【広報資料】「犯罪被害者週間」における啓発パネル展、京都ホンデリング等の実施について
ページ番号304929
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年10月25日
広報資料
令和4年10月25日
文化市民局(くらし安全推進部くらし安全推進課 電話:222-3193)
「犯罪被害者週間」における啓発パネル展、京都ホンデリング等の実施について
京都市では、「京都市犯罪被害者等支援条例」に基づき、社会全体で犯罪被害者を支え、安心して暮らせる地域社会の実現を目指して、各種啓発事業等に取り組んでいます。
この度、「犯罪被害者週間」(11月25日(金曜日)~12月1日(木曜日))における啓発事業として、(公社)京都犯罪被害者支援センター(以下「支援センター」という。)と連携し、啓発パネル展及び「京都ホンデリング~本(ホン)でひろがる支援の輪(リング)~」を実施しますのでお知らせします。
1 啓発パネル展
1 啓発パネル展
(1)月日・場所
ア ゼスト御池(市役所前地下街)寺町広場
令和4年11月7日(月曜日) ~ 11月12日(土曜日)
イ 深草支所ロビー
令和4年11月8日(火曜日) ~ 11月10日(木曜日)
ウ 京都市役所分庁舎1階ロビー
令和4年11月25日(金曜日) ~ 12月1日(木曜日)
(2)展示内容
支援センター等の関係機関の支援施策と府内の中高生等を対象に行う犯罪被害者遺族講演会「いのちを考える教室」の紹介パネルを掲出するとともに、同教室を受講した龍谷大学付属平安高等学校の生徒による一行詩(書画作品)を展示します。
(3)主 催
京都市、(公社)京都犯罪被害者支援センター
2 各区役所・支所における啓発コーナーの設置
(1)日時
令和4年11月25日(金曜日) ~ 12月1日(木曜日)
(2)展示内容
京都市の犯罪被害者支援施策を紹介するパネルやリーフレット等を展示します。

2 京都ホンデリング~本(ホン)でひろがる支援の輪(リング)~について
京都ホンデリングとは、読み終わった本などの不要となった書籍等を御寄贈いただき、その売却代金を御寄付として、本市の犯罪被害者総合相談窓口である支援センターによる支援活動に役立てるものです。京都市では、以下の日時・場所において、書籍等を御寄贈いただくための窓口や回収箱を設置し、京都ホンデリングを実施します。
寄贈可能な書籍等は、ISBNが付された2011年以降に出版された本又は規格品番が付されたCD・DVD・ゲームに限ります。百科事典や、一般雑誌、マンガ雑誌等は集荷の対象となりません。
ISBN・・・書籍の裏表紙等にISBNの文字とそれに続く10桁又は13桁の数字
規格品番・・・CD・DVVD・ゲームの背表紙に記載された英数字4字と1桁~5桁の数字の組み合わせ

(1)京都市役所分庁舎
通年実施 ※ 土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日 ~ 1月3日)を除く。
京都市文化市民局くらし安全推進課(地下1階) 午前8時45分 ~ 午後5時30分
1階受付横 午前8時 ~ 午後6時
(2)各区役所・支所
令和4年11月25日(金曜日) ~ 12月1日(木曜日)
午前9時 ~ 午後5時
※ 一部の区役所・支所では、実施日が異なります。
また、左京区役所・中京区役所・右京区役所では通年で実施しています。
(3)京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」(中・東洞院通六角下る御射山町262)
通年実施 ※ 水曜日、年末年始(12月29日 ~ 1月3日)を除く。
【月曜日~土曜日】午前9時 ~ 午後9時【日曜日・祝日】午前9時 ~ 午後5時
(4)ゼスト御池(市役所前地下街)寺町広場
令和4年11月7日(月曜日) ~ 11月12日(土曜日)
正午 ~ 午後1時
(5)BiVi二条 入口
通年実施 ※ BiVi二条の休業日を除く
午前9時 ~ 午前0時
<参考>犯罪被害者週間について
平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において、毎年、「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。
「犯罪被害者週間」は、期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について、国民の理解を深めることを目的とするものです。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課
電話:075-222-3193
ファックス:075-213-5539