愛猫に首輪をしよう!
ページ番号114039
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年2月3日
飼い猫に首輪をしませんか?
犬はお散歩に行くので首輪やハーネスをつけている子がほとんどですが,さて猫を飼っておられる方に質問です。
飼い猫に首輪をつけていますか?
そしてその首輪に迷子札をつけていますか?
迷子札または首輪に連絡先は記入してありますか?
「我が家の猫は,室内飼いだから必要ないわ~。」という方,ぜひ今回のブログを見て,ご検討ください。
また,飼い猫にマイクロチップを埋め込みしている方もマイクロチップが入っていることは外から見たらわかりません。大事な猫には首輪と迷子札!なにより飼い猫であることの証です。そして迷子札には忘れずに連絡先を記入!
かわいい猫のためにも,首輪と迷子札の装着を強くおすすめいたします!!
もちろん犬にも,迷子札は必ずつけてあげてくださいね☆
迷子札が必要な理由
こちらのページにあるように,平成22年度,京都市で飼い主不明で保護された猫の数は1525頭もいます。ほとんどが野良ネコの産みおとしと思われる子猫ですが,成猫も108頭いました。
その中には,明らかに飼い主がいると思われるような,首輪をつけている子やとてもひとなつっこい子,純血種と思われる子,去勢手術済みの子もいました。その中で飼い主さんが判明して飼い主さんのもとに帰っていった猫はたったの2頭。大変残念なことに犬に比べるととても少ないのです。
迷子札をつけてさえいてくれれば,元の飼い主さんのところに猫たちも帰れるのに…。悔しい思いでいっぱいになります。
一定期間経っても元の飼い主さんが見つからない場合,飼い猫として適正な性格,健康状態であれば,運よく新しい飼い主さんに譲渡されることもあります。
現在,猫は完全室内飼育が主流となってきており,相談所から譲渡する猫も完全室内飼育を条件としています。
ただし,どんなに気を付けていても,ふとしたときにお外に出て迷子になってしまう場合があります。家から出て迷子になってどこか別の場所で保護された場合,首輪と迷子札がついていれば,飼い主さんのもとに大事な猫ちゃんが返ってくる確率が高くなります。
万が一のときのために首輪と迷子札!ぜひつけてあげてくださいね!連絡先の記入も忘れずに!!さあ,首輪と迷子札を準備しましょう!
首輪や迷子札は猫用のものが,ペットショップなどで売っています。
迷子札は,オーダーメイドのものや,マジックで書きこむ比較的安価でかわいいもの。いろいろな迷子札がありますよ。
かわいい猫に似合う迷子札をあれこれ探すのも,楽しいですね!
<必ず記入しておく項目>
・飼い主の名字
・猫の名前
・電話番号(できるだけ連絡のつきやすい番号)
※マジックで書きこむ場合は,消えてしまわないように透明のシールなどでカバーしましょう。
譲渡した猫さんは,どうしているかな?
さて,こちらは相談所から譲渡した猫ちゃん,なな緒くんです。飼い主様からお写真をいただきました。
完全室内飼育を実施していただいており,普段はお家の中でこのようにのんびり暮らしています。とても幸せそうです。
なな緒くんは幼いので,まだまだ成長するため首輪はサイズが簡単に変えられるものに。迷子札には,飼い主さんの名字となな緒くんの名前,飼い主さんの携帯番号が書かれています。
飼い主様,万が一のことを考えてきちんと首輪と迷子札をつけていただいています。お外に出ないように注意して飼うのが一番ですが,もしものときもこれで安心ですね☆
なんと,やんちゃで天真爛漫な性格のなな緒くん,飼い主様がとにかく室内飼いを徹底しておられるにも関わらず,脱走歴あり!!
帰宅して玄関をあけたらドピューっと,ダッシュで出て行ったそうです。飼い主さんもダッシュで追いかけ,4軒先で確保できたそうですが・・・冷や汗ものですよね。
こういったこともありますので,首輪,迷子札を愛猫につけましょう!!
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室京都動物愛護センター
電話:075-671-0336
ファックス:075-671-0338