【広報資料】伏見区民史跡めぐり参加者募集!
ページ番号280288
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月2日
広報資料
令和3年2月2日
伏見区文化協議会 事務局:伏見区役所地域力推進室(電話:611-1144)
伏見区民史跡めぐり参加者募集!(伏見廻り八ヶ村の一つ三栖村の歴史を訪ねて)
伏見区文化協議会では,区民の皆様の地域への関心を高め,相互の交流を更に広げて温もりのある伏見のまちづくりを進めることを目的に,様々なイベントを展開しております。
この度,伏見の名所・旧跡を訪ね,地域の魅力を再発見していただくため,「伏見区民史跡めぐり」を開催します。併せて,「伏見区民史跡めぐり」の参加者を下記のとおり募集しますので,お知らせします。
なお,新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては,やむを得ず,開催を中止する場合がありますので御了承ください。
1 開催日時
令和3年3月20日(土曜) 午前9時30分出発
受付:午前9時~
※所要時間2時間程度,少雨決行
2 集合場所
3 コース
伏見廻り八ヶ村の一つである三栖村の歴史をテーマとして,全国唯一の内陸河川港湾であり,国土交通省の「みなとオアシス」への登録を目指している「伏見港」周辺を巡るコースを予定しています。
中書島~であい橋~角倉顕彰碑(高瀬川終点)~三栖神社御旅所~三栖神社~三栖閘門~三栖閘門記念館
※各所で講師による解説あり
4 講師
若林 正博 氏(伏見城研究会)他
⇒「まいまい京都」などのフィールドワークや伏見区役所連続講座など数多くの講演機会を持つ。地域史とまちづくりをつなげる活動をボランティアで実践。また,「ブラタモリ」などのテレビ制作にも携わる。
5 対象
区内に在住,又は通勤・通学されている方(小学生以下は保護者同伴)で最後まで歩ける方に限ります。
※新型コロナウイルス感染症対策のため,御参加の際はマスクの着用をお願いいたしますとともに,体調がすぐれない方の参加は御遠慮ください。
6 参加費
7 応募方法
2月17日(水曜)~27日(土曜)に京都いつでもコール(☎661-3755)からお申し込みください。先着20名
8 主催
9 お問合せ
伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当(☎611-1144)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-611-1144
ファックス:075-611-0634