感染拡大防止の注意喚起等について
ページ番号297731
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年8月17日
京都市長から市民等の皆様へ~京都BA.5対策強化宣言~(令和4年8月4日配信動画)
これまでに経験したことのない爆発的なスピードで感染が広がり、医療現場や保健所等は、非常に厳しい状況が続いております。
重症化リスクがある高齢者等を守るための取組を新たに進めてまいります。
帰省などの機会が多くなる時期。市民の皆様におかれましては、改めて基本的な感染対策の徹底、ワクチン接種の積極的な検討をお願いします。
手話なし
動画URL:https://youtu.be/Dtq7WGyq5E8
手話あり
動画URL:https://youtu.be/Gd8pTC06qsk
市民・事業者の皆様へ
検査の活用
- 症状が軽く重症化リスクが低い方は、 発熱外来の受診に代えて、自ら抗原定性検査 キットの使用による検査を活用してください。
- 感染に不安を感じる無症状の方は、無料検査 を受検ください 。
的確な救急要請
- 救急車の利用は、緊迫している場合など 真に必要な場合に行ってください。
- コロナ感染者以外の場合は、♯7119を積極的に 活用してください。
基本的な感染対策
- 部屋の換気、こまめな手洗い、手指消毒を心掛けましょう 。
- 体調に不安がある時は、家族を含めて外出を控えましょう。
- エアコン使用中でも、「窓を開ける」 「扇風機と換気扇を使用する」など、 こまめに換気しましょう 。
マスクの着用
- 屋外 ⇒必ずしもマスクを必要としませんが、 人と会話する時は、着用しましょう 。
- 屋内 ⇒マスク着用が基本ですが、人との距離を 十分にとり、ほとんど会話しない時は、 着用の必要はありません。
飲食時の感染対策
飲食時には
- 適切な感染対策が講じられているお店 (府認証店)を利用しましょう。
- 会話の時は、マスクを着用しましょう。
- お店では大声で話さないようにしましょう。
- 余裕を持った配席で、長時間に及ばないようにしましょう。
大切な人、自分のために、ワクチン接種を
- ワクチン接種には「感染」や「重症化」を予防する 効果があります 。
- 接種を希望の方は、身近な地域の診療所・病院に直接 相談。京都府医師会の「京あんしん予約システム」や 本市ポータルサイトでの検索もご利用ください 。
- 集団接種会場での接種は、本市ポータルサイト(WEB)や 本市コールセンター(電話)からご予約 。


PDFデータ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(別紙)マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
無症状者に係る無料検査について
新型コロナウイルス感染症(京都市内における先週の状況)
対策本部会議、緊急対策本部会議、対策庁内連絡会議等の開催状況
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210
ファックス:075-212-6790