スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】京都市芸術文化特別奨励制度 令和5年度京都市芸術文化特別奨励者の決定及び認定式の開催について

ページ番号307790

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年1月27日

広報資料

令和5年1月27日

文化市民局 (文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 TEL 075-222-3119)

 京都市では、文化芸術都市・京都の新たな担い手の育成を目的として、「京都市芸術文化特別奨励制度」を平成12年度に設け、活動経費に対する奨励金を交付し、若手芸術家の飛躍に向けた活動を支援する取組を行っています。

 この度、令和5年度奨励者が決定し、認定式を下記のとおり行いますので、お知らせします。

1 令和5年度京都市芸術文化特別奨励者

黒川 岳(くろかわ がく)【現代美術/京都府在住】

【経歴】

平成6年島根県生まれ(28歳)。京都府在住。

東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修士課程修了。現・京都市立芸術大学非常勤講師。

音楽と彫刻を学んだ経験をもとに、音を「聴く」行為や「奏でる」行為と身の回りにある様々なものに「触れる」行為について考察しながら、作品制作を行っている。触れながら鑑賞する彫刻作品や、音や映像を用いたインスタレーション、造形物を用いたパフォーマンス作品などを制作。


【主な賞歴・活動歴】

2017年度京都市芸術大学作品展 大学院市長賞受賞

「京芸」transmit program 2019」 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

「Kyoto Art for Tomorrow 2019 京都府新鋭選抜展」 京都文化博物館

「ニューミューテーション #3 菊池和晃・黒川岳・柳瀬安里」 京都芸術センター


黒川氏


作品

2 認定式の開催

⑴   日時

  令和5年2月2日(木曜日)午後4時~午後4時50分(予定)

 

⑵   場所

  第一応接室(京都市役所本庁舎3階)

 

⑶   出席予定者(敬称略)

  ア 奨励者 黒川 岳

  イ 来賓   建畠  晢 京都市芸術文化特別奨励制度審査委員会委員長

  ウ 京都市 門川 大作 京都市長

          山中 博昭 京都市文化芸術政策監

 

⑷   内容

  認定書授与、来賓・市長挨拶、懇談等 

  ※閉会後、記念撮影 

 なお、奨励者には1年間の活動経費として300万円の奨励金を交付します。

 

参考

令和5年度 京都市芸術文化特別奨励制度審査委員会委員(敬称略)◎委員長

  氏 名

         役 職 等

 赤松 玉女 

 京都市立芸術大学(京都芸大)学長

 九鬼 葉子

 演劇評論家、大阪芸術大学短期大学部教授

 小谷 眞由美 

 株式会社ユーシン精機名誉会長

 近藤 高弘

 陶芸家

◎ 建畠 哲

 京都芸術センター館長、多摩美術大学学長

 高畠 整子

 音楽プロデューサー

 広瀬 依子

 追手門学院大学国際教養学部講師

 森山 直人

 瓜生山学園京都芸術大学大学院客員教授

 山本 毅

 京都市立芸術大学名誉教授

 山中 博昭

 京都市文化芸術政策監

広報資料(奨励制度認定式)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション