特定健康診査・特定保健指導
ページ番号268089
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年1月13日
対象となる方
京都市国民健康保険にご加入の40歳~74歳の方(昭和20年5月1日生まれ~昭和56年3月31日生まれの方)が対象です。
なお,令和2年度途中に,京都市国民健康保険に加入された方については,9月30日までに加入された方(届出が遅れた場合を除く)が対象となります。
また協会けんぽ,健保組合,国保組合及び共済組合等にご加入の方は,医療保険により実施内容が異なりますので,ご加入の医療保険又は勤務先にご確認ください。
受診の流れ
対象となる方全員に,4月下旬に,「受診券(令和2年度は紫色)」,「受診票(問診票)」及び「令和2年度 特定健康診査 受診の手引き」(以下,「受診券」等という)をお送りします。
なお,「受診券」等は,年度途中に加入された方のうち,9月30日までに加入された方(届出が遅れた場合を除く)には,加入の翌月にお送りします。

(特定健康診査の受診の流れ)
受診方法
集団健診
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,令和2年度「集団健診」は全日程中止といたします。
令和2年度に本市が実施する健康診査及び検診のうち,「集団健診」につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,実施を見合わせておりましたが,集団での実施形態における感染防止の徹底が難しいことから,この度,令和2年度の全日程について中止とすることとしますのでお知らせします。
指定医療機関で実施する個別での健康診査や各区・支所保健福祉センターにおける胸部検診等については,各医療機関等の感染症対策の下,実施しております。
個別健診
実施しております。
ただし各医療機関の状況により,健診の実施を休止している場合がございますので,健診の実施状況については,各医療機関にお問い合わせください。
【実施期間】 令和2年4月24日~令和3年3月31日
【予約】 必要。 直接,指定医療機関(市内),指定医療機関(市外)に予約してください。
【料金】 500円(65歳以上の方は無料)
人間ドック
実施しております。
12月末時点で,複数の人間ドック健診機関で定員の空きがありますので,ご希望の方はぜひ健診機関に予約してください。
定員に空きのある健診機関については,下記の「京都いつでもコール」にお問合せください。
ただし,各健診機関の状況により,受付方法や実施方法について変更になっている場合がございます。詳細は,「新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた人間ドックの実施内容変更について」をご覧ください。
【実施期間】 令和2年7月1日~令和3年3月31日
(予約受付は令和2年6月1日から)
【予約】 必要。直接,人間ドック健診機関に予約してください。
(健診機関ごとに定員があります。受付は先着順で定員に達した時点で受付終了となります。)
【料金】 11,190円~13,830円
その他詳細について
詳細については,デジタルブック「令和2年度 特定健康診査 受診の手引き」をご覧ください。
また制度の概要に関するお問合せは「京都いつでもコール」でも承っております。
【京都いつでもコール】電話:075-661-3755 ファックス:075-661-5855
受付時間:年中無休 午前8時から午後9時まで(おかけ間違いにご注意ください。)
受診券の再交付の申請について
受診券を毀損,減失又は紛失された場合は,再交付の申請をしていただく必要があります。
再交付の申請は「特定健康診査 受診券再交付の申請」から申請することが可能です。
受診券等
受診券等
受診券(PDF形式, 152.53KB)
受診票(問診票)(PDF形式, 3.90MB)
人間ドック健診機関一覧(PDF形式, 608.49KB)
指定医療機関一覧(市内)(PDF形式, 3.87MB)
指定医療機関一覧(市外)(PDF形式, 467.70KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
特定保健指導について
健診の結果が,要指導となられた方には,特定保健指導を実施しております。
詳しくは特定保健指導についてをご覧ください。
お問い合わせ先
保健福祉局 生活福祉部 保険年金課
電話:075-213-5862
ファックス:075-213-5857
住所:〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500‐1 中信御池ビル4階