スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」 推進ネットワークの立ち上げについて

ページ番号310536

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年4月3日

市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」 推進ネットワークの立ち上げについて

 この度、LGBT等の性的少数者を含む全ての方を社会全体で支え、学校、職場、地域などあらゆる場所で、誰もが生きやすい多様性・包摂性のある社会を目指していくため、当事者団体、企業やその他の団体、行政等を構成員とするネットワーク組織を、令和5年4月3日に立ち上げますので、お知らせします。

 今後は、以下のホームページにおいて、随時、最新の構成員、活動状況等をお知らせします。
 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000310538.html

名称

市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」 推進ネットワーク

構成

ネットワークの趣旨に賛同した団体等で構成(別紙構成員一覧のとおり)

※ 今後、事業を実施していく中で、団体や企業等の皆様の参加を広く募っていきます。

趣旨及び取組内容

 本ネットワークは、誰もが、多様な性の在り方が尊重され、差別や偏見に苦しめられることなく、自分らしく自由に生きられる社会の実現に向けて、性の多様性の理解促進等に取り組んでいる団体、企業、大学等教育研究機関、行政等が連携し、知恵を出し合い、それぞれの強みをいかしながら、市民ぐるみで、「性の多様性の理解促進」、「性に関して困難や課題を抱える方への支援」等の取組を進めていくものです。

本ネットワークによる第1弾事業:「性の多様性に関する絵本」の制作

(1)「性の多様性に関する絵本制作実行委員会」を立ち上げ、クラウドファンディングにより必要な資金を調達のうえ、絵本を制作します。

(2)絵本は、文化庁移転に伴い、HAPS(東山アーティスツ・プレイスメント・サービス)と連携し、文化芸術による社会包摂の取組の一環として制作し、絵本を通じて、就学前の子どもと大人が、多様な性の在り方について共に学び、誰もが、一人一人の違いを認め合い、支え合う共生社会の実現に向け、取組を進めます。

(3)クラウドファンディングの詳細は、別途お知らせします。

本件に関する問合せ先

市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」推進ネットワーク事務局(京都市文化市民局共生社会推進室内)

電 話 075-222-3096

メール [email protected]

市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」 推進ネットワーク

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当

電話:075-222-3096

ファックス:075-366-0139

フッターナビゲーション