京都市長寿すこやかセンター(1・2・3月)の催しについて
ページ番号92899
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2010年12月20日
参考資料
平成22年12月17日
保健福祉局(長寿社会部長寿福祉課 251‐1106)
京都市長寿すこやかセンター(1・2・3月)の催しについて
京都市長寿すこやかセンターでは,高齢者に関する様々な講座や研修などを開催しています。
1月・2月・3月の講座・研修について,参加者・受講者を次のとおり募集しますので,お知らせします。
1 平成22年度「認知症の人の介護家族交流会」
日時 1 平成23年1月19日(水曜日) 午後1時30分~午後4時
2 平成23年2月16日(水曜日) 午後1時30分~午後4時
3 平成23年3月16日(水曜日) 午後1時30分~午後4時
場所 「ひと・まち交流館 京都」 3階第5会議室
対象 認知症高齢者を介護されている家族の方等
内容 1 1部 語り合い「話そう 介護の悩みごと」
講師:椿(つばき) 恒雄(つねお)医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
認知症の人と家族の会相談員
2部 学び合い「認知症ってどんな病気?-物忘れは認知症の始まり?-」
講 師:椿 恒雄医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
2 1部 学び合い「韓国のお茶で癒されよう」
講師:朴(ぱく) シネ(しね)氏(ゴスペルハウス会員・立命館大学博士課程専攻)
2部 語り合い「話そう 介護の悩みごと」
助 言:椿 恒雄医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
認知症の人と家族の会相談員
3 1部 学び合い「介護者の健康を考える-ノーリフィテイングポリシーとは?-」
講師:松本(まつもと) 哲郎(てつろう)氏(花友じゅらくだい 理学療法士)
2部 語り合い「話そう 介護の悩みごと」
助 言:椿 恒雄医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
認知症の人と家族の会相談員
募集定員 1,2,3 20名(先着順)
参加費 無料
その他 認知症の方ご本人が同伴される場合,傾聴訓練を受けたボランティア(京都傾聴塾)がご家族同士の交流の間,ご本人のお話をうかがいながら時間を過ごしていただくことができます。
2 平成22年度「すこやか講座」
日時 1 平成23年1月21日(金曜日) 午後1時30分~午後4時
2 平成23年2月18日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分
3 平成23年3月18日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分
場所 「ひと・まち交流館 京都」 2階大会議室
対象 高齢者の体力維持,社会参加などに関心のある方
内容 1 テーマ:「自分の体力を測定してみませんか?」
講 師:渡辺(わたなべ) 全夫(まさお)医師(整形外科医・京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
・体力測定
・すこやか体操
2 テーマ:「バランスのいい身体づくりと生活(体力測定の結果から)」
講 師:渡辺 全夫医師(整形外科医・京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
・すこやか体操
・健康講話
・レクリエーション
3 テーマ:「高齢期の肺炎~その原因と予防~」
講 師:渡辺 全夫医師(整形外科医・京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
・すこやか体操
・健康講話
・レクリエーション
募集定員 70名(開催月の1日から電話,FAXにて受付。先着順)
参加費 無料
その他 上履き,水分補給の飲み物を持参してください。
3 平成22年度「市民のための認知症講座」
日時 1 平成23年1月28日(金曜日) 午後1時30分~午後4時
2 平成23年3月19日(土曜日) 午後1時30分~午後4時
場所 「ひと・まち交流館 京都」 3階第4会議室
対象 認知症に関心のある方
内容 1 テーマ「認知症デイケアの一日 -心の安定を取り戻すための関わり-」
講 師:康(かん) 哲虎(ちょるほ)氏(北山通ソウクリニック 看護師)
2 テーマ「認知症ってなに?」
講 師:小林(こばやし) 一之(かずゆき)医師(京都市長寿すこやかセンター嘱託医)
募集定員 60名(先着順)
参加費 無料
4 平成22年度「認知症の介護入門講座」
日時 平成23年2月23日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分
場所 「ひと・まち交流館 京都」 3階第5会議室
対象 認知症に関心のある方
内容 テーマ「徘徊への対応 -京都府警 生活安全部からのお話-」
講 師:京都府警 生活安全部 生活安全対策課
募集定員 60名(先着順)
参加費 無料
5 平成22年度「成年後見セミナー」
日時 1 平成23年1月15日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
2 平成23年1月22日(土曜日) 午前10時~午後3時
3 平成23年2月12日(土曜日) 午前10時~午後3時
場所 1 「ひと・まち交流館 京都」 3階第4・5会議室
2,3 「ひと・まち交流館 京都」 3階第4会議室
対象 高齢者・障害のある人を介護している方,介護職員,成年後見制度に関心のある方
内容 1 テーマ「成年後見制度の意義・概要」
講 師:京都社会福祉士会
2 テーマ(1)「申立て手続き」
(2)「後見業務の内容(身上監護)」
講 師:(1)成年後見センター・リーガルサポート 京都支部
(2)京都社会福祉士会
3 テーマ(1)「後見業務の内容(財産管理)」
(2)「任意後見契約の手続き」
(3)「地域福祉権利擁護事業の概要」
講 師:(1)京都弁護士会
(2)京都公証人会
(3)京都市社会福祉協議会
募集定員 1 120名(先着順)
2,3 70名(先着順)
参加費 無料
6 平成22年度「高齢者権利擁護・虐待防止講演会」
日時 平成23年2月17日(木曜日) 午後1時30分~午後3時15分(調整中)
場所 「ひと・まち交流館 京都」 2階大会議室
対象 市民及び関心のある福祉関係者
内容 テーマ「高齢者の権利が尊重される社会とは」
講 師:向井(むかい) 康(やすし)氏(京都新聞社 報道局社会報道部長)
募集定員 150名(先着順)
参加費 無料
7 平成22年度「高齢者虐待防止事業」
日時 平成23年3月10日(木曜日) 午後1時30分~午後3時15分
場所 「ひと・まち交流館 京都」 2階大会議室
対象 市民及び関心のある福祉関係者
内容 テーマ「高齢者虐待はなぜ起こるのか-複雑さと希薄さの関係の中で-」
講 師:橋本(はしもと) 和明(かずあき)氏(花園大学 社会福祉学部教授)
募集定員 150名(先着順)
参加費 無料
申込方法
お名前,お住まいの区,連絡先を明記の上,電話,ファックスまたはEメールで,京都市長寿すこやかセンターまでお申し込みください。
受付期間
現在募集中(定員に達するまで)
* 2,については開催月の1日から 募集開始
主催
社会福祉法人 京都市社会福祉協議会
京都市長寿すこやかセンター
問い合わせ先
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801