【広報資料】第74回華道京展「春です!心はずむことを願って」の開催について
ページ番号308656
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年2月16日
広報資料
令和5年2月16日
文化市民局(文化芸術企画課 電話:222-3119)
京都市では、いけばなの祭典「華道京展」を昭和25年から開催し、多くの市民や、観光客の皆様に長年にわたり親しまれています。 74回目となる今回は「春です!心はずむことを願って」と題し、下記のとおり開催を予定していますので、お知らせします。
花に触れ、向き合うことにより、出瓶者と鑑賞者が共に明るい気持ちになることを願って、京都いけばな協会に所属する29流派が創り出すいけばなの世界を、是非御覧ください。
1 会期
令和5年4月6日(木曜日)~4月11日(火曜日)
前期:4月6日(木曜日)~8日(土曜日)
後期:4月9日(日曜日)~11日(火曜日)
前期・後期で出瓶流派が異なります。
2 開場時間
午前10時~午後7時(入場は午後6時30分まで)
※4月8日(土曜日)、11日(火曜日)は午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
3 会場
大丸ミュージアム<京都>(大丸京都店6階)
(〒600-8511 京都市下京区四条高倉西入立売西町79番地 電話:075-211-8111)
4 内容
⑴ いけばなの展示
京都いけばな協会に所属する29流派が家元や流派代表を含む出瓶者を選抜し、前期15流派・後期14流派に分かれて作品を披露します。
(出瓶予定流派)50音順
前期:池坊、一光流、遠州、小原流、京都未生流、日下部流、桑原専慶流、小松流、嵯峨御流、
松月堂古流、月輪未生流、東福寺未生流、未生流笹岡、未生流中山文甫会、都未生流
後期:いけばな京花傳、いけばな京楓流、御室流、華道本䏻寺、喜堂未生流、甲州流、香風流、
専慶流、草月流、東山未生流、峰風遠洲流、細川未生流、未生流、洛陽未生流
⑵ 参加型イベント
会場入口にて、御来場の皆様に一輪ずつお花をいけていただき、1つの大きな作品をつくり上げます。出来上がった作品をに投稿して、イベントを一緒に盛り上げましょう。
日時:令和5年4月8日(土曜日)、9日(日曜日) 各日午前11時~ 【計2回】
対象:どなたでも
定員:各回とも花材がなくなり次第終了(50名分ほど御用意しています)
参加費:無料(申込不要)
⑶ ワークショップ「だいまるきょうとっこがくえん」
大丸京都店が運営する「だいまるきょうとっこがくえん」との連携企画として、いけばなの「じゅぎょう」を開講します。剣山・花ばさみ等を使って、基本のいけばなを体験していただきます。
日時:令和5年4月8日(土曜日)、9日(日曜日)
各日(第1回)午前11時~ (第2回)午後1時30分~【計4回、各回約60分】
対象:5歳~12歳のお子さま及びその保護者の方
定員:各回5組10名(お子様1名と保護者の方1名)
申込方法:ホームページ(https://dm-kyoto.com/kyotokko-gakuen/)から御予約のうえ抽選
参加費:1000円、当日会場にて現金払い
持ち物:なし(花材等は事務局にて御用意しています)
その他:当日、使用した花材をお持ち帰りいただきます
5 展覧会入場料
前売券:600円 当日券:800円 大学生以下:無料
(前売券は京都芸術センターで2月20日月曜日から販売開始)
6 主催等
主催:京都市、京都いけばな協会、公財京都市芸術文化協会、公社京都市観光協会
後援:京都市教育委員会
7 問合せ先
第74回華道京展運営委員会事務局
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町5462 公益財団法人京都市芸術文化協会内
電話:075-213-1003
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181