【広報資料】「京都こども宅食プロジェクト」の本格実施に係る共同記者会見について
ページ番号272971
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年7月22日
「京都こども宅食プロジェクト」の本格実施に係る共同記者会見について
京都市,社会福祉法人あだち福祉会及び一般社団法人こども宅食応援団では,支援が必要な子育て家庭に食品等をお届けすることをきっかけに,必要な支援につなぐため,令和元年12月,政令市初の「京都こども宅食プロジェクト」の推進に係る3者協定を締結しました。この協定に基づくモデル事業として,伏見区の対象地域において,令和2年2月から6月の間に計4回,食品等をお届けするとともに,利用者のアンケート調査等を行いました。
この度,このモデル事業の結果を御報告するとともに,本格実施に向けた今後の取組について,下記のとおり共同記者会見を行いますので,お知らせします。
記者会見内容
(1)日時
令和2年7月29日(水曜日) 午後1時半~午後2時
(2)場所
京都市役所 分庁舎 第3会議室
(3)出席者
社会福祉法人あだち福祉会 : 畑山 博 理事長
一般社団法人こども宅食応援団 : 駒崎 弘樹 代表理事
京都市 : 門川大作 市長
(4)次第
ア 出席者紹介
イ モデル実施の結果報告
ウ 今後の展開について説明
エ 質疑応答
<参考> 京都こども宅食プロジェクトの概要
(1)概要
支援が必要な家庭に対し,食品を届けるときに,困りに「気づき」,行政や地域で取り組まれている様々な支援(子ども食堂, 学習支援等)に「つなぐ」取組の実現を目指す政令市初のプロジェクトです。
(2)3者の役割分担
・あだち福祉会
事業全般の運営管理,本事業の広報,寄附金や寄贈品の収集及び管理
・こども宅食応援団
先進事例実践者としての助言及び技術的支援
・京都市
事業対象世帯への支援に関する連携,その他必要な助言及び技術的支援
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133