令和元年度京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業(2次)募集の実施について
ページ番号253092
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年6月13日
【広報資料】令和元年度 京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業(2次)募集の実施について
広報資料
令和元年6月13日
保健福祉局(障害保健福祉推進室 電話222-4161)
令和元年度 京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業(2次)募集の実施について~補助事業者の募集を開始します~
京都市では,障害のある方の一般就労を促進することを目的として,障害のある方が働きやすい環境を整備するために必要となるノウハウ(社内理解の促進,業務の切り出しなど)を提供するアドバイザーの派遣や,実際に働くことにより意欲や能力,適性を確認する雇用に向けた職場体験会等に要する費用の補助を行っています。
障害のある方の雇用を通じて,誰もが働きやすい,人に優しい職場づくりのきっかけにしてみませんか?
1 事業概要
(1)職域開発・雇用創出の手法により新たに障害者を雇用する事業者等の事業計画案を広く募集し,その実施に必要なアドバイザーの派遣及び企業等での職場体験会等に要する経費を補助します。
(2)雇用創出の実現性が高い事業計画を有する事業者の中から2者程度を補助事業者に指定します。
(3)補助金額は,アドバイザー派遣及び職場体験会等に要する費用の経費にそれぞれ3分の2を乗じて得た額の合計額(ただし,上限は170万円)とします。ただし,職場体験会等に要する費用は20万円を上限とします。
なお,中小企業基本法に規定する中小企業等については,アドバイザー派遣及び職場体験会等に要する費用の合計額(ただし,上限は170万円)とします。
(4)補助事業者の指定に係る審査については,京都市障害者就労支援推進会議に設置する障害者職域開発推進部会において行うとともに,本部会の委員である「NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク 理事 應武 善郎 氏」によるコーディネートを踏まえて,補助事業者が実施する事業に対して適切なアドバイザーを選定します。
2 募集期間及び申請方法
(1)募集期間
令和元年6月13日(木曜日)から7月16日(火曜日)まで
※ 申請状況に応じて追加募集をすることがあります。時期については追って周知します。
(2)対象者
京都府内に本社(特例子会社にあっては親会社)のある事業者
(3)募集要項等
事業の詳細につきましては,別紙「京都市障害者雇用促進アドバイ ザー派遣等支援事業募集要項」及び「京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業補助金交付要綱」を御参照ください。
募集要項等は,障害保健福祉推進室で配布するほか,京都市情報館(京都市ウェブサイト内の障害保健福祉推進室のページ)からダウンロードできます。
(4) 申請方法
所定の申請書類を下記まで提出してください。
提出先 京都市保健福祉局障害保健福祉推進室(就労支援担当)
〒604-8006
京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地 Y・J・Kビル3階
※ 持参又は郵送(必着)のいずれかの方法にて提出し
広報資料
広報資料(PDF形式, 374.50KB)
広報発表の資料
募集要項(PDF形式, 268.42KB)
募集要項
補助金要綱(PDF形式, 184.27KB)
補助金要綱
申請書類(DOC形式, 60.00KB)
申請書類
誓約書(DOCX形式, 68.20KB)
京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業誓約書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940