【広報資料】「だいご文化活動応援隊」の発足及び地域への派遣の開始について
ページ番号257414
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年9月12日
広報資料
令和元年度9月11日
伏見区役所醍醐支所 地域力推進室 総務・防災担当(TEL:571-6105)
「だいご文化活動応援隊」の発足及び地域への派遣を開始します!
この度,伏見区役所醍醐支所では,醍醐地域における地域活動の一層の活性化と,文化力の向上を目的として,文化活動のノウハウやスキルを持つ「だいご文化活動応援隊」(以下「応援隊」という。)を発足させ,文化活動の体験を希望される醍醐地域の皆様のもとに講師として派遣する取組を開始しますので,お知らせします。
1 応援隊の派遣イメージ
醍醐支所において,地域活動団体からの依頼を受け付け,応援隊とのマッチングを行います。双方の承諾のうえ,地域活動に応援隊を派遣します。

2 派遣する応援隊

<伏見ーるかるた事務局>
○活動紹介
伏見の歴史や風物を紹介している
「伏見ーるかるた」を使って,かるた取り
や大判かるた遊びなど,いろいろな遊び
をします。
※2019年度伏見区区民活動支援事業採択事業

<醍醐の歴史と暮らしを学ぶ会>
○活動紹介
醍醐の建造物や文化財などの座学
や,まちあるきで史跡探索などを
行い,醍醐の歴史や文化について
学びます。

<お茶をたのしむ会>
○活動紹介
お茶とお湯,その他簡単な道具が
あれば楽しめる茶道を体験します。
日本茶を主に楽しみますが,時には
中国茶など世界のお茶を使うことも
あります。

<だいご手芸部>
○活動紹介
小物作りなど,参加者が思い思い
の手芸を楽しむ活動を行います。そ
れぞれの得意分野を教えあい,より
良いものを作れるよう目指します。
3 文化プログラムを取り入れたい地域活動の募集
醍醐支所では,醍醐管内で行われる地域活動と応援隊のマッチングを行います。高齢者サロンや子どもの居場所等の地域活動において,文化プログラムを取り入れたい場合には,9月11日以降,下記問合せ先まで,是非御相談ください。
4 問合せ先
京都市伏見区役所醍醐支所地域力推進室
〒601-1366 京都市伏見区醍醐大構町28
電 話:571-6105
FAX:573-1505
メール:daigo-chiikiryoku@city.kyoto.lg.jp
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所醍醐支所地域力推進室総務・防災担当
電話:075-571-6105
ファックス:075-573-1505