【広報資料】令和4年度伏見区区民活動支援事業の募集について
ページ番号296369
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月1日
広報資料
令和4年4月1日
京都市伏見区役所(地域力推進室企画担当 075-611-1295)
深草支所・醍醐支所
令和4年度伏見区区民活動支援事業の募集について
伏見区では,自分たちの地域を暮らしやすい魅力あふれるまちにしていくため,区内でまちづくり活動を実施される団体・グループに活動経費の一部を支援する「区民活動支援事業」に取り組んでいます。今年度も,下記のとおり対象事業を募集しますので,お知らせします。
詳細につきましては,伏見区役所・深草支所・醍醐支所・神川出張所・淀出張所等にて配布又は区ホームページに掲載する募集案内を御覧ください。
記
支援対象となる事業
伏見区内で実施する事業で,下記の伏見区基本計画の3つの基本目標のいずれかに該当するもの。
【伏見区基本計画2025の基本目標】
1 あらゆる危機にしなやかに強く対応できる安心安全で,誰一人取り残さない共生のまち
2 伏見ならではのまちづくり文化や伝統を大切にしながら,次の担い手を育むまち
3 2025年の「大阪・関西万博」などを好機にした持続可能で新たな活力を創造するまち
ただし,上記のいずれかに該当する場合でも,学区まつりや学区民体育祭など地域で既に恒例となっている事業,政治・宗教等を目的とした事業,公の秩序又は善良の風俗に反する事業等は支援対象となりません。
支援対象となる団体
伏見区内で支援対象となるまちづくり活動を実施し,活動終了時まで責任をもって遂行できる団体・グループ(ただし,申請は,一団体・一グループ当たり,一事業のみ)
募集期間
令和4年4月1日(金曜日)~5月6日(金曜日)必着
支援内容
一般枠
補助金交付額 上限30万円(必要事業経費の2分の1以内)
※京都府等が交付する補助金(助成金等)を併用することで,自己負担を軽減できる場合があります。
重点支援枠
補助金交付額 上限15万円(必要事業経費の4分の3以内)
以下の重点課題の解決を主な目的とする事業
令和4年度重点課題
○子どもの貧困対策等(子ども食堂,子どもの居場所づくり等)
○健康長寿(ロコモ予防セミナー,健康ウォーキング,体操教室等)
○地域防災(避難所運営図上演習,自治連合会・自主防災会とPTA合同の講演会等)
○若者活躍(若者が担い手として活躍する機会づくり,若者グループの主体的取組等)
○地域経済活性化(伏見の資源を使った特産品づくり,体験型観光ツアー造成等)
※上限の範囲内で,ボランティアスタッフの労力を金額に換算し,補助金交付申請額に加算することで,自己負担を軽減できる場合があります。
小規模枠
補助金交付額 上限10万円(必要事業経費の4分の3以内)
※上限の範囲内で,ボランティアスタッフの労力を金額に換算し,補助金交付申請額に加算することで,自己負担を軽減できる場合があります。
※一事業に対して,最大2回まで支援を受けることが可能(年度ごとに申請が必要)
選考方法
6月中旬に開催予定の審査会において,応募事業の書類審査を行います。その審査結果を踏まえ,区長が採択事業を決定します。
お問い合わせ,書類提出先
伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL611-1144)
深草支所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL642-3203)
醍醐支所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL571-6135)
※申請書類は,電話で予約のうえ,活動区域の区役所・支所のまちづくり推進担当の窓口に提出ください。
※募集案内や申請書類の様式は以下の伏見区役所ホームページをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/category/150-2-3-9-0-0-0-0-0-0.html広報資料
広報資料(PDF形式, 239.77KB)
募集案内(PDF形式, 638.44KB)
記入例(一般枠)(PDF形式, 498.38KB)
記入例(重点支援枠)(PDF形式, 470.62KB)
記入例(小規模枠)(PDF形式, 482.16KB)
申請書様式(様式1~5及び備品申立書)(DOC形式, 126.50KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当,調査担当,企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716