京都市新型コロナあんしん追跡サービス
ページ番号270672
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月29日
京都市新型コロナあんしん追跡サービス
サービスの概要
店舗や集客施設等の利用者から新型コロナウイルス感染症の感染者が確認された場合に,接触の可能性がある人を迅速に把握し,保健所等への相談を促すことで,感染者の拡大を抑えるための仕組みです。
京都市新型コロナあんしん追跡サービス イメージ図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
利用手続
店舗や集客施設等の皆様
(1) 専用のホームページから登録申請していただきます。
店舗や集客施設等の名称,所在地,連絡先などを登録していただきます。
URL:http://kyoto-city.qrbox.cloud/registration
(2)申請された店舗や集客施設等専用のQRコードが発行されます。
システムから自動的に発行され,(1)で登録されたメールアドレスに届きます。
(3) 店舗や集客施設等の入口等にQRコードを掲示してください。(手続完了)
掲示いただく際には,こちらのサンプルを参考にしてください。このサンプルに「施設名」を御記入いただき,QRコードを貼り付けていただいてそのまま掲示していただくことも可能です。
(注)本サービスの利用者に送付する「お知らせメール」において,感染者が発生した場合,感染者の立寄先等として登録された店舗・施設名を開示することがありますので,予め御了承ください。
店舗掲示用ポスターサンプル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
店舗や集客施設等の利用者の皆様
(4) 掲示されたQRコードをスマートフォンで読み込みます。
(5) 「利用者登録」します。
メールアドレスなどを登録していただきます。
(6) 自動的に登録完了メールが届きますので御確認ください。(手続完了)
※ その後,店舗や集客施設等の利用者から感染者が確認された場合は,同じ日に居合わせた利用者に対して,登録されたメールアドレスに京都市からお知らせメールを送付します。
利用に当たっての注意事項など
(1) 京都市コロナあんしん追跡サービスでは,ご登録いただいた利用日とメールアドレス以外の情報(氏名,住所,位置情報等)は収集いたしません。
(2) 新型コロナウイルス感染者と同じ日に同じ店舗等を利用し,接触の疑いがあることが判明した場合,お知らせメールをお送りいたしますが,接触した疑いのある日にちや店舗名等は記載いたしません。また,個別にお問い合わせいただいてもお答えいたしません。
ただし,クラスターが発生した際は,施設名等を開示する場合があります。
(3) お知らせメールが届いた場合には、不要不急の外出はお控えいただき,息苦しさ,強いだるさ,発熱などの症状があるときには,きょうと新型コロナ医療相談センター(TEL:075-414-5487)へご相談ください。
(4) ご登録いただいたメールアドレスは,京都市コロナあんしん追跡サービスの事業目的にのみ使用し,それ以外の目的には使用いたしません。登録から1か月後にデータは自動消去されます。
(5) 本システムの利用に際して,本市の責めに帰すべき事由によらない場合,利用者が被った損害について,一切の責任を負いません。
(6) 事前に受信拒否や指定受信等,迷惑メール対策の設定を確認してください。ドメイン指定受信される場合は,「qrbox.cloud」を受信できるように設定してください。
対象店舗・集客施設等
お知らせ(注意喚起)メールの発出基準
お知らせ(注意喚起)メールの発出基準
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
利用開始日
費用
登録に際して費用は発生しません。ただし,登録時の通信費用,店舗や集客施設等においてはQRコードを印刷し,掲示する費用は御負担いただきます。
お問合せ先
きょうと新型コロナ医療相談センター
075-414-5487