新型コロナウイルスの感染法上の位置づけの変更について
ページ番号297731
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月8日
京都市長から市民等への皆様へ
動画URL:https://youtu.be/cLkVPcj_OL8
動画URL(手話あり):https://youtu.be/svRi8wMHOk8
【参考】新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
新型コロナウイルスの感染法上の位置づけの変更について
- 5類感染症への移行に伴う制度の変更点
療養者支援や医療費等の制度の変更点はこちら。
今後の基本的な感染対策
これに伴い、今後の感染対策は、
- 個人や事業者の判断に委ねることが基本となりますが、
- 新型コロナの特徴を踏まえた自主的な対策に取り組みましょう
- 手洗い、手指消毒、効果的な換気、マスクの適切な着用などが引き続き有効です。自主的な感染対策を!
- 【参考】基本的な感染対策について(https://www.mhlw.go.jp/content/001081546.pdf
)
- 【参考】マスクの着用について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
)
新型コロナに感染したかもと思ったら
- 発熱時等に受診が必要なときは、これまでの「診療・検査医療機関」だけでなく、幅広い医療機関で受診できるようになります。(4月27日時点で市内732箇所)
- 重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、かかりつけ医や身近な医療機関へ相談・受診を。
- その他の方は、検査キット(「体外診断医薬品」又は「第1類医薬品」と表示があるもの)で自ら検査し、症状が軽ければ自宅等で療養を。
- 陽性の方は、発症翌日から5日間、外出を控えてください。やむを得ず外出する時は、人混みを避け、10日間はマスク着用を。
- 体調不良に備え、自己検査キット・解熱剤の備蓄を。
- 症状が重いとき・悪化したとき御自身で日々の健康観察をしていただき、症状が悪化した場合等は、御自身の判断で、身近な医療機関やかかりつけ医、又は外来対応医療機関に御相談ください。
- 外来対応医療機関一覧
- https://www.pref.kyoto.jp/kentai/corona/shinryo_kensa.html
- なお、休日や夜間等にお困りの際は、きょうと新型コロナ医療相談センターに御相談ください。
- 京都市内に在住又は滞在中の方
- ⇒京都市療養者相談ダイヤル(24時間対応)050-3614-9575
- 京都市以外の府下市町村に在住又は滞在中の方
- ⇒京都府療養者相談ダイヤル(24時間対応)075-708-7159
- 【参考】市販の解熱鎮痛薬の選び方(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00404.html
)
- 【参考】自己検査キット(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html
)
- 【参考】位置づけ変更後の療養について(https://www.mhlw.go.jp/content/001087453.pdf
)
重症化リスクの高い方の感染を防ぐ取組を
高齢者など重症化リスクの高い方は、
- 流行期は、換気が悪い場所、混雑した場所、近接した会話は避けましょう。(無理な場合、マスク着用を)
- 積極的なワクチン接種のご検討をお願いします。
令和5年春開始接種について(5月8日~)
- 初回接種(1・2回目)を完了した、65歳以上の高齢者、5歳から64歳で基礎疾患のある方、医療従事者、高齢者施設等のスタッフの方を対象とした追加接種(令和5年春開始接種)が始まります。[ 診療所や病院5/8~、集団接種会場5/12~ ]
- 接種をご希望の方は、身近な地域の診療所・病院に直接相談。京都府医師会の「京あんしん予約システム」や本市特設サイトでの検索もご利用ください。
- 集団接種会場での接種は、本市特設サイト(WEB)や本市コールセンター(電話)からご予約ください。
相談窓口
・発熱時等の受診相談
きょうと新型コロナ医療相談センター 電話:075-414-5487
きょうと新型コロナ医療相談センター京都市療養者相談ダイヤル 電話:050-3614-9575
相談窓口に寄せられるよくあるお問合せへの回答等
・京都市新型コロナお問い合せボット

問合せ
・当チラシについて
京都市行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210(平日8時45分~17時30分)
PDFデータ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
新型コロナウイルス感染症(京都市内における先週の状況)
対策本部会議、緊急対策本部会議、対策庁内連絡会議等の開催状況
令和5年4月28日開催の京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議の資料について
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210
ファックス:075-212-6790