スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】[文化庁京都移転記念事業]まもなく開催! 「第7回京都学生アートオークション」について

ページ番号308636

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年2月15日

広報資料

令和5年2月15日

京都学生アートオークション実行委員会

担当:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075‐222-3119)

 京都学生アートオークション実行委員会及び京都市では、大学コンソーシアム京都に加盟する美術系大学に通う学生のキャリア支援を目的として、「京都学生アートオークション」を開催しています。
 この度、「第7回京都学生アートオークション」の出品作品が決定し、以下のとおり作品展示及びオークションを開催しますのでお知らせします。

 

1 日時 

【作品展示】

令和5年3月4日(土曜日)~3月11日(土曜日)各日午前10時~午後6時

※入場無料(3月6日(月曜日)は休館日)

※入場は閉館の30分前まで(3月11日(土曜日)は午後4時終了)

※3月4日(土曜日)午後4時30分~午後5時30分に、アーティストトーク(出品学生による作品説明や交流)を開催します。

【オークション】

令和5年3月12日(日曜日)午後1時~午後4時

<第1部>

審査員(潮江宏三氏等)と学生によるギャラリートーク
(午後1時30分~午後2時30分)

<第2部>

出品作品のオークション
(午後2時45分~午後4時)

 

2 会場  

京都市京セラ美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124)

【作品展示】本館 多目的室
【オークション】本館 光の広間

 

3 出品数(出品学生数)

24点(20名) ※ 作品の詳細は別紙カタログを御覧ください。

 

4 オークション参加方法  

以下のウェブサイトからお申込みください。

(URL) https://k-s-a-a.com/外部サイトへリンクします

※なお、オークションの落札金額は全額出品学生が受け取ります。
※展示期間中(3月4日~3月11日)に展示会場にて事前入札が可能です。

 

5 主催等  

主催:京都学生アートオークション実行委員会、京都市
協力:文化庁 地域文化創生本部
協賛:佐川印刷株式会社、株式会社高島屋、京都信用金庫、NTT都市開発株式会社


6 問合せ先  

京都学生アートオークション実行委員会事務局

京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課 
電話:075-222-3119
メール:[email protected] 

※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用や手洗い・手指消毒の実施など、会場となる京都市京セラ美術館のガイドラインに沿って、対策を講じたうえで実施いたします。

 

【参考】

 第7回京都学生アートオークション 作品募集について

1 募集期間

令和4年12月5日(月曜日)~令和5年1月4日(水曜日)

2 募集対象作品

工芸作品・美術作品(素材・形態・テーマ・ジャンルは問わない)

3 応募資格

以下の大学コンソーシアム京都に加盟する美術系大学11校(大学院含む)に在籍する現役の学生

池坊短期大学、京都教育大学、瓜生山学園京都芸術大学、京都工芸繊維大学
京都女子大学、京都市立芸術大学(京都芸大)、京都精華大学
京都美術工芸大学、嵯峨美術大学、嵯峨美術短期大学、成安造形大学

4 応募作品数(応募学生数)

63点(29名)

5 審査員(順不同)

建畠  晢(京都芸術センター館長、京都学生アートオークション実行委員長)

潮江 宏三(京都市立芸術大学名誉教授)

原  久子(大阪電気通信大学教授、アートプロデューサー)

柴山 哲治(株式会社AGホールディングズ代表)

[文化庁京都移転記念事業]まもなく開催! 「第7回京都学生アートオークション」について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション