【広報資料】<受付は終了しました>子ども食堂及び子育て世帯への食品配送事業に対する支援金の支給について
ページ番号300297
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年12月27日
【受付は終了しました】子ども食堂及び子育て世帯への食品配送事業に対する支援金の支給について
長引くコロナ禍に引き続く原油価格や物価が高騰する状況下においても、子ども食堂や子育て家庭への食品配送に取り組む団体が安定的に取組を実施していただけるよう、子ども食堂及び子育て世帯への食品配送事業に対する支援金の支給を実施します。
概要
支給対象団体
市内に本拠地のある団体・グループ(以下「団体等」という。)
支給対象事業
以下の子ども食堂または子育て家庭への食品配送事業
(共通)
・ 利用者負担が無料または低廉であること
・ 令和4年度中に継続して事業を実施していること(ただし、年度途中に開始した事業も含む)
(子ども食堂)
・ 1回当たり平均5食以上提供していること
・ 食事の提供にあたっては、以下に掲げる事項を実施していること
(ア) 厚生労働省が発信している「子ども食堂における衛生管理のポイント」に留意し,子どもの食物アレルギーの有無等について必要な配慮を行っていること
(イ) 京都市食品衛生法等の施行に関する要綱に基づく必要な届出を行っていること
(子育て家庭への食品配送事業)
・ 1回当たり平均20世帯以上に配送していること
なお、本支援金の対象事業となる子ども食堂及び子育て世帯への食品配送事業とは以下のとおりです。
(1)子ども食堂
食事提供を伴う子どもの居場所づくり事業で、会員等特定の者のみに対象を限定せず、
広く地域の児童等を受け入れているもの
(2)子育て家庭への食品配送事業
小学校区を単位とするなど一定の規模で、生活保護や就学援助を受けている子育て世帯に対し広く募集を行い、
食料品や日用品等を定期的に届ける事業
給付金額
(1)子ども食堂
月複数回実施:100,000円
月1回程度実施(※):50,000円
(2)子育て家庭への食品配送事業
一律500,000円
※定期的な開催ではなく、夏休みなどの長期休暇期間に集中して実施する場合は、年間12日の開催があれば、月1回程度実施とみなす。
申請期限
令和5年3月31日まで
申請手続
以下の申請様式に必要事項を記載のうえ、郵送又は電子メールにてご提出ください。
申請時に提出する書類
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
実績報告時に提出する書類
要綱及び通知書類等
要綱
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
通知書類一式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
提出先・問合せ窓口
〒604-8171
京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地1 井門明治安田生命ビル2階
京都市 子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課 企画担当
TEL 075-746-7625
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133