【広報資料】醍醐ふれあいトレジャーウォーキングの開催について
ページ番号305016
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年10月31日
広報発表
発表日
令和4年10月31日
担当課
京都市伏見区役所醍醐支所健康長寿推進課(電話:075-571-6747)
醍醐ふれあいトレジャーウォーキングを開催します
高齢になっても住み慣れた町で安心して暮らすためには、お住まいの地域で身近に相談できる場所(高齢者支援施設等)や介護予防につながる健康づくりの取組を知っておくことが大切です。
醍醐支所では、この度、高齢者の健康づくりに役立つ情報を掲載した「醍醐ふれあい・支え合いマップ」を活用したウォーキングイベントを開催しますので、お知らせします。
ウォーキングを通じて楽しみながら、町の魅力を再発見してみませんか。
開催期間
令和4年11月21日(月曜日)~11月30日(水曜日)
対象
醍醐支所管内に在住、通勤、通学の方
実施内容
2つのコースのいずれかを回り、クイズに挑戦します。参加者には参加賞を、更に完歩された方には完歩証明書を進呈します。
コース
醍醐駅⇒西方寺⇒小栗栖の家ほっこり⇒小栗栖八幡宮⇒天穂日命神社⇒老人保健施設白寿
しっかりコース(約6km)醍醐駅⇒西方寺⇒小栗栖の家ほっこり⇒宝生苑⇒天穂日命神社⇒老人保健施設白寿
※西方寺、小栗栖の家ほっこり、宝生苑は建物内には入れませんが、通過するとクイズのヒントがみつかります。
申込方法等
開催期間中に下表の受付場所でお申し込みください。
受付時に「クイズ&コース案内図」をお渡しします。
イベント保険加入のため、住所、氏名及び連絡先をお尋ねします。
トレジャーウォーキングの実施は、申込み後に各自で行ってください。実施の際は、水分補給や休憩等を行い、体調に十分御留意いただき、決して無理のないようにしてください。受付場所 | 受付時間 |
---|---|
伏見区社会福祉協議会醍醐分室(醍醐高畑町30-1) 京都市醍醐老人福祉センター内 |
午前9時~午後5時 (平日のみ) |
醍醐支所健康長寿推進課21番窓口 | |
高齢サポート・醍醐南部(石田森南町9) | |
高齢サポート・醍醐北部(醍醐大構町28-3) | |
醍醐いきいき市民活動センター (醍醐外山街道町21-21) |
午前10時~午後5時 (火曜日を除く) |
※ 参加賞及び完歩証明書は、ウォーキング終了後、上記の受付場所でクイズ回答用紙提示時にお渡しします。
参加費
無料
注意事項
受付場所にお越しの際は、事前に自宅での検温及びマスクの着用をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響により、本事業は予告なく中止又は内容を変更する場合があります。
問合せ先
伏見区役所醍醐支所保健福祉センター健康長寿推進課健康長寿推進担当
TEL 075-571-6747
伏見区社会福祉協議会醍醐分室・地域支え合い活動創出コーディネーター
TEL 075-575-2070「醍醐ふれあい・支え合いマップ」とは?
多様な生活支援を必要とする高齢者が住み慣れた地域でより良く暮らしていけるよう、「身近に利用できる、出会える、ほっとひと息つける」場所を記載した地図。高齢者に対する支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に図ることを目的とした「京都市地域支え合い活動創出事業」の一環で作成されています。
「地域支え合い活動創出コーディネーター」とは?
地域で高齢者を支えていくために必要な生活支援サービスの創出や担い手の養成、ネットワークの構築を目的として、京都市が各区社会福祉協議会に配置しているコーディネーターです。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
伏見区役所 醍醐支所保健福祉センター 健康福祉部 健康長寿推進課
電話:健康長寿推進担当(1)~(5)075-571-6747
ファックス:075-573-3785