平成24年度犬のしつけ方教室「実技講習3回コース」が行われました!
ページ番号131840
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年11月26日
犬のしつけ方教室「実技講習3回コース」が行われました!
10月26日,11月2日,11月16日とグループレッスン形式で実技講習が行われました!
今回の実技コースも多くの方々に御応募いただき,ありがとうございます!
参加してもらったわんちゃんは1歳半ぐらいまでのわんちゃんが対象で,わんちゃんと一緒に基本的なしつけをお勉強してもらいました。
1回目の講習は
11月2日,11月16日に行う実技に向けてのオリエンテーションという形でした。
10月14日に行われた「犬のしつけ方教室はじめの一歩講習会」の内容を踏まえて,これから行う実技のための説明,そしてお家での取り組みとしての宿題が出されました。
その宿題は
・ワンちゃんの好きなおもちゃ,おやつを見つけること
・家族で統一したほめことばを教えること
・名前を呼んだら振り向くようにすること
・ワンちゃんを誘導したら,それに従って動くこと
・キャリーに入る練習をすること
などなどです。
こういった宿題を練習してもらって,2回目以降の講習に参加していただきました!
モデル犬の実演があり,とってもわかりやすく説明していただきました!
しつけのポイントは
・しからずに上手にほめること。
ほめて伸びるのは人も犬も一緒ですね。
・繰り返す行うこと。
忘れないように何度も繰り返すことが必要です。
・予防すること。
覚えた行動以外はしないものです。させたくないことは予防するのがポイントです。
「モデル犬が特別ではなく,皆さんのわんちゃんも繰り返しやれば必ずできます!」と先生方も言っておられるので,飼い主のみなさんも実践してみてはいかがですか?
もちろん,犬のしつけはすぐに身につくものではありませんが繰り返し行うことで,忘れないようにすることが大切です。
2回目,3回目の講習は
みなさん,しっかり宿題をされて実技の本番に臨んでいただきました。
先生の実演,先生からのアドバイスを受けて,皆さん熱心に参加されていました。

実技コース3回全て受講された方には,頑張って取り組んでいただいた証として修了証と缶バッジを贈呈させていただきました!
しつけは繰り返しが大切です!飼い主のみなさんには,お家に帰っても続いてしつけに取り組んでくださいね。
最後に,感想をいただいたので少し紹介します!
- しつけについては本当に難しいと悩んでいたが,教室に参加してとにかく取り組んでみようという気になった。愛犬と楽しく幸せに暮らせるようコツコツとこれからも続けていきます。
- 今回,参加させていただき,しつけの基本からどのようにすればよいのかわかり,とても良かったです。
- 色々と再確認ができたことや,色々なワンちゃんがいる中でのトレーニングは僕にとっても犬にとっても大切な時間が過ごせました。ありがとうございました。
参加していただいた皆さん,ありがとうございました!
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室京都動物愛護センター
電話:075-671-0336
ファックス:075-671-0338