スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市貧困家庭の子ども・青少年対策に関する実施計画

ページ番号216586

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2017年3月28日

京都市貧困家庭の子ども・青少年対策に関する実施計画

 京都市では,貧困家庭の子どもや青少年に対する支援を推進するため,庁内に設置した「貧困家庭の子ども・青少年対策プロジェクトチーム」を中心に議論を進めてきました。

 平成28年8月から11月にかけては,「京都市子どもの生活状況等に関する調査」をはじめ,子育てや青少年支援の関係団体・施設等ヒアリングによって,貧困家庭の子ども等の実態把握に取り組んできたところです。

 そして,平成29年3月,実態把握を踏まえ,必要な支援策等を掲げた「京都市貧困家庭の子ども・青少年対策に関する実施計画」を策定しました。

 

実施計画策定の趣旨

 京都はぐくみ憲章」の理念のもと,子ども等が,家庭の経済状況等から生じる「困り」により,将来を左右されることなく,希望を持って成長し,活躍していけるよう,社会全体で家庭の「子育て力」を高め,子ども等の成長を支えていくために,必要な支援策等を掲げた実施計画を策定するものです。

実施計画の位置付け

 「京都市未来こどもはぐくみプラン(平成27年1月策定)」,「はばたけ未来へ!京都市ユースアクションプラン(平成23年3月策定)」を補足し,「子ども等の貧困」の観点から必要な施策をとりまとめた実施計画として策定します。
 なお,本実施計画では,0歳から概ね30歳(※)までを「子ども・青少年」とし,対象としています。
※ 社会生活を円滑に営むうえでの困難を有する若者に対して実施する子ども・若者育成支援推進法に基づく施策などは,30歳代まで

計画期間

 本計画期間は,平成29年度から平成31年度までの3年間とします。

施策推進の方向性

・子ども等の夢の実現につなげるため,子どもとの積極的な関わりにより,他者との良好な関係を築けるよう取り組むとともに,生活習慣の確立や学力向上を図り,自己肯定感を高め,困難な状況にあっても自ら未来を切り拓くことができる力を育む。

・貧困をはじめ,困難を抱える家庭の子育ての不安や負担感を軽減し,孤立を防ぐため,家庭の状況やライフステージに応じた切れ目のない支援策を的確に提供することにより,家庭の自立や子育て力の向上を図る。

・ 行政機関や地域,関係機関等が,貧困等から生じる課題への理解や,相互の連携を更に深め,社会全体で子ども等と子育てを共に支えていく風土づくりを,市民ぐるみ,地域ぐるみで推進する。

施策の体系

ア 子ども等の健全な育成と将来を見据えた,生活・学習・就労支援(子ども等への支援)

 ・生活習慣の確立と人との「つながり」による健やかな心身の育成

 ・確かな学力と豊かな創造性の育成に向けた支援

 ・支援を必要とする青少年のための取組

 ・社会的養護が必要な子ども等への支援

  

イ 家庭の自立や子育て力の向上に向けた,子育て・経済・就労支援(保護者への支援)

 ・子育ての不安や負担感を軽減し,安心して子育てできる環境づくりのための支援

 ・経済的負担の軽減,住まいの確保に向けた支援,就労対策等,保護者の生活基盤を支えるための支援

 ・ひとり親家庭への支援

 

ウ 地域・関係機関との連携により,貧困家庭等を支援するネットワークづくり

 ・気軽に相談できる相談場所の設置や情報発信

 ・地域・関係機関との連携によるネットワークづくり

 ・子どもや家庭,青少年等への施策の一元化による総合的な支援の推進

 ・各区・支所における地域の個性を活かした取組の推進

 ・国や府等と連携した取組の推進

計画の推進

 本実施計画に位置付ける取組の推進状況は,毎年,「京都市子ども・子育て会議」に報告を行う等により,定期的に第三者の視点での評価を行います。

 また,計画の改定等の時期を捉え,継続して調査等を行い,貧困家庭の子ども等の実態を中長期的に把握しながら,施策の充実や見直しを検討していきます。

「京都市貧困家庭の子ども・青少年対策に関する実施計画」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課

電話:075-746-7625

ファックス:075-251-1133

フッターナビゲーション