【広報資料】【開催中止のお知らせ】「令和元年度京都市障害者就労支援ワークショップ 障害のある方の持続的かつ多様な働き方」
ページ番号266451
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年3月9日
広報資料(経済同時)
令和2年3月9日
保健福祉局(障害保健福祉推進室 電話:222-4161)
【開催中止のお知らせ】令和元年度京都市障害者就労支援ワークショップ「障害のある方の持続的かつ多様な働き方 ~観光サービス,伝統産業,農業の事例に学ぶ~」
令和2年3月17日火曜日に開催を予定していました標記のワークショップにつきましては,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,開催を中止しますのでお知らせします。
開催を楽しみにしてくださった皆様には,急な御案内となり御迷惑をおかけしますが,御理解と御協力のほど,お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
市内の地域企業などでは,雇用は難しいが,施設外就労や施設内作業を障害者就労支援事業所に委託して,障害のある方がものづくりをしたり,サービスの担い手となる取組が始まっています。
この度,障害のある方が個々の強みを活かし,持続的かつ多様な働き方で活躍できる社会の実現に向けた連携について考えるワークショップを開催しますので,お知らせします。
障害のある方の雇用に関心のある市内企業,団体,市内の障害者就労支援事業所及び大学の職員や教員の皆様は,奮って御参加ください。
1 概要
(1)日時 令和2年3月17日火曜日
1部 午後2時~午後3時30分頃(受付開始午後1時30分~)
2部 午後3時30分~午後5時頃
(2)会場 キャンパスプラザ京都 2階 ホール
(京都市下京区東塩小路町939)
(3)対象 市内に本社又は事業所のある企業,団体,市内の障害者就労支援事業所及び大学等
(4)定員 25人 ※ 先着順 ※ より多くの企業の方に参加いただくため,1企業・団体から最大2名までとします。
(5)参加費 無料
(6)主催 京都市
(7)共催 京都市就労移行支援事業所ネットワーク形成促進事業事務局
京都障害者就業・生活支援センター
しょうがい者就業・生活支援センターはあとふるアイリス
2 内容
■1部 講演 14時00分~15時30分
・人は関わり合うと元気になる!~ごちゃまぜのまちづくり~
社会福祉法人佛子園 B’s 行善寺 代表 速水 健二 氏
・農福で障害のある方の自立を実現するココ・ファーム・ワイナリーの取組
有限会社ココ・ファーム・ワイナリー 農場長
社会福祉法人 こころみる会 こころみ学園 園長 越知 眞智子氏
■2部 ワークショップ 15時30分~17時00分
事例発表
・京都ならではの“おもてなし”をお届け~車いすおもてなし隊の盆略点前の取組~
有限会社アリカエンタープライズ 代表取締役 田中 賀鶴代 氏
・着物のメンテナンスのプロを育てる「祇園まつかわ」の取組
(令和元年度京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業を活用)
有限会社 松川調整所 取締役 松川 さつき 氏
就労支援アドバイザー 医療法人 博友会 アステップむろまち所長 大石 裕一郎
・グループ別討議における事例発表
社会福祉法人 京都総合福祉協会 花水木 所長 河中 洋平氏
社会福祉法人 京都光彩の会 京都市朱雀工房 管理者 上村 啓子氏
医療法人 三幸会 就労支援センター・ヒューマンプラス 管理者大矢 昌弘 氏
株式会社 エンカレッジ エンカレッジ京都三条 所長 小谷 泰政氏
社会福祉法人京都ライトハウス FSトモニー サービス管理責任者 日比野 裕加里 氏
3 申込み締切
令和2年3月12日木曜日※ 定員に達し次第締め切ります。
4 申込み方法 下記の方法でお申し込みください。
(1)応募フォームにアクセスください。
(2)必要事項を御入力いただき,「確認する」ボタンを押して内容を御確認のうえ,「送信する」ボタンを押してください。
※ メールアドレスは携帯電話会社以外のアドレスを記載ください。
(3)後日,申込み完了メールをお送りします。
5 問合せ先
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 【就労支援担当 田中】
TEL.075-222-4161 FAX.075-251-2940 メールアドレス taqdb717@city.kyoto.lg.jp
〒604-8006京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地
詳細は,以下のセミナー案内を御確認ください。
広報発表資料(PDF形式, 260.25KB)
広報発表の資料
チラシ(PDF形式, 690.25KB)
チラシデータ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940