スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】「ART WALK KYOTO」デジタルスタンプラリーの実施について

ページ番号305273

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2022年10月28日

広報資料

令和4年10月28日

文化市民局(文化芸術企画課 TEL:075-222-3119)

 この度、京都市では、文化庁の京都移転を記念して開催中のまち歩き事業「ART WALK KYOTO外部サイトへリンクします」において、西日本旅客鉄道株式会社(以下、「JR西日本」)が提供する移動生活ナビアプリ「WESTER」を活用し、京都のカルチャースポットを巡るデジタルスタンプラリーを実施しますので、お知らせします。

 「京都逍遥(きょうとしょうよう)」「京都のお庭」「京都のモダン建築」の3つのテーマを設け、合計で22のスポットを御用意しておりますので、京都市内各所を楽しみながら散策し、京都の「アート」に触れてみてください。


1 実施期間

 令和4年11月10日(木曜日)~令和5年1月31日(火曜日)

2 スタンプラリー概要

⑴  アプリ「WESTER」をインストールし、エントリー ※エントリーは11月10日(木曜日)午前9時以降可能になります。

⑵  対象となるスポットでGPSによるチェックイン又は提示されたタグにスマートフォンをかざしてスタンプをゲット ※スタンプ獲得方法はスポットにより異なります。

⑶  各テーマから1施設、合計3スタンプを集めると、「スポットに関連した特製グッズ」を抽選で10名様にプレゼント ※当選者への御連絡、商品の発送は、令和5年2月中旬以降に行います。

3 スタンプラリーのスポット(順不同)

【京都逍遥】(7施設)
蓮華王院 三十三間堂/音羽山 清水寺/京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」/東本願寺(真宗本廟)/京都市歴史資料館/京都コンサートホール/京都駅ビル駅前広場  ウォーホルBOX

【京都のお庭】(8施設)
元離宮二条城/北野天満宮/総本山仁和寺/賀茂別雷神社(上賀茂神社)/京都国立博物館/旧三井家下鴨別邸/総本山知恩院/無鄰菴

【京都のモダン建築】(7施設)
平安神宮/京都国際マンガミュージアム/京都芸術センター/京都市役所本庁舎/ロームシアター京都/京都府庁旧本館/京都市考古資料館

4 その他

 スタンプラリーの詳細はJR西日本ホームページ又はアプリ「WESTER」から御確認ください。
 【URL】https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/10/page_21140.html外部サイトへリンクします

 ※ 「WESTER」アプリのダウンロードは、<App Store外部サイトへリンクします>又は<Google Play外部サイトへリンクします>から。


【参考】ART WALK KYOTO について

令和5年3月、文化庁が京都に本格移転します。
京都市では、文化庁移転の気運を高めるとともに、文化芸術都市・京都の活力の向上を図るため、「文化庁移転記念事業」(本市や民間の事業が参画)の多彩な催しやカルチャースポット等を巡る「おすすめコース」を紹介し、多くの方々に京都の「アート」に触れていただくための、まち歩き事業「ART WALK KYOTO外部サイトへリンクします」を実施しています。

1 実施期間
  令和4年9月~11月(コア期間)
  ※ 「ART WALK KYOTO」では、上記期間以降も様々な「文化庁移転記念事業」と連動し、来年3月まで実施します。

2 主催等
  主催:京都市
  協力:文化庁 地域文化創生本部

3 事業概要
  「文化庁移転記念事業」に参画した多種多様な京都のアートやカルチャースポットを巡るおすすめコース等を、公式ホームページやリーフレット等で紹介・発信します。

  詳しくはART WALK KYOTO公式ホームページを御確認ください。
 【URL】https://artwalkkyoto.city.kyoto.lg.jp/外部サイトへリンクします


広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション