【広報資料】令和3年度 京都市防災会議専門委員会原子力部会の開催について
ページ番号295805
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月23日
広報資料
令和4年3月23日
行財政局(防災危機管理室 電話 222-3210)
令和3年度 京都市防災会議専門委員会原子力部会の開催について
京都市では,平成25年3月に策定した「京都市地域防災計画 原子力災害対策編」に基づき,原子力災害対策の推進に取り組んでいます。
この度,本市の取組について,学術的見地から助言をいただくため,下記のとおり,京都市防災会議専門委員会原子力部会を開催しますので,お知らせします。
1 日時
令和4年3月28日(月曜日) 午後2時~午後3時
2 場所
京都市危機管理センター(京都市役所分庁舎4階)
3 内容
(1) 議題
京都市地域防災計画 原子力災害対策編の修正等について
(2) 関連報告
大飯発電所の取組みについて(関西電力株式会社)
(3) 意見交換
4 原子力部会の構成
氏 名 | 職 名 | 分 野 | 備考 |
◎土岐 憲三 | 立命館大学 特別研究フェロー | 地震工学 | 御欠席 |
三島 嘉一郎 | 京都大学 名誉教授 | 原子炉工学 | |
中島 健 | 京都大学複合原子力科学研究所長 | 原子炉物理学・臨界安全 | |
大野 和子 | 京都医療科学大学 教授 | 放射線管理 | 御欠席 |
石川 裕彦 | 京都大学 名誉教授 | 応用気象学,気象災害 | |
藤川 陽子 | 京都大学複合原子力科学研究所 准教授 | 環境工学,放射線の土壌への影響 |
5 その他
(1) 本会議は,公開で開催し,傍聴の定員は10人とします。傍聴を希望される方は,会議当日,午後1時45分までに,
会場受付で申し出てください。
なお,傍聴希望者が定員を超えた場合は,抽選により傍聴者を決定します。
(2) 記者席については,別途,設けます。
(3) 駐車場はありませんので,来場の際は公共交通機関を御利用ください。
※ 新型コロナウイルス感染症対策として,マスクを着用するなど,咳エチケット等を心掛けていただくとともに,
当日の体調に御配慮いただき,咳や発熱などの症状がある方は,傍聴を御遠慮いただきますようお願いいたします。
(参考)
1 部会設置
平成24年6月13日「京都市防災会議専門委員会要綱」(京都市防災会議決定)
2 開催状況
平成24年度:3回開催
平成25年度から毎年度1回開催
(広報資料)令和3年度 京都市防災会議専門委員会原子力部会の開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210
ファックス:075-212-6790