スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

あなたの携帯電話,緊急速報メールが受信できるかどうか,確認しておきましょう。

ページ番号142559

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2017年3月21日

緊急速報メールとは?

緊急速報メールとは,気象庁又は国及び地方公共団体が携帯電話(スマートフォンを含む)向けに災害に関する情報をメール形式で一斉送信するもので,NTTドコモ,au,ソフトバンクがそれぞれサービスを提供しています。緊急速報メールには,次の3種類があります。

緊急速報メールの種類

種別

発信元

配信する場合

着信音

緊急速報メール
(緊急地震速報)

気象庁

気象庁から配信された「一般向け緊急地震速報」を利用して最大震度5弱以上と推定した地震の際に,震度4以上の強い揺れが推定される地域(全国を約200の地域に区分)に一斉配信(地震が来る数秒から数十秒前に配信)

ブザー音

緊急速報メール
(津波警報)

気象庁

津波による災害の発生が予想される場合に,地震が発生してから約3分を目標に気象庁から大津波警報,津波警報又は津波注意報が発表                       緊急速報メールでは大津波警報,津波警報を該当する沿岸地域に一斉配信

チャイム音

緊急速報メール
(災害・避難情報)

国・
地方公共団体

国や各地方公共団体より配信される,台風や土砂崩れなど自然災害の情報や,それに伴う避難情報(避難勧告等)など,住民の安全に関わる様々な情報を一斉配信

緊急速報メールの仕組み(NTTドコモのエリアメールの場合)

緊急速報メールの仕組み(NTTドコモのエリアメールの場合)

緊急速報メールを受信するには?

緊急速報メールは,携帯電話会社が運営するサービスです。

NTTドコモが平成19年12月から,ソフトバンクモバイルが平成24年2月から,auが平成24年3月からそれぞれサービスを開始しました。

  • 各社の携帯電話で,サービス開始前に発売されているものは,緊急速報メールに対応していません。
  • 緊急地震速報は受信できるが,災害避難情報や津波警報が受信できないものがあります。
  • 出荷時はOFFになっており,受信するために設定が必要な機種があります。

具体的にどの機種が対応しているかということは,次のリンクを御参照下さい。

また,受信のために設定が必要な機種とその設定方法については,下記のリンクをご覧ください。

 

 

そのほかに,緊急速報メールには次のような特徴があります。

  • 受信するために事前登録や別途の契約は必要ありません。対応機種であれば受信できます。
  • ただし,一部に受信するために設定が必要な機種があります。
  • 緊急速報メールの受信に,受信料や情報料は必要ありません。
  • 携帯電話等でメールの契約をしていなくても,緊急速報メールは受信できます。
  • マナーモードにしていても,着信音が鳴るものがあります。
  • 通信中は,受信できない場合があります。
  • 着信音は各社共通です。着信音は携帯電話会社のホームページ外部サイトへリンクしますで確認してください

緊急速報メール(災害・避難情報)って何を伝えるの?

国又は自治体が発信する緊急速報メール(災害・避難情報)は,携帯電話会社との取り決めによって,次の場合に情報発信ができるとなっています。

  1. 避難準備情報
  2. 避難勧告
  3. 避難指示
  4. 警戒区域情報
  5. 津波注意報
  6. 津波警報
  7. 大津波警報
  8. 噴火警報(レベル3未満の火口周辺警報を除く〉
  9. 指定河川洪水予報(はん濫注意情報を除く)
  10. 土砂災害警戒情報
  11. 東海地震予知情報
  12. 弾道ミサイル情報
  13. 航空攻撃情報
  14. ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
  15. 大規模テロ情報

つまり,人命に危険が及ぶ恐れがある場合に,避難等を市民の皆さんに呼びかけるために使用します。

緊急速報メールは,一刻を争う場合に,多くの個人に一斉に情報を伝達できる強力な仕組みです。緊急速報メールを受信したときは,その内容に注目していただくとともに,避難の際には,緊急速報メールが受信できない人に伝えてあげてください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 行財政局防災危機管理室

電話:075-222-3210

ファックス:075-212-6790

フッターナビゲーション