京都市会計年度任用職員(障害のある方を対象とした任用)の募集について
ページ番号307591
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年1月13日
京都市会計年度任用職員(障害のある方を対象とした任用)の募集について
本市では、「京都市障害者活躍推進計画」に基づき、障害の種別に関わらず、障害のある方が、その意欲、能力、適性に応じて働くことができる環境整備を推進しています。
この度、障害のある方を対象とした会計年度任用職員の募集を以下のとおり行います。
1.受付期間
令和5年1月31日(火曜日)まで
※ 応募者多数の場合等は、募集を早期に締め切ります。
※ 応募者がなかった場合等は、募集期間を延長します。
2.募集人数
3名
3.勤務予定地及び主な職務内容
(1)勤務地
以下の勤務地の会計年度任用職員を募集しています。
・ 左京区役所(1名)
・ 中京区役所(1名)
・ 下京区役所(1名)
(2)職務内容
会計年度任用職員(非常勤職員)として、職員の指示等に従い、主に次の業務等に従事します。
ただし、必要に応じて、個別の障害の状況等を踏まえ、各職場で相談しながら職務内容を決定します。
- 軽易、定型的な事務処理、来庁者応対、電話応対等(パソコンや業務端末の操作を伴うことがあります。)
- 郵便物の発送処理、物品の整理等
4.応募要件
次のア、イの両方の応募要件を満たす方のみ、応募することができます。
ア 次に掲げる要件のいずれかに該当する方
- 身体障害者手帳の交付を受けている者
- 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている者
- 児童相談所、知的障害者更正相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターにより知的障害があると判定された者
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
イ 地方公務員法第16条の欠格事項(次に掲げるいずれかの要件)に該当しない方
- 禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 京都市において、懲戒免職の処分を受け当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第5章に規定する罪を犯し、刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又は加入した者
5.その他勤務条件等
(1)所定勤務日数・時間数
週4日勤務 1日当たり7時間45分勤務(休憩時間 1時間)
※【勤務時間の例】月、火、木、金曜日の8時30分~17時15分勤務(休憩時間12時~13時)
※土・日・祝日のほか、平日のうち1日が勤務不要日(公休日)となります。
※別途、年次有給休暇、夏季休暇、服喪休暇等が付与されます。
※原則として、時間外勤務及び休日出勤はありません。
(2)任用予定期間
令和5年2月1日(最短の場合)から令和5年3月31日まで
※ 任期中の勤務実績が良好な場合には、1年ごとに令和9年3月31日まで再度任用することがあります。
(3)報酬
月額133,320円(月例給+地域手当)
※ 別途、通勤費用(上限44,523円)、期末手当(R4:年間2.5月分)を支給します。
※ 報酬及び期末手当については、職員の給与改定に合わせて変動することがあります。
(4)社会保険・福利厚生
雇用保険、厚生年金保険、健康保険(共済組合)の被保険者となります。
京都市職員厚生会の会員となります。
一般定期健康診断を受診することができます。
6.応募・選考
(1)応募方法
(2)選考実施日
申込み後、1週間以内を目途に実施します。具体的な日時は個別にお知らせします。
(3)選考方法
個別面接、パソコン操作試験(Word、Excel等での資料作成)
※それぞれの区役所等で実施します(選考会場は十分な感染対策を行います)。
駐車場はありませんので、車でお越しの場合は近隣の民営駐車場を利用してください。
※選考当日に、障害者手帳等の写しを提出していただきます。
※選考に当たって配慮(手話通訳、支援者の同席等)が必要な場合は、応募フォームの「試
験受験に当たっての配慮希望」欄に必要な内容を記入してください。事前に配慮希望の申
出がない場合、当日に対応できないことがあります。また、希望する配慮の内容によって
は、全てには対応できない場合があります。
(4)選考結果の通知
選考結果の通知については、選考実施後、1週間以内に行います。
※ 合否判定に関するお問い合せには一切応じられませんので、予め御了承ください。
京都市会計年度任用職員(障害のある方を対象とした任用)募集要綱
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 行財政局人事部人事課
電話:075-222-3232、業務改善推進担当、きょうかん推進担当075-222-3050、育成推進・能力開発担当075-222-4572、安全衛生担当075-222-3270
ファックス:075-213-3803