市民の皆様へのお願い~新型コロナウイルスの感染拡大防止のために~
ページ番号274466
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年10月8日
市民の皆様へのお願い~新型コロナウイルスの感染拡大防止のために~
飲食の場を介しての新型コロナウイルスの感染が広がっています。大人数・長時間での会食は,感染リスクの高い行為であることを御理解いただき,安心安全に飲食を楽しむ取組が大切です。
家庭内における注意
感染事例
Aさんは夫と子ども2人の4人暮らし。近くに高齢の母親が独りで住んでおり,週末には子どもを連れて様子を見に行っている。母親は毎週末の訪問を楽しみにしており,先週末も購入した食料品を届け,母親によく聞こえるようにと,いつものようにマスクを着けずに大きな声で会話した。次の月曜日,職場の同僚の感染が判明してAさんも濃厚接触者となり,PCR検査で陽性となった。子ども2人の世話は何とか夫に頼んだが,保育所の送迎で接触した保育士2名が2週間の自宅待機に。更に3日後,母親にも感染していることが分かり即入院。夫,子どもは自宅待機。幸いAさんも母親も軽症で済み2週間で退院でき,夫も子どもも発症せずに済みましたが,大切な家族を守るため,いつも自分が感染しているかもと考えておくことが大切です。
※実際の事例を基に作成したものです。
家庭外での感染を防止し,ウイルスを家庭に持ち込まないために
・飲食等マスクを外す場面は特に注意!
・「帰宅したら,まず手洗い,うがい」の徹底を!
・日常的に体温計測等の体調管理を行い,少しでも具合が悪い場合はためらわず仕事や学校を休む
家庭内で感染を広げないために
・高齢の方を守るために,家庭内でも,まずお互いの体調に気を付け,適切な「マスク着用」や適切なタイミングでの「距離」を取ることにも配慮しましょう。
・高齢の方,高齢者と接する方はインフルエンザ予防接種を忘れずに!
・涼しくなった朝夕の散歩など,外出も心掛けましょう!
飲食店を利用する際の注意
感染事例
(感染事例1)
Bさんは,親しい友人10人のグループで年に1回集まり飲食を共にすることを楽しみにしてきた。今年はBさんが幹事で,コロナ対策を意識して,個室のある店を選び,2次会は取り止めて解散した。ところが,後日参加者のうち8人の感染が確認された。
(感染事例2)
Cさんはプロジェクトをやり遂げた部下3人を労おうと,1次会,2次会と約4時間にわたり,飲食を共にした。
1次会の店では,皆初めの頃は適宜マスクをしていたが,酒が進むにつれて気が緩み,マスクを外しがちになり,声も大きくなっていった。2次会の店は狭く,換気も十分ではなかったが,全くマスクを着けていなかった。Cさんと2次会の店員1人の感染が確認された。
※これらは実際の事例を基に作成したものです。
感染防止のポイント(主なもの)
・長時間や深夜の利用は控えてください。
・食べるときは黙って,「会話するときはマスク着用」の徹底を!
・感染防止対策に取り組まれていることを確認!
ガイドライン推進宣言事業所ステッカーが目印です。皆様御自身も店舗のルールを守ってください。
店舗として感染防止対策に取り組まれているので,皆様も店舗の取組に協力し,安心安全に飲食を楽しんでください。
・新型コロナあんしん追跡サービスの活用を!
店頭で掲示されているQRコードを読み取ることで登録できます。
※国の接触確認アプリ「COCOA」も御活用を。
感染された方や医療関係者等への誹謗中傷は許されない行為です。正しい情報に基づき冷静な行動を取ってください。
市民の皆様へのお願い
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市新型コロナウイルス感染症対策本部(TEL075-222-3342FAX075-212-6790)