スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

寄付にかかるワンストップ特例制度について

ページ番号307134

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年6月22日

ふるさと納税ワンストップ特例制度について

 確定申告が不要な給与所得者等について、所定の条件を満たしている場合、ふるさと納税ワンストップ特例制度の利用により、確定申告なしに寄付金控除申請を行うことができます。

 申請を行った場合、所得税からの控除は行われず、全額が翌年度の住民税の減額という形になります。

 ワンストップ特例申請を利用される場合は1月10日(必着)までに申請をする必要があります。

 申請期限を超過した場合、寄付控除を受けるためにはご自身での確定申告が必要になりますのでご注意下さい。


<ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用できる方>

 1.確定申告をする必要のない給与所得者等である

  年収2,000万円以上の所得者や、医療費控除等のために確定申告が必要な場合は、確定申告で寄付金控除を申請してください。


 2.1年間の寄付先が5自治体以内である

  1つの自治体に複数回寄付をしていただいても、1カウントになります。

 

■ワンストップ特例申請方法

1.マイナンバーカードを使用したオンライン申請(ふるさと納税各サイトからの寄付の場合)

  以下のURLからサインインしてマイページより申請情報入力してください。

 ※申請期限は寄付の翌年の1月10日となりますのでご注意下さい。

 ※READY FOR等クラウドファンディング寄付は対象外となります。


 【自治体マイページ】

  https://mypg.jp/外部サイトへリンクします

 【オンラインワンストップ説明動画】

  https://youtu.be/uufvox-tOIM外部サイトへリンクします

 【自治体マイページお問合せフォーム】

  https://mypg.jp/contact/外部サイトへリンクします


2.紙書類での申請

 書類を印刷して添付書類とともに下記の寄付毎の送付先までご送付ください。

 ※申請期限は寄付の翌年の1月10日必着となりますのでご注意下さい。

 【添付書類】

 個人番号カードをお持ちの方   → 個人番号カード表面、裏面の写し

 個人番号カードをお持ちでない方 → 通知カードの表面または個人番号の記載された住民票の写し

                   +身分証(運転免許証、パスポート、保険証などのいずれか)の写し


 ■ワンストップ特例申請書の様式

 https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf外部サイトへリンクします

 ■ワンストップ特例申請の変更届出書の様式

 https://www.soumu.go.jp/main_content/000351463.pdf外部サイトへリンクします


(書類送付先)

【ふるさと納税各サイト(ふるなび、ふるさとチョイス等)から寄付をお申込みいただいた方】

 〒849-8790

 佐賀北郵便局 私書箱7号

 京都市 ふるさと納税業務受託業者

 (株式会社JTB) 行


【上記以外からお申込みいただいた方】

(1)Arts Aid Kyoto、京都国際舞台芸術祭

 〒604-8571

 京都市 文化市民局 文化芸術企画課

 ワンストップ申請受付係


(2)Arts Aid Kyoto(文化財保護)

 〒604-8571

 京都市 文化市民局 文化財保護課

 ワンストップ申請受付係


(3)京都市京セラ美術館 自主企画展

 〒606-8344

 京都市左京区岡崎円勝寺町124番地

 京都市美術館総務課

 ワンストップ申請受付係


(4)森林の応援団づくり各プロジェクト

 〒604-8571

 京都市 産業観光局 林業振興課

 ワンストップ申請受付係

  

 制度の詳細につきましては、総務省「ふるさと納税ポータルサイト」外部サイトへリンクしますでも御確認いただけます。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション