【広報資料】京都市手話通訳者派遣に係る緊急時の対応等について
ページ番号267751
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年4月1日
京都市手話通訳者派遣に係る緊急時の対応等について
京都市では,聴覚に障害のある方の御依頼に応じ,手話によりコミュニケーションを支援するため,無料で手話通訳者を派遣しています。この度,聴覚に障害のある方の命と安全を守る取組の一環として,当事者の方に 安心して緊急通報(Net119,FAX,緊急通報システム等)を行っていただけるよう,消防局や医療機関等との連携を 強化するとともに,緊急時に夜間等でも速やかに手話通訳者を派遣するよう,体制の充実を図りますので,お知らせします。
1 手話通訳者派遣体制の充実について
⑴ 取組の背景・概要
通常,手話通訳者の派遣要請は,聴覚に障害のある御本人や御家族の方が行っておられますが,救急搬送が必要な場合等に,要請をいただくことは困難でした。
また,夜間・休日には,要請をいただいても,手話通訳者の派遣に相当の時間を要し,当事者の中には,消防隊員等とのコミュニケーションに不安を感じられ,派遣要請窓口(京都市聴覚言語障害センター)が開所するまでの間,緊急通報をためらう方もおられました。
この度,聴覚障害のある方に,安心して緊急通報を行っていただけるよう,関係機関との連携強化を図るとともに,緊急時は夜間等でも,速やかに手話通訳者を派遣できるよう体制を強化します。⑵ 具体的な取組
ア 関係機関(京都市消防局,京都府警,医療機関)との連携強化
以下の場合等に,聴覚障害のある方御本人や御家族から聴言センターに連絡いただかなくても,関係機関から手話通訳者の派遣要請を行うことができます。
(例)
・ 緊急通報を受けて,現場に到着した消防隊員や警察官に対して,手話通訳者の派遣希望をいただいた場合
・ Net119やFAXでの緊急通報において,あらかじめ手話通訳者の派遣希望をいただいた場合
・ 聴覚障害のある方が,夜間等に救急告示医療機関を受診され,医療機関が手話通訳者の必要性を判断した場合 等
イ 派遣体制の強化
・ 夜間に対応する手話通訳者のリスト整備を行います。
・ 関係機関からの緊急の派遣要請の専用受付窓口を設けます。
・ 専用の受付窓口では,緊急の派遣要請を受け付け次第,速やかに手話通訳者の派遣調整を開始します。
・ 手話通訳者は,できるだけ速やかに聴覚障害者のもとに到着できるよう,救急搬送先の医療機関等に直接向かいます。
手話通訳者派遣を御利用の皆様へ
今後は,関係機関(消防局や医療機関等)を通じた手話通訳者の派遣要請が,最も早く手話通訳者が現場に到着する方法となります。
もしもの時は,御自身の命と健康を守るため,京都市聴覚言語障害センターに御連絡をいただくのではなく,速やかに緊急通報や受診等を行っていただきますよう,よろしくお願いします。2 ホームページでの派遣依頼の受付について
3 開始時期
4 問い合わせ先
⑴ 本制度に関すること
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 222-4161
⑵ 手話通訳者の派遣要請に関すること
京都市聴覚言語障害センター 841-8337
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940