伏見区役所・支所各課案内 : 京都市外へ転出される方、他区へ転出される方
ページ番号15562
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2015年4月15日
各種手続き方法
京都市外→伏見区へ転入 他区・伏見区→伏見区へ転出 伏見区→京都市外・他区へ転入(転居)
届出先 | 【市外へ転出】転出届は旧住所地の市民窓口課・出張所、転入届は新住所地 |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】 転出の日までに窓口へ届出ください。 【他区へ転出】住所を定めた日から14日以内に届出 |
必要なもの | ・届出人の印鑑 ・窓口に来られる方の本人確認書類 ・代理人の場合は委任状 |
備 考 | 旧住所地により届出していただく場所が異なりますので、ご確認のうえ、 届出してください。管轄区域はこちら。 住所変更の届出をされる方(代理人も含みます)には、本人確認を実施しています。運転免許証、パスポート、保険証などを持参してください。お持ちでない方には、後日、本人様宛に通知します。 |
転出届及び住基ネットを利用した転出届について,詳しくはこちらをクリックしてください。
届出先 | 市外へ転出の場合は,転出届により、自動的に登録抹消となりますので,新住所地で登録申請してください。 他区へ転出した場合は登録が継続されます。 |
---|---|
備 考 | 印鑑登録証は,転出届の際に返却されるか,ご自分ではさみ等で切って処分してください。 |
届出先 | 【市外へ転出】新住所地 |
---|---|
備 考 | 転校前の学校へ印鑑を持参して,転学届を提出し,在学証明書と教科用図書給与証明書を受け取ってください。 |
届出先 | 【市外へ転出】旧住所地の保険年金課(神川・淀出張所管内に住んでいた方は、伏見区役所保険年金課) 【他区へ転出】新住所地 |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】転出日から14日以内に届出 【他区へ転出】住所を定めた日から14日以内に届出(転入届後) |
必要なもの | 国民健康保険被保険者証 |
備 考 |
届出先 | 【市外へ転出】新住所地 |
---|---|
必要なもの | 年金手帳 |
備 考 | 年金受給者が住所変更したときは新住所地で「年金受給権者 住所・支払機関変更届」を受け取り、新住所地を管轄する社会保険事務所へ。 |
届出先 | 【市外へ転出】旧住所地の保険年金課(神川・淀出張所管内に住んでいた方は、伏見区役所保険年金課) |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】転出の日までに届出 |
必要なもの | 【後期高齢者医療】後期高齢者医療被保険者証 〈市外への転出〉健康管理費認定シール 〈他区への転出〉手続きは新区で行うのでお届けは不要です。 |
備 考 | 【後期高齢者医療】受給者で市外へ転出される方は、負担区分等証明書の交付を受けてください(転出先での所得判定に必要です)。 |
届出先 | 【市外へ転出】旧住所地の福祉介護課(神川・淀出張所管内に住んでいた方は、伏見区役所福祉課) |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】転出の日までに届出 |
必要なもの | 【老人医療】印鑑・健康保険証・老人医療受給者証 |
備 考 |
届出先 | すべての区・支所の福祉介護課又は京都市保健福祉局地域福祉課,児童家庭課合同分室※郵送可 |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】転出の日までに届出 【他区へ転出】転入届後すぐに届出 |
必要なもの | 【児童手当】印鑑 【子ども医療】印鑑・健康保険証・乳幼児医療費受給者証 |
備 考 |
届出先 | 【市外へ転出】旧住所地の福祉介護課(神川・淀出張所管内に住んでいた方は、伏見区役所福祉介護課) |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】転出の日までに届出 【他区へ転出】住所を定めた日から14日以内に届出(転入届後) |
必要なもの | 印鑑・介護保険被保険者証・各種減額証(お持ちの方のみ) |
備 考 |
届出先 | 【市外へ転出】旧住所地の支援課,支所支援保護課(神川・淀出張所管内に住んでいた方は、伏見区役所支援課) |
---|---|
手続き | 【市外へ転出】転出の日までに届出 |
必要なもの | 手当証書・印鑑 |
備 考 |
届出先 | 旧住所地の健康づくり推進課・健康づくり推進室(神川・淀出張所管内に住んでいた方は、伏見区役所健康づくり推進課) |
---|---|
手続き | 転出日が確定したとき |
必要なもの | |
備 考 | 電話連絡でも結構です。 新住所地の保健所等で新たに手続きをしてください。 |
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所区民部市民窓口課
電話:075-611-1410
ファックス:075-611-1174