市民の皆様へのお願い~新型コロナ 再拡大防止に向けた実践~
ページ番号277664
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年12月1日
京都市内では,飲食の機会だけでなく職場や学校,また,家庭内や施設内などで感染が広がっています。改めて,皆さん一人ひとりの実践をお願いします。
※以下に記載の内容はこちらのチラシを基に記載しております。
感染防止のポイント
改めて,基本的な対策の実践をお願いします。
・マスクの着用,手洗い,身体的距離の確保の実践を!
「帰宅したら,まず手洗い,うがい」の徹底を!
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・大声での会話や歌唱を伴う宴会・飲み会を控える
飲食等マスクを外す場面は特に注意!
・日常的に体温計測等の体調管理を行い,少しでも具合が悪い場合はためらわず仕事や学校を休む
・感染防止対策に取り組まれている店舗の利用を!
ガイドライン推進宣言事業所ステッカーが目印です。
皆様御自身も店舗のルールを守ってください。
店舗として感染防止対策に取り組まれているので,皆様も店舗の取組に協力し,安心安全に飲食を楽しんでください。
・「京都市コロナあんしん追跡サービス」等の活用を
店頭で掲示されているQRコードを読み取ることで登録できます。
※国の接触確認アプリ「COCOA」も御活用を。
新たに,次の対策の実践もお願いします
機械換気による常時換気
機械換気が設置されていない場合は,室温が下がらない範囲で常時窓開け(窓を少し開け,室温は18℃以上を目安!)
・適度な保湿を!(湿度40%以上を目安)
・発熱などの症状のある方は,まずは地域の診療所(かかりつけ医)に電話相談を!
・高齢者インフルエンザ予防接種の活用を!
感染リスクが高まる「5つの場面」
5つの場面は,感染が起きやすいので注意が必要です。
・飲食を伴う懇親会等
・大人数や長時間におよぶ飲食
・マスクなしの会話
・狭い空間での共同生活
・休憩時間に入ったときなど(居場所の切り替わり)
高齢者等の重症化のリスクのある方を守るために
お問い合わせ先
京都市新型コロナウイルス感染症対策本部(TEL075-222-3342FAX075-212-6790)