京都市庁舎の沿革 2 現本庁舎の特色
ページ番号2284
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2016年1月18日


2 現本庁舎の特色
(1)意匠

建物全体
車寄せを有する玄関を正面中央に据え,ほぼ完全に左右対称で,中央と両翼を突き出させて強調し,更に塔を持つなど,ヨーロッパの伝統様式(ネオ・バロック的骨格)の特色を有する。また,細部には東洋的な建築様式を採用している。
細部装飾における東洋的モチーフへの置き換え
装飾の位置や寸法は西洋の建築様式に従っているものの,半円形アーチがイスラム風の葱花形アーチに置換・変形されるなど,全館の内外にわたり東洋的モチーフ(日本的,中国的,イスラム的,インド的と多彩)への置換・変形が見られる。
この東洋的モチーフへの置き換えは,本庁舎最大の特徴と言えるものであり,特に,装飾密度の高い正面中央部とエントランスホール,市長室,第一応接室で顕著に見られる。
中国・インドまで含めた東洋的モチーフを用いている建物は少なく,その中にあって,本庁舎は建物の内外で一貫してこの手法を用いており,その意味では近代建築史上重要な位置を占めていると言える。

日本的造形
塔屋の毛筆をかたどったタレット
(建物に付属した細長い小塔)

中国的造形
バルコニー下部に見られる石造りの
舟肘木(ふなひじき)をモデルとした支え

インド的造形
塔屋の正方形の凸凹

イスラム的造形
エントランスホールの葱花形(ねぎばながた)アーチ
(2) 設計者
本庁舎の設計については京都市営繕課が行い,意匠は主として嘱託職員であった中野進一が当たり,顧問の武田五一(「関西近代建築の父」と呼ばれた大家)の補整を経て出来上がったとされている。
<武田五一>
京都大学の建築学科の創設にかかわり,創設と同時に教授に就任した。ほかには,京都大学の本館・時計台の設計を行っている。
<中野進一>
京都大学の建築学科を卒業したばかりの頃で,武田五一の指導を受け設計に当たった。また,自ら工事監督を担当した。

お問い合わせ先
京都市 行財政局総務部庁舎管理課
電話:075-222-3046
ファックス:075-213-4587