【広報資料】令和4年度第2回京都を彩る建物や庭園審査会の開催について
ページ番号305891
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年11月30日
広報資料
令和4年11月30日
文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 電話:075-222-3130)
令和4年度第2回京都を彩る建物や庭園審査会の開催について
この度、京都市では、令和4年度第2回京都を彩る建物や庭園審査会を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
なお、本審査会は、京都市市民参加推進条例第7条第1項ただし書き及び京都市情報公開条例第7条第1号に規定する非公開情報を取扱うため、非公開とします。
1 日時
令和4年12月6日(火曜日)午後4時~午後5時30分
2 会場
職員会館かもがわ 1階 第1会議室
(京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284番地)
3 議題
令和4年度京都を彩る建物や庭園の選定及び認定について
※ 非公開理由…議論となる建物や庭園が個人所有のものを含むため
※ 審査会の概要については、審査会終了後、文化財保護課までお問い合わせください。
4 委員
尼﨑博正 瓜生山学園 京都芸術大学教授
雨宮章 市民公募委員
井上えり子 京都女子大学教授
惠谷浩子 奈良文化財研究所主任研究員
栗山圭子 京都新聞社 新プロジェクト室長、文化部編集委員
清水重敦 京都工芸繊維大学教授
髙橋康夫 京都大学名誉教授
田中冬一郎 市民公募委員
藤井容子 京都岡崎魅力づくり推進協議会コラボレーター、まいまい京都事務局
宗田好史 京都府立大学名誉教授、関西国際大学教授
(参考)
■ 京都市市民参加推進条例(抄)
(附属機関等の会議の公開)
第7条 附属機関の会議及び市民、学識経験のある者等で構成する会議は、公開しなければならない。ただし、会議を公開することにより非公開情報(京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報をいう。以下同じ。)が公になる場合その他別に定める場合は、この限りでない。
■ 京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報(一部)
○ プライバシー情報(第7条第1号)
特定の個人が識別され、又は識別され得る情報のうち、通常他人に知られたくないと認められるもの
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366