京都市介護相談員派遣事業
ページ番号151637
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2017年3月13日
介護相談員派遣事業とは?
介護サービスを提供している施設等を訪問し,利用者や家族から介護サービスに関する疑問や不満などを聴き,サービスを提供している施設等との橋渡しや,利用者等が自ら思いを伝えられるよう支援する「介護相談員」を施設等に派遣する事業です。
事業の目的
この事業は,課題や問題等が生じてからの苦情解決ではなく,利用者や家族の権利擁護の観点から,苦情に至る事態を未然に防止し,日常的な疑問や不満などに対応して改善の途を探ることで,介護サービスの質的な向上を図ることを目的としています。
介護相談員の位置付け
京都市では,介護相談員の活動を自発的な市民参加型の活動と位置付けており,現在,高齢者保健福祉に関心を持つ市民の方に活動していただいています。ただし,事業の実施主体は京都市ですので,介護相談員の活動に伴い生じた問題については,京都市が責任を負うことになります。
事業の実施状況
京都市では,平成12年11月から介護老人福祉施設などの介護保険施設を対象に介護相談員の派遣を開始しており,平成16年2月からは認知症高齢者グループホームへの派遣も行っています。平成17年11月からは派遣先施設数の拡大を行い,平成21年12月からは小規模多機能型居宅介護事業所への派遣も始めました。平成29年3月現在,23名(男性7名,女性16名)の介護相談員が2人1組または1人で,市内22箇所の施設等を訪問しています。
実施状況
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
詳しくは・・・
◇「ご存じですか?介護相談員」はこちら
本市介護相談員派遣事業についてなどをQ&A形式で作成した冊子です。
(「ご存じですか?介護相談員」の使用イラストはMPC『介護と福祉イラスト集』より)
◇これまでの実施状況は こちら
京都市における介護相談員派遣事業のこれまでの実施状況を詳しく御紹介します。
◇介護相談員の声は こちら
介護相談員が現場で体験したエピソードや思いを御紹介します。
実施要綱
京都市介護相談員派遣事業実施要綱 (ファイル名:091001youkou.pdf サイズ:130.45 キロバイト)
京都市介護相談員派遣事業の要綱です。
◇ リンク
全国の介護相談員等派遣事業を実施している市区町村等とそこに所属している介護相談員で構成されている組織です。介護相談員についての説明や,介護相談員派遣事業を実施している市町村などが掲載されています。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801