【広報資料】「スマホ決済アプリ」による納税の新規導入について
ページ番号270345
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年6月10日
(広報資料)
令和2年6月5日
行財政局市税事務所納税室納税推進担当(213-5466)
「スマホ決済アプリ」による納税の新規導入について
京都市では,自宅や事務所から外出せずに納税できる方法として,クレジットカード納税,ネットバンキング納税を導入しています。
この度,スマホ決済アプリが普及している状況に加え,新型コロナウイルス感染症対策としても効果的であることから,新たに「PayPay」,「LINE Pay」, 「PayB」によるスマホ決済を導入し,納税者の利便性の向上を図ります。
ぜひ,御利用いただきますようお願いいたします。
<御注意>スマホアプリ納付では領収証書が発行されません。
また,納付後に納税証明書を発行できるようになるまで3週間程度かかります。
領収証書が必要な場合や,すぐに納税証明書が必要な場合は,
納付書裏面に記載の金融機関,コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
1 スマホ決済アプリ導入の概要
(1)対象となる市税
個人市・府民税(普通徴収)
固定資産税・都市計画税(土地・家屋,償却資産)
軽自動車税(種別割)
(2) 利用できる納付書
・1枚あたりの金額が30万円を超えないもの
・バーコードが記載されているもの
(3)利用料
不要
(4)運用開始日
令和2年6月12日(金曜日)から
2 利用方法
御利用になるアプリをスマートフォンにダウンロード・インストールしてください。
そのうえで,バーコードが記載された納付書を御用意いただき,アプリを起動してください。
アプリの起動後については,納付手順を御覧ください。

銀行口座やクレジットカード等からチャージ

銀行口座やクレジットカード等からチャージ

登録口座から即時引き落とし
広報資料
広報資料(PDF形式, 205.64KB)
PayPay納付手順(PDF形式, 235.08KB)
LINE Pay納付手順(PDF形式, 1.13MB)
PayB納付手順(PDF形式, 108.28KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
行財政局 市税事務所 納税室 納税推進担当
〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地の1 井門明治安田生命ビル5階
電話 075-213-5466