京都市介護実習・普及センター及び京都市長寿すこやかセンター4月・5月・6月の講座受講者募集について
ページ番号98654
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2011年3月29日
広報資料
平成23年3月18日
保健福祉局(長寿社会部長寿福祉課 251‐1106)
京都市介護実習・普及センター及び京都市長寿すこやかセンター4月・5月・6月の講座受講者募集について
京都市介護実習・普及センター及び京都市長寿すこやかセンターでは,介護に関心のある方や現在介護をしている方などに介護に関する知識や技術を学んでいただくため,介護に関する講座を開催しています。
この度,4月・5月・6月の講座の受講者を募集しますので,お知らせします。
1 京都市介護実習・普及センター及び京都市長寿すこやかセンターの催し
(1)市民のための介護講座
○日時 1 平成23年4月13日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分
2 平成23年4月27日(水曜日) 午前10時~正午
3 平成23年5月11日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分
4 平成23年5月25日(水曜日) 午前10時~正午
5 平成23年6月8日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分
6 平成23年6月22日(水曜日) 午前10時~正午
○会場 1,3,5 「ひと・まち交流館 京都」 3階第4・5会議室
2,4,6 「ふれあい会館」(京都市洛西ふれあいの里保養研修センター)
○対象 どなたでも御参加いただけます。
○内容 1 認知症シリーズ1「認知症ってどんな病気?」認知症の基礎知識
講師:塚本医院 塚本忠司(つかもとただし)氏
2 「排泄のトラブルすっきり!」 排泄のメカニズム,排泄の介助
講師:㈲スマイルケア 藤田千鶴子(ふじたちづこ)氏
3 認知症シリーズ2「知っておきたい認知症のケアとサービス」認知症の基本的なケアとサービスの使い方
講師:京都市葛野地域包括支援センター 上野浩二(うえのこうじ)氏
4 「防ごう!床ずれ」床ずれのメカニズム,安楽な体位
講師:㈲ケアネットよしだ 吉田容子(よしだようこ)氏
5 「病気や薬について知ろう!」高齢者に多い病気,薬の作用
講師:秦診療所 秦敬和(ちんきょんわ)氏
6 「さっぱり!ほっこり!入浴」入浴の効果,入浴の介助
講師:訪問看護ステーション桂 堂園けい子(どうぞのけいこ)氏
○募集定員 1 100名(先着順)
2 20名(先着順)
3 100名(先着順)
4 20名(先着順)
5 100名(先着順)
6 20名(先着順)
○参加費 無料
○その他 会場が「ふれあい会館」の場合のみ,阪急桂駅付近からふれあい会館の無料送迎バスを運行します。お迎えは午前9時半に出発,お送りは午後0時15分に出発します。乗り場については,ホームページ,電話又はメールで御確認ください。
申込方法
1 参加者氏名,2 住所,3 連絡先を明記の上,電話,ファックス,Eメール又は「京・福祉の研修情報ネット(http://www.miyako-kenshu-net.jp)」で京都市介護実習・普及センターまでお申し込みください。
受付期間
開催月の前月の1日から募集開始します。
主催
京都市介護実習・普及センター及び京都市長寿すこやかセンター
問い合わせ先
京都市介護実習・普及センター
京都市洛西ふれあいの里保養研修センター(ふれあい会館内)
〒610-1101 京都市西京区大枝北沓掛町1丁目3-1
電話 075-333-4656
ファックス 075-333-4664
E-mail kaigo@kcsw.jp
ホームページ http://www.fureaikaikan.com
2 京都市長寿すこやかセンターの催し
⑴ 平成23年度「認知症の人の介護家族交流会」
○日時 1 平成23年4月20日(水曜日) 午後1時30分~午後4時
2 平成23年5月18日(水曜日) 午後1時30分~午後4時
3 平成23年6月15日(水曜日) 午後1時30分~午後4時
○場所 「ひと・まち交流館 京都」 3階第5会議室
○対象 認知症高齢者を介護されている家族の方等
○内容 1 1部 学び合い「介護体験談-介護のしんどさを乗り越えて」
講師:荒井仁美(あらいひとみ)氏 (公益社団法人 認知症の人と家族の会)
2部 語り合い「話そう 介護の悩みごと」
助言:椿恒雄(つばきつねお)医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
認知症の人と家族の会相談員
2 1部 学び合い「かしこく制度を使おう! 医療保険と介護保険」
講師:佐藤弘恵(さとうひろえ)氏 (伏見区医師会 ケアマネージャー)
2部 語り合い「話そう 介護の悩みごと」
助言:椿恒雄医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
認知症の人と家族の会相談員
3 1部 学び合い「間違いだらけのおむつ選び」
講師:浜田きよ子(はまだきよこ)氏(むつき庵 主宰)
2部 語り合い「話そう 介護の悩みごと」
助言:椿恒雄医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
認知症の人と家族の会相談員
○募集定員 各20名(先着順)
○参加費 無料
○その他 認知症の方ご本人が同伴される場合,傾聴訓練を受けたボランティア(京都傾聴塾)がご家族同士の交流の間,ご本人のお話をうかがいながら時間を過ごしていただくことができます。
⑵ 平成23年度「すこやか講座」
○日時 1 平成23年4月15日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分
2 平成23年5月20日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分
3 平成23年6月17日(金曜日) 午後1時30分~午後4時
○場所 「ひと・まち交流館 京都」 2階大会議室
○対象 高齢者の体力維持,社会参加などに関心のある方
○内容 1テーマ「ロコモティブシンドロームって何?」
講 師:渡辺全夫(わたなべまさお)医師(整形外科医・京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
・体力測定
・すこやか体操
2テーマ「腰・肩・ひざの病気と予防」
講 師:渡辺全夫医師(整形外科医・京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
・すこやか体操
・健康講話
・レクリエーション
3テーマ「体力測定会」
講 師:渡辺全夫医師(整形外科医・京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
・体力測定
・すこやか体操
○募集定員 各70名(開催月の1日から電話,FAXにて受付。先着順)
○参加費 無料
○その他 上履き,水分補給の飲み物を持参してください。
申込方法
1 お名前,2 お住まいの区,3 連絡先を明記の上,電話,ファックス又はEメールで,京都市長寿すこやかセンターまでお申し込みください。
受付期間
平日の午前9時~午後5時(定員に達するまで)
*⑵平成23年度「すこやか講座」については,開催月の1日から募集開始
主催
社会福祉法人 京都市社会福祉協議会 京都市長寿すこやかセンター
問い合わせ先
京都市長寿すこやかセンター
〒600-8127
京都市下京区河原町五条下る東側
「ひと・まち交流館 京都」4階 京都市長寿すこやかセンター
【電話 (075)354-8741】
【FAX (075)354-8742】
【Eメール sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp】
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801