災害時帰宅困難者支援マップ~あなたの家までの経路を探します。
ページ番号108904
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年2月14日
大規模災害時の帰宅困難に備えよう!
大地震などの災害の時には,交通機関の運行が止まり,勤め先や学校から家に帰れなくなることがあります。
健康な人ならば,10キロメートルまでは歩いて帰ることができて,1キロメートル増えるごとに10パーセント帰宅できる人が減っていくといわれています。
つまり,歩いて帰るのは20キロメートルが限界というわけです。
とはいえ,自宅までの距離が近い人は,災害状況をよく踏まえたうえで歩いて帰るというのも選択肢の一つです。
一度職場や学校から自宅までの経路と距離を確認しておきましょう。
また,徒歩で帰ることを想定して,職場や学校には運動靴など歩きやすい靴を用意しておきましょう。
災害時帰宅支援マップ
下の地図をクリックすると,防災ポータルサイト「京都市防災危機管理情報館」で公開している帰宅支援マップに行きます。
出発地点と到着地点のマークをマウスでドラッグさせて移動させると,経路と距離を表示します。
(表示される経路は,コンピュータが選定する最短ルートです。災害時に適しているとは限りませんので注意してください。)
災害時帰宅支援ステーションマップ
災害時に徒歩で帰宅しようとする人を支援するため,コンビニエンスストアーや外食チェーン店などが関西広域連合と協定を結んでいます。
災害時帰宅支援ステーションでは,水,トイレ,そして情報の提供が受けられます。
下の地図をクリックすると,防災ポータルサイト「京都市防災危機管理情報館」で公開している,京都市内の災害時帰宅支援ステーションの位置を示すマップに行きます。
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210
ファックス:075-212-6790