平成29年度京都市総合防災訓練(南区)におけるペット防災対策事業の実施結果
ページ番号225219
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2017年9月4日
平成29年9月2日,平成29年度京都市総合防災訓練が南区で行われ,ペット防災対策についても,東寺会場において,避難所訓練や啓発パネル展示を実施しましたので,その様子を紹介します。
京都市獣医師会との連携
平成29年5月25日,京都市獣医師会は,動物の救護活動に係る一層の連携強化を図るため,災害時における動物救護活動に関する協定を締結しました。
京都市内で災害が発生した際には,飼い主と共にペットが避難所等に避難してきたり,飼い主とはぐれたペットを京都動物愛護センターに収容すること等が想定されます。
協定の下,京都市と京都市獣医師会は,飼い主と共に避難所等に避難した動物やセンターに収容された動物に対する応急手当を行うとともに,避難所において,飼い主からのペットに関する健康相談等に応じることとしており,この度の訓練にも協力しています。
啓発ブースの設置
また,ペットを飼育されている方に向けても,ペットのための避難用品の展示や日頃からのしつけや備えの必要性を啓発しました。
- 地域で取り組むペットの防災対策<ペットの避難どうしよう?>
京都市のペットの避難に係る考え方を記載しています。
- マイクロチップについて
地震等の災害で飼い主の方と離ればなれになっても,マイクロチップを挿入していると,飼い主の方にもとに帰ってくる可能性が高くなります。京都市では,(公社)京都市獣医師会の協力の下,マイクロチップの施術助成制度を設けています。
- 備えよう!ペットの防災対策(環境省ホームページより)
災害に備えて,飼い主の方が用意しておく物品について掲載しています。
- ペットへの日頃からの備え(環境省のホームページより)
災害に備えて,飼い主の方が行なうべきペットのしつけや健康管理等について掲載しています。
- 災害時における動物救護活動に関する協定の締結について
京都市と京都市獣医師会が締結した「災害時における動物救護活動に関する協定」については,こちらをご覧ください。
平成28年度の取組
- 平成28年度京都市総合防災訓練(下京区)におけるペット同行避難訓練の実施結果
平成28年度京都市総合防災訓練(下京区)におけるペット同行避難訓練の実施結果です。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医務衛生課
電話:075-222-4271
ファックス:075-213-2997