子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例の見直し等に関する市民意見募集及び市民フォーラムの開催について
ページ番号159828
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年3月27日
京都市では,平成19年2月に制定した「子どもを共に育む京都市民憲章」(以下「憲章」といいます。)のより一層の推進を図るため,平成23年4月に「子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例)」(以下「条例」といいます。)を施行し,市民ぐるみの取組を進めています。
この度,「子どもを共に育む京都市民憲章推進協議会」において,市長からの諮問に基づき,憲章の実践の推進に向けた具体的な方策や条例の見直しについて,市内3会場でテーマ別の市民公聴会を開催するなど市民ぐるみの議論を行い,答申案がまとめられました。
つきましては,答申案に対する市民の皆様の御意見を募集するとともに,答申案について周知し,多くの市民の皆様と意見交流を図るための市民フォーラムを開催しますので,お知らせします。
1 市民意見募集について
⑴ 募集期間
平成25年12月6日(金曜日)~平成26年1月10日(金曜日)
⑵ 提出方法
郵送,持参,FAX,電子メール又は京都市ホームページ内の意見送信フォームのいずれかの方法により提出してください。様式は自由です。リーフレットに添付の「御意見記入用紙」を御利用いただくこともできます。
意見送信フォームについては,下記から御利用いただけます。
なお,電話では受け付けておりませんので,御了承ください。
⑶ リーフレットの配布場所
平成25年12月6日(金曜日)から,市役所案内所,情報公開コーナー,各区役所・支所,図書館等で配布します。
⑷ 応募・お問合せ先
京都市保健福祉局子育て支援部児童家庭課
〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1井門明治安田生命ビル3階
TEL:075-251-2380 FAX:075-251-2322
電子メール : kosodatesien@city.kyoto.jp
京都市教育委員会生涯学習部家庭地域教育支援担当
〒604-8064 京都市中京区富小路通六角下る骨屋之町549(元生祥小学校内)
TEL:075-251-0456 FAX:075-251-1013
電子メール : kateichiiki@edu.city.kyoto.jp
- 御意見送信フォーム(SSL対応の方はこちら)
SSL対応の方はこちらを御利用ください。内容を暗号化して送信します。
- 御意見送信フォーム(SSL非対応の方はこちら)
SSL対応フォームでエラーが発生する場合はこちらを御利用ください。
2 市民フォーラムについて
⑴ 日時
平成25年12月12日(木曜日)午後6時30分~午後8時30分(受付開始午後6時から)
⑵ 場 所
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 4階研修室
(京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601番地の1)
⑶ 主 催
京都市子どもを共に育む京都市民憲章推進協議会
(事務局 保健福祉局子育て支援部児童家庭課,教育委員会生涯学習部地域教育支援担当)
⑷ 内容
ア 経過説明
イ 基調講演
講師:高桑 三男(京都教師塾塾長)
ウ パネルディスカッション
<コーディネーター>
長屋 博久(人づくり21世紀委員会幹事長,推進協議会会長)
<パネリスト>
鈴木 千鶴子(京都市携帯電話市民インストラクター)
西脇 悦子(京都市地域女性連合会会長,推進協議会委員)
升光 泰雄(右京区「人づくり」ネットワーク実行委員会世話役)
山本 尚子(住吉児童館母親クラブ 人形劇サークル「おさるのかごや」(憲章実践推進者表彰受賞団体)代表,推進協議会公募委員)
エ 質疑応答
⑸ 参加費
無料
⑹ 定員
⑺ 申込方法
⑻ 問い合わせ先
関連資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
子ども若者はぐくみ局 はぐくみ創造推進室
TEL 075-251-0457 FAX 075-251-1616