【広報資料】障害者福祉施設等の指定管理者の候補となる団体の選定結果について
ページ番号227327
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月15日
広報資料
令和4年4月15日
保健福祉局(障害保健福祉推進室 TEL:222-4161)
障害者福祉施設等の指定管理者の候補となる団体の選定結果について
京都市では,「京都市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例」に基づき,障害者福祉施設等(令和5年4月1日(土曜日)管理開始予定)の指定管理者の候補となる団体(以下「指定候補者」という。)について,公募を行い,学識経験者等で構成する京都市保健福祉局指定管理者選定委員会における意見聴取の結果,下記のとおり選定しましたので,お知らせします。
なお,選定された指定候補者については,指定候補者を指定管理者とする議案を令和4年5月市会に付議し,可決された場合には,指定期間開始時から本施設の運営に当たることとなります。
1 施設概要
施設名称 | 所在地 | 施設規模等 | |
1 | 京都市聴覚言語障害センター,京都市西ノ京障害者授産所,京都市西ノ京老人デイサービスセンター及び京都市西ノ京地域包括支援センター | 京都市中京区 西ノ京東中合町2 | 鉄筋コンクリート造3階建て 3,319㎡ |
2 | 京都市桂川療護園,京都市桂川障害者デイサービスセンター,京都市桂川特別養護老人ホーム,京都市桂川老人デイサービスセンター及び京都市桂川地域包括支援センター | 京都市西京区下津林東大般若町32 | 鉄筋コンクリート造3階建て 5,114㎡ |
3 | 京都市障害者支援施設大原野の杜 | 京都市西京区大原野上里南ノ町38-2 | 鉄筋コンクリート造3階建て 2,329㎡ |
4 | 京都市朱雀工房及び京都市地域生活支援センターなごやかサロン | 京都市中京区壬生仙念町30 | 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)5階建て 1階の一部及び5階の一部302㎡ |
5 | 京都市山科身体障害者福祉会館,京都市山科障害者授産所,京都市やましな学園及び京都市山科障害者デイサービスセンター | 京都市山科区竹鼻四丁野町34-1 | 鉄筋コンクリート造 地上4階地下1階建て (山科合同福祉センター内) 3,797㎡ |
6 | 京都市よしだ学園及び京都市よしだ福祉工場 | 京都市左京区吉田近衛町26-72 | 鉄筋コンクリート造3階建て956㎡ |
7 | 京都市伏見障害者授産所,京都市伏見障害者デイサービスセンター及び京都市ふしみ学園 | 京都市伏見区紙子屋町544 | 鉄筋コンクリート造4階建て(うち1階及び3階) 3,293㎡ |
2 指定候補者
施設名称 | 法人及び代表者 | 主たる事務所の所在地 | |
1 | 京都市聴覚言語障害センター,京都市西ノ京障害者授産所,京都市西ノ京老人デイサービスセンター及び京都市西ノ京地域包括支援センター | 社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会 理事長 高田 英一 | 京都市中京区 西ノ京東中合町2 |
2 | 京都市桂川療護園,京都市桂川障害者デイサービスセンター,京都市桂川特別養護老人ホーム,京都市桂川老人デイサービスセンター及び京都市桂川地域包括支援センター | 社会福祉法人京都社会事業財団 会長 野口 雅滋 | 京都市西京区 山田平尾町17 |
3 | 京都市障害者支援施設大原野の杜 | 社会福祉法人京都総合福祉協会 理事長 西村 潔 | 京都市左京区 下鴨北野々神町26 |
4 | 京都市朱雀工房及び京都市地域生活支援センターなごやかサロン | 社会福祉法人京都光彩の会 理事長 加藤 博史 | 京都市中京区 壬生仙念町30 |
5 | 京都市山科身体障害者福祉会館,京都市山科障害者授産所,京都市やましな学園及び京都市山科障害者デイサービスセンター | 社会福祉法人京都障害者福祉センター 理事長 前田 文男 | 京都市南区 吉祥院西定成町35 |
6 | 京都市よしだ学園及び京都市よしだ福祉工場 | 社会福祉法人京都育成の会 理事長 岩井 光男 | 京都市南区 唐橋平垣町64-3 |
7 | 京都市伏見障害者授産所,京都市伏見障害者デイサービスセンター及び京都市ふしみ学園 | 社会福祉法人京都障害者福祉センター 理事長 前田 文男 | 京都市南区 吉祥院西定成町35 |
3 指定期間
指定期間
令和5年4月1日~令和11年3月31日
4 公募の概況
施設名称 | 応募団体 |
京都市聴覚言語障害センター,京都市西ノ京障害者授産所,京都市西ノ京老人デイサービスセンター及び京都市西ノ京地域包括支援センター | 社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会 |
京都市桂川療護園,京都市桂川障害者デイサービスセンター,京都市桂川特別養護老人ホーム,京都市桂川老人デイサービスセンター及び京都市桂川地域包括支援センター | 社会福祉法人京都社会事業財団 |
京都市障害者支援施設大原野の杜 | 社会福祉法人京都総合福祉協会 |
京都市朱雀工房及び京都市地域生活支援センターなごやかサロン | 社会福祉法人京都光彩の会 |
京都市山科身体障害者福祉会館,京都市山科障害者授産所,京都市やましな学園及び京都山科障害者デイサービスセンター | 社会福祉法人京都障害者福祉センター |
京都市よしだ学園及び京都市よしだ福祉工場 | 社会福祉法人京都育成の会 |
京都市伏見障害者授産所,京都市伏見障害者デイサービスセンター及び京都市ふしみ学園 | 社会福祉法人京都障害者福祉センター |
時期 | 内容 |
令和3年12月27日(月曜日)~令和4年1月28日(金曜日) | 募集要項の配布 |
令和3年12月27日(月曜日)~令和4年1月11日(火曜日) | 質疑の受付 |
令和4年 1月12日(水曜日)~令和4年1月20日(水曜日) | 質疑の回答 |
令和4年 1月21日(金曜日)~令和4年1月28日(金曜日) | 申請書類の受付期間 |
令和4年 1月28日(金曜日)~令和4年3月8日(火曜日) | 書類選考等 |
令和4年 3月 9日(水曜日) 令和4年 3月16日(水曜日) | 意見聴取の実施 |
5 選定委員会
氏 名 | 役 職 等 | ||
第1部会 | 部会長 | 大塩 まゆみ ◎ | 大学教授 |
委員 | 秋山 裕生 | 市民公募委員 | |
内田 寛治麿 ○ | 医師 | ||
新谷 正敏 ○ | 弁護士 | ||
第2部会 | 部会長 | 脇坂 武志 | 社会福祉士 |
委員 | 辻 政至 | 公認会計士 | |
原 敬子 | 市民公募委員 | ||
分部 りか | 弁護士 | ||
第3部会 | 部会長 | 津田 寿恵 | 社会福祉士 |
委員 | 石井 達也 | 弁護士 | |
大川 真司 | 公認会計士 | ||
中島 醇子 | 市民公募委員 |
開催日時 | |
全体 | 令和3年12月14日 午後1時~午後3時20分 |
第1部会 | 令和4年 3月15日 午後2時~午後3時10分 |
第2部会 | 令和4年 3月 9日 午後2時~午後2時50分 |
第3部会 | 令和4年 3月16日 午前9時30分~午前10時10分 |
6 選定の概況
「京都市聴覚言語障害センター,京都市西ノ京障害者授産所,京都市西ノ京老人デイサービスセンター及び京都市西ノ京地域包括支援センター指定管理者募集要項」,「京都市桂川療護園,京都市桂川障害者デイサービスセンター,京都市桂川特別養護老人ホーム,京都市桂川老人デイサービスセンター及び京都市桂川地域包括支援センター指定管理者募集要項」,「京都市障害者支援施設大原野の杜指定管理者募集要項」,「京都市朱雀工房及び京都市地域生活支援センターなごやかサロン指定管理者募集要項」,「京都市山科身体障害者福祉会館,京都市山科障害者授産所,京都市やましな学園及び京都市山科障害者デイサービスセンター指定管理者募集要項」,「京都市障害福祉サービス事業所京都市指定管理者募集要項」に基づき,すべての応募団体について評価し,指定候補者として最もふさわしいと評価された団体を選定したものです。
⑴ 選定理由について
京都市保健福祉局指定管理者選定等委員会において,応募団体の運営実績,応募施設の運営理念,事業計画,施設運営体制,経営管理計画,危機・安全管理等の審査基準に基づいて総合的に評価し,選考を行いました。その結果,次の理由により,指定候補者とするにふさわしい団体であると評価されました。
(京都市保健福祉局指定管理者選定委員会における評価)
ア 京都聴覚言語障害者福祉協会
(応募施設:京都市聴覚言語障害センター,京都市西ノ京障害者授産所,京都市西ノ京老人デイサービスセンター及び京都市西ノ京地域包括支援センター)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,他の自治体においても同種の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
・ 健全な経営状態が確保されており,利用者にとって継続的にサービスを受けられるかという点で安心感があり,評価できます。
(イ)事業計画
・ 聴覚障害者の福祉を確立し,関係機関と強く関わりながら,地域との交流も念頭に入れた開かれた施設として活動されていることや,ICTの導入など,利用者がよりよい生活を送れるよう工夫していることが,評価できます。
・ 財政健全性が担保されており,利用者にとって継続的にサービスを受けられるかという点では安心感のある運営者であると評価できます。
・ 障害者団体の運動を背景とした法人として,その使命・理念が明確でよいと考えます。第三者機関や利用者以外の第三者の視点を取り入れ,より良い施設運営を行っていくことを期待します。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 専門職を増員するなどサービスの質の向上を図りつつ,利用者や,家族等の意見を汲み取り活動していく姿勢 は評価できます。利用者等の意見を十分に反映させるための意見聴取の方法の工夫や,定期的な職員間での意見聴取の実施,デジタル化の進展を踏まえた人材の活用などにより,さらに高い利用者の満足が得られると考えます。
イ 社会福祉法人京都社会事業財団
(応募施設:京都市桂川療護園,京都市桂川障害者デイサービスセンター,京都市桂川特別養護老人ホーム,京都市桂川老人デイサービスセンター及び京都市桂川地域包括支援センター)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,多数の同種の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
・ 利用者や家族からの要望や苦情に真摯に対応されており評価できます。
(イ)事業計画
・ 「今のしあわせと未来の希望を」の理念のもと,行動方針を明確にし,数多くの実践や経験をもとにより良いサービスを提供されており,評価できます。
・ 外部の人権擁護チームを受け入れるなど,第三者の目を通した利用者の人権の配慮等を行っており評価できます。合理的配慮等の昨今の障害者を取り巻く状況等を念頭に入れて地域福祉に取組まれることを期待します。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 理念をもとに計画を分かりやすく策定し,重点目標の具体的な内容の明記により職員全員が取組みやすいよう工夫をしており,評価できます。
利用者の意見を聴取する機会の確保や,職員ヒアリングの実施により,サービスに反映していく意向が伺えます。今後も継続してサービスの質の確保・向上に努められることや,他の施設団体が見習えるような運営方針の情報発信などに期待します。
ウ 社会福祉法人京都総合福祉協会
(応募施設:京都市障害者支援施設大原野の杜)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,多数の同種の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
・ 借入金がなく,収支状況においても黒字であり,健全な経営状態で評価できる内容となっています。
(イ)事業計画
・ 具体的なマニュアル等の作成や,工夫した情報開示をしており,評価できます。
・ 財政健全性が担保されており,利用者にとって継続的にサービスを受けられるかという点で安心感があり評価できます。
・ 総合的には指定管理者として継続して運営することには問題はなく,評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 現状のサービスを踏まえ,具体的な取組が明記されています。
利用者が望むサービスか否かを意識しながら評価を行っており,評価できます。専門職の立場から,利用者の希望するサービス内容の良し悪しを判断したうえでのサービス提供を期待します。
エ 社会福祉法人京都光彩の会
(応募施設:京都市朱雀工房及び京都市地域生活支援センターなごやかサロン)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,多数の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
(イ)事業計画
・ 人事考課の仕組みを構築し,職員の自己評価の実施により評価の見直しに繋げており,苦情マニュアルの作成や利用者満足度調査の実施等の意見聴取のしやすい工夫をしており,評価できます。
・ 組織内で委員会を定期的に開催し,情報共有・問題対処に取組んでおり,評価できます。
・ 外部の意見を積極的に取り入れ,新たな試みに取り組んでおり,評価できます。
・ 多様な障害を持っている方への丁寧な支援を行う事業計画や,障害のある方がよりよい社会生活を送ることができるよう健康維持及び生活支援に取り組んだプログラムを作成しており,評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 第三者評価の定期的な受診を行い,課題の改善に取り組むことを期待します。
・ 情報の一元管理・共有を進めることで,人材の流動性やコミュニケーションコストの軽減に繋げることを期待します。
オ 社会福祉法人京都障害者福祉センター
(応募施設:京都市山科身体障害者福祉会館,京都市山科障害者授産所,京都市やましな学園及び京都市山科障害者デイサービスセンター)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,多数の同種の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
(イ)事業計画
・ 研修や人事評価制度の実施により人材育成に取り組んでおり,評価できます。
・ 地域交流のため,社会福祉協議会とも連携して様々なイベント等の取組みを実施しており,評価できます。
・ 利用者への各種プログラムの充実等,利用者のニーズに沿った事業展開が評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 第三者評価を定期的に受診し,サービス向上についての課題を明確にし,改善に取り組むことを期待します。
・ 組織内の情報共有や,利用者からの意見等に迅速に対応する体制を構築していると内容となっているため,今後の運用面での更なる周知徹底を期待します。
カ 社会福祉法人京都育成の会
(応募施設:京都市よしだ学園及び京都市よしだ福祉工場)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,当該施設のほかに同種の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
・ 団体の管理運営体制では,前指定管理期間中に,団体全体において重大な事故や不祥事は発生していないことを確認しました。
(イ)事業計画
・ 第三者評価を受診し,課題を明確にしており,評価できます。
・ 情報交換,相互点検,連絡調整を行っており,評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 職員のストレスチェックや虐待防止の取組が充実しており,利用者との定期的な個別相談での意見の内部共有もされており評価できますが,第三者評価の頻度や関係者との連携方法について,改善の余地があると考えます。
・ 事業計画に数値目標や具体的な成果等を設定し,具体的にPDCAサイクルを回すことで,利用者の満足度向上に更に取り組むことを期待します。
キ 社会福祉法人京都身体障害者福祉センター
(応募施設:京都市伏見障害者授産所,京都市伏見障害者デイサービスセンター及び京都市ふしみ学園)
(ア)運営実績
・ 指定候補者は,前指定管理期間における応募施設の運営実績があり,多数の同種の施設を運営するなど,豊富な経験を有する団体であり,評価できます。
(イ)事業計画
・ 職員研修実施要綱を定め,階層別,職種別,テーマ別研修を実施することで職員の技術知識の向上に努めており,評価できます。
・ 地域交流も充実しており,各種コンプライアンス対策も具体的な内容となっており,評価できます。
(サービス向上に関する選定委員会からの意見)
・ 第三者評価等を受けることや利用者への面談強化により,今後の課題や改善点を明確化し,計画的な改善に取り組むことが出来ると考えます。
・ 組織的にPDCAサイクルを回すとともに,組織内の情報共有の徹底を図っており,評価できます。職員の更なるスキルアップにより,サービスの質の向上に期待します。
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
障害福祉事業 福祉事業 | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会 | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 28 | 23.50 | ||
小計 | 34 | 29.50 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 10 | 9.50 | |
2 応募施設の事業計画 | 18 | 18.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 10.00 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 10.00 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 19.00 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 72 | 66.50 | ||
合計(1) | 106 | 96.00 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 98.88 | ||
高齢福祉事業 | 運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 20.50 | ||
小計 | 32 | 26.50 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 8 | 7.50 | |
2 応募施設の事業計画 | 16 | 15.50 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 9.50 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 8.75 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 18.00 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 68 | 59.25 | ||
合計(3) | 100 | 85.75 | ||
3%加算((3)×1.03)=(4) | - | 88.32 | ||
合計得点 (2)+(4)=(5) | 206 | 187.20 | ||
合計点数((5)を百分率表示) | 100 | 90.87 |
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
障害福祉事業 福祉事業 | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都社会事業財団 | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 28 | 19.00 | ||
小計 | 34 | 25.00 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 10 | 10.00 | |
2 応募施設の事業計画 | 18 | 18.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 11.75 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 9.75 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 20.00 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 72 | 69.50 | ||
合計(1) | 106 | 94.50 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 97.34 | ||
高齢福祉事業 | 運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6 |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 18.00 | ||
小計 | 32 | 24.00 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 8 | 8.00 | |
2 応募施設の事業計画 | 16 | 16.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 11.75 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 9.75 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 20.00 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | |||
小計 | 68 | 65.50 | ||
合計(3) | 100 | 89.50 | ||
3%加算((3)×1.03)=(4) | - | 92.19 | ||
合計得点 (2)+(4)=(5) | 206 | 189.52 | ||
合計点数((5)を百分率表示) | 100 | 92.00 |
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
大原野の杜 | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都総合福祉協会 | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 8 | 8.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 22.00 | ||
小計 | 34 | 30.00 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 12 | 12.00 | |
2 応募施設の事業計画 | 24 | 24.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 20 | 20.00 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 22 | 18.00 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 19.50 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 98 | 93.50 | ||
合計(1) | 132 | 123.50 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 127.21 | ||
合計得点((2)を百分率表示) | 100 | 96.37 |
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
京都市朱雀工房及び 京都市地域生活支援センターなごやかサロン | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都光彩の会 | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 15.00 | ||
小計 | 32 | 21.00 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 8 | 8.00 | |
2 応募施設の事業計画 | 16 | 16.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 12.00 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 10 | 9.00 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 20.00 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 66 | 65.00 | ||
合計(1) | 98 | 86.00 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 88.58 | ||
合計得点((2)を百分率表示) | 100 | 90.39 |
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
京都市山科身体障害者福祉会館,京都市山科障害者授産所, 京都市やましな学園及び京都市山科障害者デイサービスセンター | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都障害者福祉センター | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 19.75 | ||
小計 | 32 | 25.75 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 8 | 7.50 | |
2 応募施設の事業計画 | 16 | 14.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 12.00 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 12.00 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 19.50 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 68 | 65.00 | ||
合計(1) | 100 | 90.75 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 93.47 | ||
合計得点((2)を百分率表示) | 100 | 93.47 |
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
京都市よしだ学園及び京都市よしだ福祉工場 | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都育成の会 | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 20.00 | ||
小計 | 32 | 26.00 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 8 | 7.25 | |
2 応募施設の事業計画 | 16 | 13.75 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 11.50 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 11.75 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 19.50 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 68 | 63.75 | ||
合計(1) | 100 | 89.75 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 92.44 | ||
合計得点((2)を百分率表示) | 100 | 92.44 |
審査項目 | 配点 | 応募団体 | ||
京都市伏見障害者授産所,京都市伏見障害者デイサービスセンター及び京都市ふしみ学園 | 大項目 | 中項目 | 社会福祉法人京都身体障害者福祉センター | |
運営実績 (申請団体の状況) | 1 団体の運営実績及び組織内連携 | 6 | 6.00 | |
2 団体の運営管理体制 | 26 | 19.75 | ||
小計 | 32 | 25.75 | ||
事業計画 (応募施設の状況) | 1 応募施設の運営理念 | 8 | 8.00 | |
2 応募施設の事業計画 | 16 | 16.00 | ||
3 応募施設の施設運営体制 | 12 | 12.00 | ||
4 応募施設の経営管理計画 | 12 | 12.00 | ||
5 応募施設の危機・安全管理 | 20 | 20.00 | ||
6 上記以外で特にPRしたい内容 | - | - | ||
小計 | 68 | 68.00 | ||
合計(1) | 100 | 93.75 | ||
3%加算((1)×1.03)=(2) | - | 96.56 | ||
合計得点((2)を百分率表示) | 100 | 96.56 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940