【広報資料】「福祉のまち醍醐・交流大会」の開催について
ページ番号291801
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年11月30日
お知らせ
令和3年11月30日
醍醐ふれあいプラザ実行委員会 福祉のまち醍醐・交流大会部会(事務局:伏見区役所醍醐支所地域力推進室)
「福祉のまち醍醐・交流大会」を開催します!
醍醐支所では,お年寄りから子どもまで,障がいの有無にかかわらず,誰もが安心して暮らせる「福祉のまち醍醐」の実現に向けた取組を行っております。
コロナ禍のもと,ピンチをチャンスに「笑いの力」で地域の皆さんの心を和ませ・通い合わせることで,地域の輪をつくり「withコロナ」の時代においても,持続可能な「福祉のまち醍醐」の実現に向けた気運を高める機会として「福祉のまち醍醐・交流大会」を開催します。
今回も昨年同様,下記の内容で地域と子育て関係機関,福祉施設も一体となって,2会場で開催します。
※新型コロナウイルス感染症対策のため,御参加の際はマスクの着用をお願いいたしますとともに,体調がすぐれない方の参加は御遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い,本事業は,予告なく中止,または変更になる場合があります。
御理解のほどお願いします。
記
醍醐交流会館会場
1 日時
令和4年1月29日 土曜日
【午前の部】午前10時15分~正午
【午後の部】午後1時30分~3時
2 場所
京都市醍醐交流会館( 地下鉄東西線「醍醐駅」隣接パセオダイゴロー2階)
3 内容
~withコロナの時代でも,地域の皆が笑いで和んで輪を作ろう~
(午前の部・午後の部とも同じ内容 )
4 定員
5 入場料
6 申込期間
7 申込方法
「京都いつでもコール」に電話,FAX又はHPからお申込み。
参加希望区分(「福祉のまち醍醐・交流大会」午前/午後),氏名(ふりがな),住所,電話番号をお伝えください。
抽選ののち,当選者にのみ郵送でご案内をお送りいたします。
※車いすでの御来場,手話通訳を希望される方は併せてお申し出ください。
- 京都いつでもコール
京都いつでもコール
8 問合せ
(TEL:571-6135 FAX:571-2673)
醍醐支所会場
1 期間
令和4年1月7日(金曜)~1月28日(金曜)午前9時~午後5時
※土日祝日除く。
2 場所
醍醐支所 1階通路,2階ロビー,3階通路
3 キーワードラリー
期間中,各階の展示を回り,キーワードを集めていただいた方に素敵な景品をプレゼントします。
※景品の配布は無くなり次第終了します。
4 問合せ・景品配布場所
(TEL:571-6144 FAX:573-3785)
■ 各種展示
〇ふれあい作品展(2階ロビー)
地域で暮らし,活動している障がいのある方々が創作した作品を展示します。
〇子育て支援に関するパネル等の展示(3階通路)
子育て支援情報,保育園・認定こども園・幼稚園・児童館の活動等を紹介します。
〇健康づくり・介護相談に関するパネル等の展示(1階通路)
高齢者の在宅介護・介護予防・認知症等に関する相談先や公園体操等の紹介,健康づくりに関する啓発を行います。
〇メッセージボード「こころ 集めて 醍醐の花見」の展示(2階ロビー中央)
コロナ禍の中でも地域のつながりを深めるため,それぞれの思いを集めたメッセージボードを昨年に引き続き展示します。
醍醐地域のシンボルでもある醍醐寺の「醍醐の花見」に見立て,皆様の願い・思いを表した“花びらメッセージ”で満開となった桜を作品展にお越しの皆様に愛でていただくことで,作品展を盛り上げ皆様の心が通じ合い和みになることを願っております。

ふれあい作品展

子育て支援パネル展

メッセージボード「こころ 集めて 醍醐の花見」
会場アクセス

◎会場へは公共交通機関を御利用ください。
主催
お知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所醍醐支所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-571-6135
ファックス:075-571-2673