京都市新型コロナウイルス感染症 週報(5月1日~5月7日の状況)
ページ番号274028
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月8日
新規感染者数は2週続けて微減。
本日5月8日から、新型コロナウイルスは2類相当から季節性インフルエンザ等と同じ5類に変更されました。
感染対策は、基本的に個人や事業者の判断に委ねられますが、今後も感染拡大状況や場面等に応じて、個々人が感染防止対策に留意を!
5月8日から「令和5年春開始接種」として65歳以上の高齢者の方、5歳から64歳までの基礎疾患を有する方、医療従事者や高齢者施設等のスタッフの方を対象にオミクロン株対応ワクチンの追加接種を実施!対象の方は積極的に接種をお願いします。
本週報は本日をもって終了しますが、今後も市内の定期的な感染状況等、市民の皆様に必要な情報をお知らせします。
概況
先週(5/1~5/7)の新規感染者数は874人で、前週の930人から△56人(△6.0%)減と、2週続けて微減となりましたが、ゴールデンウイークにおける受診行動の影響を受けている可能性もあります。
本日5月8日から新型コロナウイルスの位置づけが、季節性インフルエンザ等と同じ「5類感染症」に変更となりました。
これに伴い、感染対策は、基本的に個人や事業者の判断に委ねられますが、今後も感染拡大状況や場面等に応じ、効果的な場面でのマスクの着用や、手洗い等の手指衛生、換気など、有効とされる基本的な感染対策に個々人が留意していただくようお願いします。
また、法律に基づく外出自粛の要請がなくなることに伴い、発症日から5日間経過し、かつ症状軽快後24時間経過するまでは外出を控えることが推奨されています。
毎週月曜日に出していたこの「京都市新型コロナウイルス感染症 週報」は本日をもって終了させていただきます。今後は、インフルエンザと同様、定点医療機関で感染動向を把握し、「京都市感染症 週報」等により感染状況を定期的にお知らせするなど、市民の皆様に必要な情報を提供します。
5類感染症への移行に伴う変更点
1 受診・検査、療養生活
- 発熱時等に受診が必要なときは、これまでの「診療・検査医療機関」だけでなく、幅広い医療機関で受診できるようになります。(4/27時点で市内732か所)
- 重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、かかりつけ医や身近な医療機関へ相談・受診してください。
- その他の方は、検査キット(「体外診断医薬品」又は「第1類医薬品」と表示があるもの)で自ら検査し、症状が軽ければ自宅等で療養を開始しましょう。
- 医療費は、全額公費負担から他の疾患と同様、保険診療による自己負担が発生します。ただし、新型コロナ治療薬の費用や入院の医療費を減額する公費支援(高額療養費の額から2万円減額)は9月末まで継続されます。
- 法律に基づく外出自粛の要請はありませんが、発症後5日間は周りの人にうつすリスクが特に高いことから、発症日から5日間経過し、かつ症状軽快後24時間経過するまでは外出を控えることが推奨されています。また、10日間が経過するまでは、マスクを着用したり、高齢者等のハイリスク者との接触を控えることも推奨されています。
2 医療提供体制
⑴ 外来体制
発熱等の診療に対応する外来対応医療機関を拡充し、京都府ホームページで公表します。
診療・検査医療機関数:市内627箇所
→5月8日以降の外来対応医療機関数:市内732箇所(4月27日時点)
⑵ 入院体制
入院が必要な方への対応を全ての病院で行うことを目指します。
府下の病床数 61病院 937床(4月1日時点)
→104病院 1,045床(5月8日以降)
入院の調整は、軽症者の場合は医療機関間で、重症者の場合は保健所を経由せず、医療機関が直接、京都府の入院
支援センターに連絡し調整します(9月末まで)
⑶ 宿泊療養(ホテル療養)
宿泊療養施設は廃止されました。
3 高齢者等施設支援
施設等における感染対策の徹底、医療機関との連携強化、療養体制の確保等は当面実施します。(集中的検査、医療コーディネートチーム、協力医療機関又は外部の医療機関による往診に必要な経費の支援等)
4 相談対応
発熱時等の受診相談及び陽性判明後の体調急変時の相談をお受けするため、9月末まで引き続き相談窓口を設置します。
(発熱時等の受診相談)
きょうと新型コロナ医療相談センター
075-414-5487
(陽性判明後の体調急変時の相談)
きょうと新型コロナ医療相談センター 京都市療養者相談ダイヤル
050-3614-9575
療養支援のためのチャットボットやLINEアカウント「京都市新型コロナサポートヒロメズ」も9月末まで継続します。
5 発生動向の把握、発表
- 従来、毎日発表していた新規感染者数及び死亡者数については、本日の発表が最終となります。
- 毎週月曜日に出していたこの「京都市新型コロナウイルス感染症 週報」も本日をもって終了させていただきます。
- 今後は、インフルエンザと同様、定点医療機関で感染動向を把握し、「京都市感染症 週報」等により感染状況を定期的にお知らせするなど、市民の皆様に必要な情報を提供します。
- 変異株の動向を把握するため、引き続きゲノム解析を実施します。
6 保健所体制
これまでの全庁を挙げた臨時的な体制から、業務量に応じた平常の業務体制に移行し、基本的に平日昼間のみの対応となります。ただし、新たな変異株が発生するなど感染が再拡大し、国における感染症法上の位置づけが再び変わる場合などは、速やかに体制を再構築します。
マスク着用の考え方(令和5年3月13日以降)
●マスク着用が効果的な場面
〇 医療機関受診時
〇 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
〇 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(概ね全員の着席が可能な新幹線や貸切バス等は除く)に乗車する時
〇 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時
●症状がある場合等
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。
通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
●医療機関や高齢者施設などの対応
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
※補足:事業者が感染対策上又は事業場の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
療養の状況
5月1日 | 5月2日 | 5月3日 | 5月4日 | 5月5日 | 5月6日 | 5月7日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
確保病床 使用率 | 10.8% (99/917床) | 10.6% (97/917床) | 10.1% (93/917床) | 10.8% (99/917床) | 11.3% (104/917床) | 12.0% (110/917床) | 12.5% (115/917床) |
重症病床 使用率 | 9.1% (16/175床) | 7.4% (13/175床) | 8.0% (14/175床) | 8.0% (14/175床) | 7.4% (13/175床) | 6.9% (12/175床) | 6.9% (12/175床) |
高度重症病床使用率 | 0.0% (0/51床) | 0.0% (0/51床) | 0.0% (0/51床) | 0.0% (0/51床) | 0.0% (0/51床) | 0.0% (0/51床) | 2.0% (1/51床) |
※高度重症病床の重症者数:高度重症病床において、人工呼吸器管理又は体外式心肺補助(ECMO)による管理が必要な方
※重症病床の重症者数:高度重症病床の重症者の方に加え、人工呼吸器管理等は必要ではないが、重症病床で療養している方(重症病床入院後、人口呼吸器管理が必要となり、引き続き重症病床で療養されている方を含む)
新規感染者数
先週の新規感染者数 | 874人 (前週比△56人) | 10万人当たり 新規感染者数/週 | 60.50人 |
---|---|---|---|
1日当たり平均 | 124.86人 (前週比△8人) | PCR検査陽性率 (7日間移動平均) | (京都府下) 32.5% |
感染者の年代
65歳以上の感染者数 | |
---|---|
先々週(4/24~4/30) | 177人 (19.0%) |
先週(5/1~5/7) | 161人 (18.4%) |

新型コロナワクチン接種
京都市では、身近な医療機関や集団接種会場でオミクロン株「BA.4-5」に対応したワクチンの接種を実施しています。
65歳以上の高齢者の方、基礎疾患を有する5歳から64歳までの方、医療従事者、高齢者施設等のスタッフの方は、5月8日から「令和5年春開始接種」で新たにオミクロン株対応ワクチンを追加接種することができます。
接種券は4月28日から順次お届けしています。(これまでにお届けした接種券を未使用の場合は、その接種券を使用できますので、新たに接種券はお届けしません。)
前回の接種から3か月以上経過している5歳以上のすべての方にお届けしますので、今回の接種の対象ではない方(基礎疾患のない5歳から64歳の方等)は、令和5年9月以降の「令和5年秋開始接種」まで、大切に保管してください。
基礎疾患のない5歳から11歳までの方は、従来から実施している「令和4年秋開始接種」を8月末(予定)まで接種できます。希望される方は期間中に必ず接種するようお願いします。
オミクロン株対応ワクチンの接種
接種券
【令和4年秋開始接種まで】
前回(2~4回目)の接種から3か月経過に合わせてお届け
【令和5年春開始接種】
令和5年4月28日(金曜日)から順次お届け中
お届け日 | 前回接種日 |
4/28~5/1 | 令和4年9月21日~10月 |
5/8~5/12 | 令和4年11月 |
5/15~5/19 | 令和4年12月 |
5/22~5/24 | 令和5年1月~2月 |
※以降は、前回の接種から3か月経過に合わせてお届け
※お手元に未使用の接種券がある場合は、その接種券を使用できます。(新たに接種券はお届けしていません。)
★接種券のお届け予定日はこちらを御覧ください。
★接種券がお手元にない方は、WEBや電話、郵送で再発行の申請ができます。
WEB申請:https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000304831.html
【接種券再発行・接種証明書申請窓口】050-3066-4130
接種を希望の方は以下の方法で御予約を!
京都市内の身近な診療所・病院
医療機関に直接予約。定期的に受診する医療機関のない方は京都府医師会の「京あんしん予約システム」等を御利用ください。
「令和5年春開始接種」の集団接種会場(拠点となる病院や本市運営する会場)
接種の日時・場所を選べる「WEB予約」か、コールセンターへの「電話」で予約を御案内。
同仁病院 | 相馬病院 | 西大路病院 |
なぎ辻病院 | 光仁病院 | イオンモールKYOTO |
イオンモール京都桂川 | むかいじま病院 | 蘇生会総合病院 |
共和病院 |
上記のほか、特設サイトやコールセンターから案内できる医療機関もあります。
1・2回目接種
1・2回目接種を行う医療機関を特設サイトで御案内しています。1・2回目接種は「従来株ワクチン(1価)」での接種になります。

5歳から11歳の子どもの接種
5歳から11歳のお子さんもオミクロン株対応ワクチンの追加接種を受けられるようになりました。
接種により期待できる効果と副反応等のリスクを十分に考慮いただき、お子さんと一緒に接種をお考えください。
※お子さんも1・2回目接種は従来ワクチン(1価)での接種になります。
★ 子どもの接種の効果や副反応などを分かりやすくまとめたページは、こちらを御覧ください。
※特設サイトに接種を実施する医療機関を掲載しています。
生後6か月から4歳の子どもの接種
生後6か月から4歳のお子さんは3回の接種で初回接種が完了します。接種を希望される方は、かかりつけ医等と相談のうえ、早めの予約をお願いします。
※特設サイトに接種を実施する医療機関を掲載しています。
【コールセンター(接種の予約、接種の詳細等)】 |
【接種券再発行・接種証明書申請窓口】 |
---|---|
TEL:050-3093-6488、FAX:075-365-4424 |
TEL:050-3066-4130、FAX:075-365-7714 |
〈受付時間〉月曜~金曜:10時~19時 土曜:10時~17時 |
京都市新型コロナワクチン接種特設サイトなど
★「京都市新型コロナワクチン接種特設サイト」は、こちらを御覧ください。
新型コロナウイルス感染症 週報(5/1~5/7の状況)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【参考】先々週以前の状況
4月24日~4月30日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月17日~4月23日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月10日~4月16日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月3日~4月9日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3月27日~4月2日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3月20日~3月26日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3月13日~3月19日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3月6日~3月12日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2月27日~3月5日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2月20日~2月26日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2月13日~2月19日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2月6日~2月12日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1月30日~2月5日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1月23日~1月29日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1月16日~1月22日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1月9日~1月15日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1月2日~1月8日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
12月26日~1月1日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
12月19日~12月25日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
12月12日~12月18日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
12月5日~12月11日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
11月28日~12月4日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
11月21日~11月27日の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
11月14日~11月20日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
11月7日~11月13日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10月31日~11月6日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10月24日~10月30日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10月17日~10月23日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10月10日~10月16日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10月3日~10月9日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
9月26日~10月2日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
9月19日~9月25日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
9月12日~9月18日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
9月5日~9月11日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
8月29日~9月4日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
8月22日~8月28日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
8月15日~8月21日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
8月8日~8月14日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
8月1日~8月7日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月25日~7月31日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月18日~7月24日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月11日~7月17日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月4日~7月10日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月27日~7月3日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月20日~6月26日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月13日~6月19日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6月6日~6月12日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月30日~6月5日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月23日~5月29日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月16日~5月22日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月9日~5月15日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5月2日~5月8日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月25日~5月1日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月18日~4月24日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月10日~4月16日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4月3日~4月9日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3月27日~4月2日の感染者の状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【令和3年度】京都市内における先週の状況
- 【令和3年度】京都市内における先週の状況
令和3年度中に公表した「京都市内における先週の状況」
【令和2年度】京都市内における先週の状況
- 【令和2年度】京都市内における先週の状況
令和2年度中に公表した「京都市内における先週の状況」
お問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症対策本部