平成23年度職員提案制度 優秀提案発表会「トライ!京舞台」について
ページ番号125969
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年5月1日
平成23年度職員提案制度 優秀提案発表会「トライ!京舞台」について
平成23年度職員提案制度 優秀提案発表会「トライ!京舞台」を門川市長及び星川副市長の出席のもと,市民の皆様にも公開のうえで,開催しました。
○ 開催日時及び場所
平成24年4月6日9時~11時 京都御池創生館
○ プログラム
1 優秀提案等の発表
2 表彰式
3 受賞者記念撮影
1 優秀提案等の発表
(1)深草支所におけるECOの取組 <市長賞>
発表者 深草支所区民部総務課 原 正直
環境政策局深草エコまちステーション 山本 由美
(※ 発表者の所属は,提案当時の所属です。以下同じ。)
概要 深草支所きょうかん推進プロジェクトが,エコライフ学習会の
の実施,エコキャップの回収,古切手の回収,雨水利用のPR
など,ECOの取組を推進する。

発表の様子
(2)クリーンセンター内見学施設における手選別作業のビデオモニター
設置 <市長賞>
発表者 環境政策局北部クリーンセンター 臨 泰斗
林 貴彦
概要 資源ごみの中に含まれる不適物除去作業の様子を放映す
る「資源ごみ手選別作業ビデオモニター」を設置し,啓発展示
施設の充実を図る。

発表の様子
(3)大規模災害発生時の初動対応の改善 <市長賞>
発表者 消防局西京消防署警防課 秋庭 義和
神田 昌和
概要 震災警防態勢等の発令時における西京消防署としての統
一された活動を行うため,署警防本部を早期に立ち上
げ,運用する方策を具体化し,職員間の共有を図る。

発表の様子
(4)桝蓋の加工による自転車利用者への安全対策 <市長賞>
発表者 建設局北部土木事務所 丸山 正文
概要 桝蓋は,路面排水等を行うために格子状の空き幅が広い
箇所があり,自転車の転倒事故が起きる原因となっていた。
桝蓋のその箇所に金属片を溶接し,自転車の車輪がはまら
ない工夫を施し,安全な自転車走行環境を確保する。
(5)食肉検査のパネル紹介と標本の展示 <優秀賞>
発表者 保健福祉局衛生環境研究所 本多 あき
概要 京都市中央卸売第二市場における肉検査等の業務内容
や牛・豚が食肉になる工程について,市民の皆様に広く知っ
ていただくため,催しを利用し,事業紹介パネルや実物の
牛・豚の骨や臓器を加工した標本を展示する。

発表の様子
(6)基本計画PRジャンパーの着用 <“きょうかん”賞>
発表者 南区役所区民部総務課 宮下 和之
春名 雅史
納税課 梶村 佐知
概要 区役所職員全員が基本計画をPRするロゴ入りジャンパーを
着用して業務を行い,職員の一体感・連帯感を生み出し,市
民サービスの向上につなげる。
※ “きょうかん”賞とは,職場の職員全員で取り組んだ,市民サービス
向上につながる優れた業務改善に対する賞です。

発表の様子
(7)京都みつばちガーデン推進プロジェクト
発表者 中京区役所区民部総務課 真柄 みさき
概要 中京区役所屋上でのニホンミツバチの飼育をきっかけと
し,緑化を推進するとともに,ミツバチや緑を媒介とした地域
交流や環境教育を促進する。
※ 今回,優秀提案の発表に加えて,中京区役所で実施中のユニー
クな取組である「京都みつばちガーデンプロジェクト」の発表を行い
ました。

発表の様子
2 表彰式
門川市長から,市長賞7件,優秀賞15件及び局区等別職員提案件数第1位1件の計23件について,表彰を行いました。
※ 優良賞46件,入賞88件,“きょうかん”賞7件については後日表彰を行いました。
※ 各賞の件名は,後掲の一覧表を御覧ください。

賞状授与の様子
3 受賞者記念撮影
表彰式後,門川市長,星川副市長及び受賞者等と記念撮影を行いました。

記念撮影
平成23年度職員提案制度表彰提案一覧
各賞一覧
市長賞(ファイル名:sichoushou.pdf サイズ:56.95 キロバイト)
優秀賞(ファイル名:yuushuushou.pdf サイズ:68.58 キロバイト)
優良賞(ファイル名:yuuryoushou.pdf サイズ:104.56 キロバイト)
入賞(ファイル名:nyuushou.pdf サイズ:126.42 キロバイト)
“きょうかん”賞(ファイル名:kyoukanshou.pdf サイズ:48.41 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 行財政局人事部人事課
電話:075-222-3232、業務改善推進担当、きょうかん推進担当075-222-3050、育成推進・能力開発担当075-222-4572、安全衛生担当075-222-3270
ファックス:075-213-3803