スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】令和4年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰について

ページ番号308972

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年2月28日

広報発表

令和5年2月28日

文化市民局くらし安全推進部消費生活総合センター(電話:075-366-2250)

令和4年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰について

 京都市では、令和4年度「くらしの達人」消費者標語事業として、【1】「大切なおこづかい」、【2】「おいしいごはんって?」、【3】「私の考えるネットのマナー」、【4】「未来のためにできること」の4つのテーマについて、小学生・中学生から消費生活に関する標語を募集しました。

 この度、審査会で選考した結果、以下のとおり入選作品を決定し、入選者の表彰を行いますのでお知らせします。

1 入選者名等(敬称略・順不同)

(1)小学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞5作品、奨励賞25作品)

ア 京都市長賞

テーマ

作 品

学校 学年

氏 名

【3】

そのかきこみ だれかのえがお うばってる

西野小学校5年生

下中 日向

イ 優秀賞

テーマ

作 品

学校・学年

氏 名

【1】

おこづかい 親に伝える ありがとう

西院小学校6年生

川上 優衣

【2】

できたての ほかほかご飯 心の支え

大宮小学校6年生

浦上 奈於

【3】

指1本 クリックで変わる あなたの未来

松ヶ崎小学校5年生

官野 菜穂

【3】

ネットでも あい手を思う やさしさを

京都教育大学附属桃山小学校2年生

奥中 一晟

【4】

脱炭素 実践するほど 環境貯金

松ヶ崎小学校6年生

高嶺 紗季

ウ 奨励賞

テーマ

作 品

学校・学年

氏 名

【1】

気をつけよう 気づかぬうちに むだづかい

東山泉小中学校6年生

大西 陽樹

【1】

おこづかい 親からもらった たからもの

東山泉小中学校6年生

竹川 かえで

【1】

おこづかい 記録をとって バランスを

東山泉小中学校6年生

渡部 丈太朗

【1】

話し合う おこづかいの 使い方

大宮小学校6年生

金田 咲良

【1】

おこづかい 感謝しながら 使おうね

大宮小学校6年生

森光 祐太

【1】

おこづかい 使い方から 見直そう

朱雀第二小学校5年生

武政 亮駕

【2】

食べたくない 世界の子供は どうなんだ?

朱雀第二小学校6年生

安田 龍昭

【2】

伝えよう ぼくらのために ありがとう

朱雀第二小学校5年生

宮本 紗良

【2】

かんしゃして 「いただきます」を 忘れずに

朱雀第二小学校4年生

入江 奏音

【2】

かくし味 一番大事は 人の愛

松ヶ崎小学校5年生

池田 穂佳

【2】

ばんごはん 家族の笑顔で ごちそうだ

松ヶ崎小学校5年生

河井 心芭

【2】

たくさんの 人をつなぐよ 食のいと

西院小学校6年生

新留 凜斗

【2】

おいしい? ぼくうなずくと 祖父笑う

竹田小学校5年生

濱田 雄太

【3】

軽い文字 相手の心を おしつぶす

東山泉小中学校6年生

加藤 朱莉

【3】

もう一度 よんで送ろう 自分の言葉

東山泉小中学校6年生

小林 勇翔

【3】

消してもね 心のきずは もどらない

東山泉小中学校6年生

三尾 葵

【3】

画面ごし 相手の顔を うかべよう

東山泉小中学校6年生

吉村 怜奈

【3】

大丈夫? 私は見えない 裏の顔

大宮小学校6年生

福井 もも

【3】

気にしてる 1つの言葉 重みあり

朱雀第二小学校5年生

岡本 虎之介

【4】

限りある 自然を守る エコ活だ

西院小学校6年生

辻󠄀田 彩乃

【4】

未来へと つなぐ行動 今すぐに

大宮小学校6年生

中村 瑛太

【4】

うけつがれ 残るものこそ 宝物

東山泉小中学校6年生

八木 みちる

【4】

負けないぞ 私の自転車 エコエンジン

松ヶ崎小学校5年生

岩﨑 映里

【4】

てまえどり 未来の地球に 思いやり

向島小学校5年生

木村 穂積

【4】

SDGs 未来のバトン つなごうよ

池田小学校5年生

坂根 秀仁

(2)中学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞5作品、奨励賞25作品)

ア 京都市長賞

テーマ

作 品

学校・学年

氏 名

【3】

言えますか? 面と向かって その言葉

旭丘中学校3年生

相原 開斗

イ 優秀賞

テーマ

作 品

学校・学年

氏 名

【1】

物を見て おさいふを見て 自分見て

東山泉小中学校9年生

田中 淳志

【1】

そのお金 未来の自分に 投資しよう

東山泉小中学校7年生

髙島 こはる

【2】

こめてます 「ごちそうさま」に 「ありがとう」

旭丘中学校3年生

徳田 千代昭

【3】

「いいね」では 人の価値は 測れない

東山泉小中学校9年生

秋山 紗也花

【4】

まねしよう 先人たちの 知恵・工夫

西京高等学校附属中学校1年生

岡田 明澄美

ウ 奨励賞

テーマ

作 品

学校・学年

氏 名

【1】

そのお金 誰から誰へ 何のため?

旭丘中学校3年生

笹尾 そら

【1】

おこづかい 買うもためるも 君しだい

旭丘中学校3年生

鳥井田 快

【1】

これいるの? 買うまえ頭で 逆再生

旭丘中学校3年生

三井 歩人

【1】

将来の 私のための 貯金箱

東山泉小中学校9年生

西田 かりん

【1】

おこづかい 貯めるの一生 使うの一瞬

二条中学校1年生

井場 琴音

【2】

おいしいね この一言で 笑顔の輪

京都教育大学附属京都小中学校8年生

堤 咲稀

【2】

「おいしいね」 感謝の気持ちの 伝え合い

京都教育大学附属京都小中学校8年生

堂田 百々花

【2】

今日言おう 作ってくれて ありがとう

烏丸中学校3年生

大石 珠緑

【2】

いただきます 感謝を伝える あいことば

桂中学校2年生

植田 美萌

【2】

美味しいね その一言で 咲く笑顔

西院中学校2年生

小田桐 京花

【2】

家族との 会話がご飯の おともです

西京高等学校附属中学校1年生

井上 聡秀

【3】

ネット社会 責任感と 警戒心

東山泉小中学校9年生

中村 紗耶乃

【3】

悪ふざけ 軽い気持ちで 大炎上

東山泉小中学校7年生

西村 遙希

【3】

まちがうと ネットのネットに 引っかかる

桂中学校2年生

大西 徹明

【3】

消しゴムも 役に立たない ネット世界

桂中学校2年生

中嶋 結架

【3】

一言が 小さなスマホを 武器にする

旭丘中学校3年生

村谷 彰隆

【3】

送るまえ 心にブレーキ 「大丈夫?」

安祥寺中学校3年生

吉野 楓

【3】

悪いのは ネットじゃなくて 使い方

勧修中学校2年生

岡谷 悠月

【3】

気をつけて ネットが僕を 利用する

二条中学校1年生

岡田 悠河

【4】

その行動 未来の役に 立てますか

東山泉小中学校9年生

野田 葵

【4】

次世代に 遺していこう 京のまち

東山泉小中学校9年生

星野 羽花奈

【4】

日々のエコ 未来の僕への 投資です

嘉楽中学校3年生

髙木 速登

【4】

使いすぎ 地球の敵に ならないで

旭丘中学校3年生

中島 夕波

【4】

打ち水し 地球も私も 夕涼み

下京中学校3年生

花田 美晴

【4】

自分事 今、何できる? みまわして

京都教育大学附属京都小中学校8年生

本柳 暁梨

2 表彰式

  日時  令和5年3月7日 火曜日 午後5時から(30分程度)

  会場  京都市男女共同参画センター ウィングス京都イベントホール

       京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地 

  出席者 受賞者

       審査委員 森川 浩孝(京都市小学校生徒指導研究会会長・醍醐西小学校長)

       審査委員 藤本 学(京都市教育委員会事務局指導部生徒指導課副主任指導主事)

       文化市民局長 古川 真文 ほか 

3 その他

 入選作品を「令和4年度 くらしの達人 入選作品集」として取りまとめ、表彰式等で配布します。

【広報資料】令和4年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

文化市民局 くらし安全推進部 消費生活総合センター
電話:075-366-2250
ファックス:075-366-2259

フッターナビゲーション