平成29年度 京都市高校進学・修学支援金支給事業について
ページ番号93920
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2017年9月25日
平成29年度 募集概要
入学支度金 【新1年生の方】 ※今年度の受付は終了しました。
対象となる方
○ 市民税が課税されていない世帯(市民税非課税世帯)の高校生等(新1年生の方)
○ 生活保護受給世帯で,私立の高等学校等に進学する高校生等(新1年生の方)
上記のどちらかの世帯の方で,以下のすべての項目に該当する高校生等が対象となります。
- 扶養者が京都市内に在住していること
- 学校教育法で規定されている高等学校等に修学予定であること
(例:高等学校,特別支援学校高等部,高等専門学校の前期課程,外国人を対象とする学校の高等部など)
※修学している高等学校等の正規の最短修業年限が4年生の方も対象となります。
- 過去に京都市高校進学・修学支援金の入学支度金の支給を受けていないこと
支給金額
○ 市民税非課税世帯
国公立(全日制・定時制・高専) 63,000円
私立 (全 日 制) 178,000円
(定 時 制) 137,000円
通信制(国公立・私立問わず) 45,000円
専修学校(国公立・私立・全日制・定時制問わず) 45,000円
○ 生活保護受給世帯 (※私立進学者のみ)
私立 (全 日 制) 110,000円
(定 時 制) 69,000円
※ 同種の奨学金を受給することができる方は,入学支度金の支給金額の一部又は全額が支給されない場合があります。
申請受付期間
一斉受付:平成29年2月1日(水曜日)~平成29年2月28日(火曜日)(当日消印分まで有効)
≪最終募集締切≫
○ 市民税非課税世帯:平成29年6月30日(金曜日)(当日消印分まで有効)
○ 生活保護受給世帯:平成29年4月28日(金曜日)(30日(日曜日)消印分まで有効)
申請方法
申請書類は,封筒に所定の郵便料金分の切手を貼付し,申請受付期間(当日消印分まで有効)までに申請先へ郵送してください。
※ 子ども家庭支援課分室,区役所・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む) への持参も可能です(土日祝日除く。)。
【入学支度金用】 リーフレット,申請書,申請書記入例
市民税非課税世帯用
リーフレット(市民税非課税世帯用)(PDF形式, 520.31KB)
市民税非課税世帯の方向けのリーフレットです。
申請書(市民税非課税世帯用)(PDF形式, 126.49KB)
市民税非課税世帯の方向けの申請書です。
申請書記入例(市民税非課税世帯用)(PDF形式, 294.42KB)
市民税非課税世帯の方向けの申請書の記入例です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
生活保護受給世帯用
リーフレット(生活保護受給世帯用)(PDF形式, 442.58KB)
生活保護受給世帯の方向けのリーフレットです。
申請書(生活保護受給世帯用)(PDF形式, 113.46KB)
生活保護受給世帯の方向けの申請書です。
申請書記入例(生活保護受給世帯用)(PDF形式, 207.99KB)
生活保護受給世帯の方向けの申請書の記入例です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請書等は平成29年1月30日(月曜日)から子ども家庭支援課分室で配布しているほか,市民税非課税世帯用は,区役所・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む),生活保護受給世帯用は生活福祉課でも配布しています。
平成30年度の新1年生の入学支度金については,平成30年2月頃から申請受付を開始する予定です。
学用品購入等助成金 ※今年度の受付は終了しました。
平成29年度の学用品購入等助成金は,平成30年3月31日(土曜日)(当日消印分まで有効)まで受け付けています。
対象となる方
○ 市民税が課税されていない世帯(生活保護受給世帯を除く)の高校生等
上記の世帯の方で,以下のすべての項目に該当する高校生等が対象となります。
- 扶養者が京都市内に在住していること
- 学校教育法で規定されている高等学校等に修学していること
(例:高等学校,特別支援学校高等部,高等専門学校の前期課程,外国人を対象とする学校の高等部など)
※修学している高等学校等の正規の最短修業年限が4年生の方も対象となります。
- 同一学年で過去に京都市高校進学・修学支援金の学用品購入等助成金の支給を受けていないこと
※ 病気などのやむを得ない事情で留年されている場合は,京都市子ども家庭支援課分室の奨学金担当まで
ご相談ください。(下記問い合わせ先参照)
支給金額
※ 「京都府奨学のための給付金」の対象となる方には,学用品購入等助成金を府給付金と併せて,144,000円となるよう
京都市から支給します。
※ 同種の奨学金を受給することができる方は,学用品購入等助成金の支給金額の一部又は全額が支給されない場合
があります。
申請受付期間
平成29年10月2日(月曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
※郵送による申請の場合は,当日消印分まで有効です。
※上記の申請受付期間内に申請書が提出いただけない場合,一切支給することが出来ません。余裕をもってお早めに申請してください。
※不着等の郵便事故につきましては,京都市は一切の責任を負いません。
申請方法
申請書類は,封筒に所定の郵便料金分の切手を貼付し,申請受付期間(当日消印分まで有効)までに申請先へ郵送してください。
※ 子ども家庭支援課分室,区役所・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む) への 持参も可能です(土日祝日除く。)。
【学用品購入等助成金用】 リーフレット,申請書,申請書記入例
申請書記入例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請書等は平成29年9月26日(火曜日)から子ども家庭支援課分室で配布しているほか,区役所・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む)でも配布しています。
お問い合わせ先・申請先
〒604-8171
京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1 井門明治安田生命ビル3階
京都市子ども家庭支援課分室 奨学金担当
Tel:075-251-1123 Fax:075-251-1132
※ FAXでの申請はお受けできません。
※ 申請は子ども家庭支援課分室,区役所・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む)への持参も可能です(土日祝日除く。)。
※京都いつでもコールでも問合せを受け付けています。 Tel:075-661-3755 Fax:075-661-5855
分室のホームページはこちら