場合は検査した日から7日経過<8日目解除>)となります。解除連絡は保健所から差し上げませんので御自身で判断をお願いします。
その他、「療養証明書が必要な場合」「濃厚接触者になったら」「食料品・生活必需品の調達が困難になった場合」「宿泊療養施設の入所を希望される場合」は、チラシに記載の連絡先に、御自身で御連絡・お申し込みいただくようお願いいたします。
★(保健所からのお知らせチラシ)新型コロナウイルス感染症になられた軽症・無症状の方へ
~京都市保健所からの重要なお知らせ~ こちらを御覧ください。
上記取組を今後推進していきますが、現在、急激な感染拡大に伴い、保健所からの連絡は数日間要しています。連絡までに症状が悪化するなど不安がある場合は下記を参照に御連絡や救急要請の御判断をお願いします。
保健所からの連絡までに、自宅療養に不安のある方へ
【24時間対応】京都市新型コロナ陽性者フォローアップセンター
電話:0570-000-538 (陽性者及びその家族専用)
【24時間対応】きょうと新型コロナ医療相談センター
電話:075-414-5487
京都市保健所(平日午前9時00分~午後5時30分)
電話:075-746-2520(フォローアップセンター等から未連絡の場合)
電話:075-746-2600(フォローアップセンター等から連絡を受けた後)
体調が悪化した場合
「全国版救急受診アプリ(WEB版)」にアクセスしていただき、画面上で該当する症状等を選択すると緊急度に応じた対応が表示されますので、救急車を呼ぶ必要がある緊急度であるかの判断に御活用ください。
なお、救急車を呼ぶ以外の表示がされた場合は、かかりつけ医や上記連絡先までご連絡いただくようお願いします。
★「全国版救急受診アプリ(WEB版)」はこちらを御覧ください。
★「救急車の適時・適切な利用(適正利用)」はこちらを御覧ください。
【どちらも総務省消防庁のページにリンクします】
療養の状況
8月8日 | 8月9日 | 8月10日 | 8月11日 | 8月12日 | 8月13日 | 8月14日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
確保病床 使用率 | 50.4% (492/977床) | 50.7% (495/977床) | 55.2% (539/977床) | 57.4% (561/977床) | 57.1% (558/977床) | 57.6% (563/977床) | 58.6% (573/977床) |
重症者病床 使用率(※2) | 44.0% (77/175床) | 44.0% (77/175床) | 55.4% (97/175床) | 46.9% (82/175床) | 47.4% (83/175床) | 45.7% (80/175床) | 42.9% (75/175床) |
高度重症病床使用率(※1) | 25.5% (13 / 51床) | 27.5% (14 / 51床) | 25.5% (13 / 51床) | 25.5% (13 / 51床) | 23.5% (12 / 51床) | 21.6% (11 / 51床) | 21.6% (11 / 51床) |
※1 高度重症病床の重症者数:高度重症病床において、人工呼吸器管理又は体外式心肺補助(ECMO)による管理が必要な方
※2 重症病床の重症者数:高度重症病床の重症者の方に加え、人工呼吸器管理等は必要ではないが、重症病床で療養している方(重症病床入院後、人口呼吸器管理が必要となり、引き続き重症病床で療養されている方を含む)
新規感染者数
先週の新規感染者数 | 20,030人 (前週比△2,311人) | 1日当たり平均 | 2,861.43人 (前週比△330.14人) |
---|---|---|---|
うち、感染経路判明 | 1,000人 (5%) | 10万人当たり 新規感染者数/週 | 1,386.50人 |
感染経路不明 | 19,030人 (95%) | PCR検査陽性率 (7日間移動平均) | 82.1% |
先週 | 第6波 | 第5波 | |
---|---|---|---|
中等症 | 344人 (1.72%) | 1.39% | 1.17% |
重症 | 5人 (0.02%) | 0.05% | 0.18% |
※ 令和4年1月27日から医師の判断により、同居者等の濃厚接触者については検査を行わなくても症状で陽性と診断できるようになったこと、抗原検査による確定診断が増加したこと等により、PCR検査の確定診断数の割合が減少しています。
感染者の年代
65歳以上の感染者数 | |
---|---|
先々週(8/1~8/7) | 3,394人 (15.2%) |
先週(8/8~8/14) | 3,226人 (16.1%) |

新型コロナワクチン接種について
若い人でも、新型コロナに感染し、重症化する方や後遺症が長く続く方もいます。また、3回目接種による重症化を防ぐ効果は時間と共に低下します。
ワクチン接種には「感染」や「重症化」を防ぐ効果があります。
お盆期間(8/12(金曜日)~8/18(木曜日))も「イオンモール京都桂川」で集団接種を実施!
週末の集団接種会場や拠点病院会場も十分な接種体制を確保しています。
大切な人、御自身のため、若い世代の方は3回目接種を、60歳以上の方・基礎疾患をお持ちの方は4回目接種をお願いします。
3回目接種
2回目接種から『5か月』以上経過した12歳以上の方が対象です。
※ 武田社のワクチン(ノババックス)は6か月以上
4回目接種
3回目接種から『5か月』以上経過した「(1)60歳以上の方(全員)」と「(2)18~59歳で基礎疾患を有する方等」「(3)医療従事者、高齢者施設・障害者施設のスタッフの方等」のみが対象です。[(1)(2)(3)以外の方は対象ではありません]
※ 対象となる基礎疾患を有する方や医療従事者の方等を行政が個々に把握していないため、京都市では、18歳以上で3回目接種を完了した全員に順次接種券をお届けしていますが、全員が対象ではありませんので御注意ください。
基礎疾患をお持ちの方等は、接種に当たり、かかりつけ医等に相談するか、ポータルサイトで必ず御確認ください。
接種券は2回目・3回目の接種日から5か月到達前にお届け中!
★「3回目接種券」のお届け予定日はこちらを御覧ください。
★「4回目接種券」のお届け予定日はこちらを御覧ください。
御希望の方は以下の方法で御予約を!
京都市内の身近な診療所・病院
医療機関に直接予約。定期的に受診する医療機関のない方は京都府医師会の「京あんしん予約システム」等を御利用ください。
集団接種会場(拠点となる病院や本市公共施設等)
接種の日時・場所を選べる「WEB予約」か、コールセンターへの「電話」で予約を御案内。
同仁病院 (4) | 相馬病院 (3)(★) (4) | みやこめっせ(★)(3)(4) |
京都看護大学 (3) (4) | 西大路病院 (4) | 東山地域体育館 (3) (4) |
なぎ辻病院 (3)(★) (4) | 音羽リハビリテーション病院 (4) | イオンモールKYOTO(★)(3) |
光仁病院 (4) | 右京地域体育館 (3) (4) | イオンモール京都桂川(★)(3)(4) |
むかいじま病院 (3)(★) (4) | 蘇生会総合病院 (3)(★) (4) | 深草支所 (3) (4) |
共和病院 (4) |
上記のほか、ポータルサイトやコールセンターから案内できる医療機関もあります。
注)会場により対象年齢や使用するワクチンが異なりますのでポータルサイト等を御確認ください。
(「★」の会場・接種回数はファイザー社ワクチンを使用)
ファイザー社とモデルナ社、どちらのワクチンも十分な効果と安全性があります。
1・2回目接種
1・2回目接種も「京都工場保健会診療所」で集団接種を実施中!
子どもの接種
希望される5歳から11歳の子どもさんの接種は、子どもの定期予防接種を行う医療機関や京都市役所会場で実施しています。
接種の効果や副反応等のリスクを十分理解したうえで、お子さんと一緒に接種を御検討ください。
★京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイトはこちらを御覧ください。
★ワクチン接種のCM動画を配信中! こちらを御覧ください。
京都市内における先週の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【参考】先々週以前の状況
8月1日~8月8日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月25日~7月31日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月18日~7月24日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月11日~7月17日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月4日~7月10日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月27日~7月3日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月20日~6月26日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月13日~6月19日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月6日~6月12日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月30日~6月5日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月23日~5月29日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月16日~5月22日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月9日~5月15日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月2日~5月8日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月25日~5月1日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月18日~4月24日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月10日~4月16日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月3日~4月9日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3月27日~4月2日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【令和3年度】京都市内における先週の状況
- 【令和3年度】京都市内における先週の状況
令和3年度中に公表した「京都市内における先週の状況」
【令和2年度】京都市内における先週の状況
- 【令和2年度】京都市内における先週の状況
令和2年度中に公表した「京都市内における先週の状況」
お問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症対策本部